くるまの諸経費

【自動車の話あれこれ】
そういえば自動車保険を更新しました。某ダイレクト系のとこ。安い。今までよりも2万円くらい安くなった。しめしめ。どうやら二輪車の保険もやっているようで、そちらの見積もりもしてみる予定。適当に見積もりしたら1万円ちょいと出た。初めてバイク乗ったときの保険料は9万円くらいだったような。安くなったのか年をとったのか。ダイレクト系は事故対応が心配。人生で保険を適応するような事故にあったことが無い(適応されたことは何回か)ので、対応うんぬんはあまり気に出来ない。じゃあ対応がいいとこってどこ?っていう答えは無いだろうしねぇ。事故の際に農協だと弱いって噂はよく聞くけど。

ガソリンのカードを選んでいるんだけど未だに結論が出ない。どこでも使えて何らかのメリットがあるのがいいんだけど、俺の1ヶ月の使用量だとほとんどメリットが無いカードが多い。よく行くスタンド2つのカードを作っていいにしようかな。JOMOとエネオスなら出先で困ることも無かろう。

というわけで最近はずいぶん値下がりしてくれたガソリン。じゃあどこが一番安いのさ?ということになるわけですが、そんなときにはこのサイト
http://gogo.gs/ (PC専用)
各地の一番安いガソリンスタンドが調べられる。県内で見てみると、圧倒的に西部が安いですね。工業都市だからか?
日本で一番安いお店で101円。一番高い店で157円。50リットル入れると2500円以上の差額って・・・。安いところで入れるのが一番だけど、ガソリンと時間を使って遠いスタンドに行くのはいやん。

で、俺は土日洗車機無料に引かれてわざわざちょっと離れた大里のJOMOで入れている。洗車機無料で採算あうのかな?洗車機の1回あたりの原価ってどれくらいなんだろうね?1台あたりの水道料と電気と洗剤と洗車機そのものの償却。そこの平日定価は300円。そもそも洗車機っておいくら?洗車機に詳しい方からのコメントがもうすぐ入ります↓。

「くるまの諸経費」への1件のフィードバック

  1. Unknown
    おいおい、海外出張中の人のコメントあてにすんなよw
    (とか言いながら書いてるけどな)
    残念ながら手元に資料がないが、コストは人それぞれ。
    水道代は地域で地域で違うし、下水道代が絡むしな。
    あと、洗車コースによって使う薬剤も変わるから一概にコレってコストはない。

    洗車機の値段もそれぞれで、新品だと200万~ってトコ。
    上は1000万以上ってのもある。
    償却もお店によって方法が異なるからなんともいえない。
    大体、みなさん5年リース契約する場合が多いです。
    たつが行ってるお店は普段洗車客が少ないから、ガソリン値引き分、償却に当ててるんじゃね?
    (洗車回数を多くすると、洗車1回あたりの償却金額が下がる=利益率があがる)
    まぁ、数字のマジックだけどね。
    これ以上、知りたかったら個人授業してあげるよw

コメントは受け付けていません。