選挙の日♪

【どうでもいい話】
あれよあれよというまに選挙ですね。私の選挙区では市長と県議会と市議会補欠選挙のトリプルです。しかし市議会補欠選挙は定数しか立候補者が出なかったため無投票になりました。ちなみにこの人、私の中学時代の生徒会長。半年前に飲み屋でばったリあった人です。兄貴の同級生でもあります。議員浪人中は気軽に話せましたが議員さんになっちゃうともうかまってもらえそうに無い。まあがんばってもらいたいですね。
で、投票のことについてちょっとお話。最近の投票率ってのは非常に低くなっていて、特に県議とかだとさらに低くなります。ぶっちゃけ投票に行っても行かなくても生活変わらないよって人も多いと思いますが、ひとつ問題が。その日の夜から翌日に掛けてすべての報道が選挙一色になります。そうなると非常につまらなくなってしまいます。投票に行っておくと一応自分の支持者がどうなるか気になるわけで、ちょっとは楽しめるわけです。投票所まで軽い散歩のつもりで1票入れてきましょう。

ダイノジ

【どうでもいい話】
仕事中にくさなぎ署の刑事の収録を見た。ダイノジ(?)さんがなんかやってた。写メもとらずに去る。そのあと常菊の選手達が私学会館に入っていくのを見た。優勝旗も見た。

【週末情報】
4月7日(土)晴後曇 降水確率40% 花粉やや多い
4月8日(日)曇後晴 降水確率40% 花粉やや多い

★(あくまでも俺が)気になるイベント★
第53回焼津みなとまつり
 2007年4月8日(日)雨天決行 静岡県に初登場となる水陸両用バスも運航、WAHAHA本舗お笑いライブ他

陸上自衛隊滝ケ原駐屯地創立33周年記念行事一般開放
 2007年4月7日(土)9:00~14:00 装備品展示や富士学校音楽隊の演奏、訓練展示ではヘリの展示飛行や模擬戦闘訓練などが披露されます。会場には戦車の試乗やミニ鉄道の乗車コーナーが設けられるほか、自衛隊グッズや食料品の模擬店他

ひつじまつり 龍山青少年旅行村
 2007年4月8日(日) 羊の毛狩り実演や子羊レースなど

俺の予定
 土曜日:花見? 花見でない場合は御殿場まで自衛隊見に行く 深夜夜間作業
 日曜日:花見? 焼津港祭り見に行くかも

いろんなサクラ

【どうでもいい話】
残りのワインを晩酌でいただく。飲み足りなかったので、お父さんのパックのお酒から1杯拝借。日本酒だと思い込んでいたら焼酎。打ち死ぬ。

なんか寒いよね?日曜日は灼熱だったのに。

そういえば麺一坊がつぶれてた>関係者各位

【サクラの話】
今日でお終い。はかないですねぇ。サクラには樹木を表す「サクラ」以外にも、いろんな意味がありますね。馬肉を表すサクラとか、客寄せに並んでいるサクラとか。この客寄せのサクラ、タダで見ることから芝居の無料見学者の意になり、転じてこのような用法が出たとか。最近では出会い系サイトに登録すると、このサクラから猛烈なお誘いを受けるとの事です。女医だとか女社長だとかそんな人からバンバンメールが届きますよ。仕事柄unknownとかで帰ってくるメールを見ていると、こっちまでだまされそうになるような文面です。お気をつけて。

さて、次の楽しみは藤の花だな。サクラ→フジ→アジサイ→ホタルってな感じでしょうか。なんでしょうか、この年寄り臭さは。季節の移り変わりに敏感なだけということにしよう。

【今週の頭の中】
・禁酒とトレーニングへの転換とその言い訳
・人生本気計画準備期間の策定準備をするかどうか
・バイクのカウル修理したいけどめんどい
・バイクのフォームを悩んでる

真相は来年

【どうでもいい話】
先日からちょこちょこ話しているシャトレーゼのワイン。焼津のシャトレーゼはワインを扱っているということで会社帰りに行ってみた。シャトレーゼのスキー場で出しているワインあります?って聞いてみたら、どれか解らないのでスキー場に聞いて見ますと、大変丁寧親切で機転の利く対応をいただく(しかも美人)。しかし残念なことにスキー場は4月1日で終了、レストランに人がいなくてわからないとの事。同じグループの居酒屋さんでも扱っているとの事でそちらに聞いてもらうも、やはりレストランで出しているのははっきりしない。たぶんこの辺りのワインじゃないか?っていうのを2種類見繕ってもらい両方買って帰る。スキー場で飲んだ味に非常に近いんだけどいまひとつ違う感じ。スキー場での条件がよすぎたのかな。来年のスキー場オープンまで真相はわかりません。まだまだ探し回る楽しみが続くのでいいことなのかも。
ワインみたいな日本酒ってあるでしょ?探しているのは日本酒のようなワイン。度数が高いのか、アルコールと香りが鼻から抜けてく感じで、ジュースのような甘い口当たり。ボトルで1500円くらいだったと思う。おいしそうでしょ?

【サクラの話】
丸子川沿いの桜並木に下げているぼんぼりが今年はもう終わり。もうちょっと飾っていてもいいような気がするけど、名残惜しいくらいがちょうどいいのでしょう。
ということで桜から学ぶこと
・努力は見せず、魅力は8割まで、やさしさは100%出しましょう。(←今期のテーマに採用)

真夏日

【週末日記】
金曜日:年度末の作業の準備のため、試験機で来年用のプログラムを動かすもおかしくなる。復旧のために深夜まで残業。試験機でよかった。

土曜日:昨晩の残業のせいか昼前まで寝る。久しぶりに寝すぎた。昼飯を食べてバイクで桜見学&温泉へ。藁科川を上がって新間谷川へ。会社の人に聞いてきたのだけど、見事な桜並木です。2,3日早い感じ。まだまだ楽しめそう。そのままなんとなくその川を上がっていくと「高山・市民の森」という、なんといいますか、森林公園が出来てました。ゆっくり回りたかったのだけどバイク用のブーツだったので楽しみを取っておきました。今度みんなでハイキングに行きましょう。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/norin/soumu/takayama/index.html

そのまま進むと水見色に出れたので、そこからさらに藁科川をあがって湯之島温泉に浸かって来ました。500円。お風呂自体は小さいし湯船もひとつだけですがのんびりと川と桜を眺めて休むことが出来ます。泉質もいい感じ。
夜から年度替りの作業。深夜までかかりました。

日曜日:残業続きでいまいち生活リズムがよろしくない。昼前にもそもそ起き出して、バイクで各地の桜見学。日本平を流して富士、沼津。沼津の沼川の並木は8分咲きというところでしょうか。今週が山場かな。しかし暑い。ちょっと渋滞で並ぶと暑くてやっていられない。4月に入ったからといっていきなり真夏日というのはいかがなものか。
夕方帰ってきて静岡祭り見学。何十年ぶりに行ったのでしょうか。ビールをたらふく飲んできました。両替町でラーメンまで食べて帰る。食べすぎ。

【サクラの話】
昨日がお花見のピークだったでしょうか。いたるところにお花見客がいましたね。

花見の由来について
花見の風習が広く庶民に広まっていったのは、江戸時代、徳川吉宗が江戸の各地に桜を植えさせ、花見を奨励してからだといわれている。(wikipediaより)