進水式

【どうでもいい話】
ごめんなさい。本当にゴメンナサイ。

仕事が終わって帰宅。お母さんがいないのでじっとしてる。21時から焼肉の約束があったのでカルビ一丁へ。軽く飲んで軽く食べる。宴もたけなわ、名刺を交換しようと財布を出そうとしたら…。無い。財布が無い。これはまずい。親しくなったばかりの人たちと飲んでいたのでご馳走になるわけにも行かない。30分もあればとりにいけるだろうがそれもまずい。
というわけでお金をもって来もらう。本当に助かりました。お礼になんでもします。

【時事ネタ】
新しい海上自衛隊の船が進水式。お問い合わせを受けたので紹介・説明。
今回作ったのはひゅうが型護衛艦1番艦の「ひゅうが」。口が裂けても「ヘリ空母ひゅうが」とか呼んじゃダメ、平和主義者が飛んできます。

で、この船が何をする船かというと、ヘリコプターをいっぱい載せて、侵入国の潜水艦を探し回るわけです。日本は島国なので、潜水艦が非常に怖い。したがって昔からヘリコプターで潜水艦を探す護衛艦(はるな型)があったのですが、いかんせん老朽化したのと使いにくいのでやっと新しいのを作ってもらえました。

そしてなぜこれが話題になるかというと、どう見ても空母なんですよね。一部の左翼の皆さんが日本の再軍備が・・・とか、将来本格的空母を持つ布石だ・・・とか言って盛り上がってます。

実際は見た目がそれっぽいだけで、航空機の運用は出来ません。ありえない具合を解りやすく説明。

・空母というのは飛行機を運ぶためのものではなくて、飛行機を「運用」していくものでして、ひゅうがには飛行機の整備体制がありません。載せていっても整備できないので飛ばせられません。

・甲板が短すぎるので、まともな飛行機は離発着出来ません。垂直離発着機ならどうよ?っていう考えもありますが、あれには専用の甲板が必要です。

・そもそも空母とは大きさが違いすぎる。見た目が似てるだけで、大きさが全然ちっさいのです。米空母キティーホークが排水量 83,690トンに対してひゅうがは13,500tしかありません。約8分の1。

・空母なんか作るお金が無い。自衛隊の貧乏具合をなめちゃダメ。

・(最大の理由)そもそも日本には空母がいらない。日本には各地に航空自衛隊の基地が有るので、わざわざ海の上で離発着しなくていい。憲法のからみで海外に空母をもっていって国際貢献なんか出来ない。じゃあ日本はどこかの国を侵略するに違いない!って考える人もいるかもしれませんが、いまどき空母を引っ張って侵略に来るような国はありません。他国を侵略するなら弾道ミサイルのほうが手っ取り早い。

というわけでまったく空母ではないので、当分日本の軍備は防衛一直線です。ご安心ください。

コツコツ

【どうでもいい話】
やりたくない仕事を一気にやる。最初からコツコツやればいいのに絶対に出来ない。もし俺がコツコツやれる性格ならば今頃もっと成功しているような。でも思いつきのほうがいい仕事が出来るダメ人間。政府の危機管理センターとかならいい仕事できそうなんだけどな。コツコツ作りあげて行く仕事はまるでダメ。

夕方に土砂降り。部屋の窓を開けっ放しだったので、定時に土砂降りの中をバイクで強行。カッパを着ていてもかなりの損害をうける。しかし家に着いた瞬間に雨は止むのであった。部屋の中は一部浸水。

ご飯食べてむずむずしてむらむらしておとなしく寝る。

そういえば今日からお母さんが山梨県の下部温泉に旅行に行っちゃうのでご飯が無い。下部温泉の観光協会を見ると面白いことやってる。山本勘助さん急げ。
http://shimobe.info/kansuke/kansuke.html

【週末情報】
天気
 土曜日:晴れ 時々 くもり 降水確率 20%
 日曜日:晴れ 時々 くもり 降水確率 20%

両日とも灼熱の予感

★(あくまでも俺が)気になるイベント★

(主に http://www.at-s.com/bin/even/even.html より)

