静岡県民の日

【どうでもいい話】
なんかね、鬱気味なんですよね。嫌なことがあったわけでも無いんだけど。肋骨を痛めたせいで笑えなくて、笑わない生活を1週間も続けると脳内が勝手に鬱モードになるようです。今週に入ってからすっかり痛みも引いて、ゲラゲラ笑えるようになったので気分転換をしなければなりません。

【今日は何の日】
今日は静岡県民の日。最近県営施設の無料開放が多いと思ったらこういう関連があったのですね。県民の皆様ぜひ利用してみてください。

県内にいると世間からの静岡県への目がわかりにくいのでちょっと見直してみたいと思います。

人口3,794,550人で全国で10番。上位9位までが昔から政令指定都市を抱える大都市なので、普通の県としては人口が多い場所になるのでしょうか。もっと田舎なイメージがあるんだけどな。

面積は13番目。これもまあ大きいほう。しかし静岡市など実際はほとんど人が住めない場所なので、平野を抱える地域の人がうらやましい。じゃあ可住地面積(実際に人が住める面積)はどれくらいなのさ?ということで可住地面積は18位。だいぶ順位を下げました。住めるところと住めないところの比率が35%ということで、全国的に見るとまあ普通な感じ。山だらけでは無いということでしょうか。

経済は都道府県別GDPで10位。いい具合の位置にいる。タイやマレーシアと同じレベル。独立しようか?

県の木はモクセイ。どんなのだっけ?県の花はツツジ。なんでだろ?県の鳥はサンコウチョウ、夏の渡り鳥です。

Wikipediaの静岡県の記事の県民性が酷い。偏見に満ちすぎ(笑)
西部:浜松(天竜川以西)の住民には、「短気で出世志向」、掛川(天竜川以東)の住民には、「自衛心が強い堅実志向」
中部:「気長で公家気分」
東部:「自尊心と出世欲が弱く、寄らば大樹」