超小型パソコンのRaspberry Pi

【どうでもいい話】
超小型パソコンのRaspberry Pi。
たばこの箱くらい。やろうと思えば乾電池でも動きます。お値段もとても安い。
パソコンなんですが電子部品をつけやすく、この大きさなのでいろいろ組み込み機器が作りやすい。

これでいろいろ作って遊ぼうと思う。
候補としては
・水槽監視(温度とカメラ)
・バイクにつけてなんか面白いもの
・仕事の新規案件

ただし電子工作をするには娘さんの妨害をどう乗り越えるかが重要です。

【どうでもいい話】

丸子川の広野2丁目の桜並木
ちょっと遅かったけどまだまだ満開

だいこん

【どうでもいい話】

先日現場の横で見つけた大根
アリアハンのちょっと先あたりで出没するタイプだと思う

年度末

【どうでもいい話】
年度末でございました
うちの会社は官公庁専門と言っていいくらいの官公庁向けの会社なので、年度末は皆さん大忙しです。
私は基本は民間のお客様が多いんですが、暇そうにしていたら公共事業の仕事をあてがわれてしまっていて大忙し。めったにやらない休日出勤を繰り返しておりました。

しかし普段やらない仕事(そもそもうちの会社の業務なのかすら疑問)で、やっていることが正しいのかどうかすらわからない状況がとてもストレス。
あちらこちらにいろいろ聞いて何とか年度内に一通り完成させました。

残業すると娘とお風呂に入れないのでさみしい。

CO2

ご存知と思いますが趣味で水草を栽培しています
水草栽培のためには炭酸ガス(CO2)の添加が必須なんですが、その添加装置が詰まって添加されていなかった
全自動で稼働するように作ってあるので詰まりに気付くこともなく3か月くらい稼働していた気がする
ずっと調子が悪かったのはそのせいかだったようです
先日土を入れ替えたばかりなのに成長が盛り上がらないなぁと思ってやっと気が付いた有様で、定期的な点検は必要です

現在使用している炭酸ガス添加機は「CO2マスター」と呼ばれる商品
水槽内にシュワシュワ添加するのではなくて、ろ過装置のホースに直接添加する
シュワシュワタイプだと2週間に1度は漂白剤につけて詰まりを取らないといけないのですが、CO2マスターはメンテナンスいらず
しかし今回はこの言葉を真に受けて詰まらせてしまいました
なにごとも楽をし過ぎてはいけません

市内にできた大きなペットセンターはこういうニッチな器具も常に在庫してあるので代わりの道具はすぐに手に入った
久しぶりに炭酸ガスを添加したら水草が活発に光合成を初めて酸素をぶくぶく出しています