■第21回静岡流通センター夏祭り 8月25日(土)
 お買い得販売コーナーをはじめ、ステージではキャラクターショーやオールディズの生バンドライブ、郷島の手筒花火など多彩に行われます。夏まつりの締めくくりとなる手筒花火と大花火大会は午後7時45分から。

(最近こういうのの紹介率が高いですね)

■バイクのふるさと浜松2007 8月25日(土)、26日(日)
 バイクのまち、モノづくりのまち浜松を体験できるイベント「バイクのふるさと浜松2007」が開催されます。フォーラムやトークショー、自慢のバイク披露、ものづくりコンテストなど恒例のイベントを多彩に開催します。小学生対象の体験試乗などもあり、親子で楽しめます。

(これは行きたい。)

■ひまわりまつり 8月26日(日)
 通常の会場近くの北浜東部中学校南側にも、同様のひまわり畑が広がっているので、2ケ所をみてまわるのもおすすめ! 毎年恒例の「ひまわりまつり」は8月26日に開催を予定しています。また、開花の時期には夜間ライトアップも行われます。

(ひまわりマニアの皆様へ)

■平成19年度富士総合火力演習 8月26日(日)【事前申込】
 陸上自衛隊東富士演習場は8月26日に同所を一般開放し、富士総合火力演習を実施します。毎年行なわれている陸上自衛隊の実弾射撃演習で、見学には事前に申し込みが必要です。

(猛烈に面白いので行きたいのですがチケットがありません)

■静岡マツダ決算 BIGフェアinツインメッセ 8月25日(土)~26日(日)
 マツダ車の展示販売会

(マツダ関係者多いので紹介)

☆俺の予定☆
 土曜日:夜飲みに行く(この件でpomaちゃんに話がある)
 日曜日:静岡でちょっと用事があるけど行きたくないしどうしよう

水質状況

【どうでもいい話】
灼熱。35度を超えましたね。ご飯を食べてから藤乃花湯でサウナ+水風呂。今まで知らなかったけど、あのコンコルドの3Fはボーリング場とゲームセンターだったのね。初めて入る。早めに寝ました。

【時事ネタ】
2006年の水質状況ランキングが発表。見事安倍川が8年ぶりに1位に返り咲き。同着1位が5河川ほどありますがどれもあまり人が住んでいない地域の川。県庁所在地の真ん中を通ってこの順位なのはすばらしいですね。いつまでもきれいな川であってもらいたいです。

昨今の河川事情は確かにいろいろ改善されていると思う。丸子川にホタルがいたり、巴川の悪臭が消えたり。洗濯石鹸の改良が効いていると勝手に思い込んでる。昔の洗濯機って、ものすごい泡だらけになったよね。

【今週の頭の中】
・寝不足
・無気力
・無駄遣い

静岡県民の日

【どうでもいい話】
なんかね、鬱気味なんですよね。嫌なことがあったわけでも無いんだけど。肋骨を痛めたせいで笑えなくて、笑わない生活を1週間も続けると脳内が勝手に鬱モードになるようです。今週に入ってからすっかり痛みも引いて、ゲラゲラ笑えるようになったので気分転換をしなければなりません。

【今日は何の日】
今日は静岡県民の日。最近県営施設の無料開放が多いと思ったらこういう関連があったのですね。県民の皆様ぜひ利用してみてください。

県内にいると世間からの静岡県への目がわかりにくいのでちょっと見直してみたいと思います。

人口3,794,550人で全国で10番。上位9位までが昔から政令指定都市を抱える大都市なので、普通の県としては人口が多い場所になるのでしょうか。もっと田舎なイメージがあるんだけどな。

面積は13番目。これもまあ大きいほう。しかし静岡市など実際はほとんど人が住めない場所なので、平野を抱える地域の人がうらやましい。じゃあ可住地面積(実際に人が住める面積)はどれくらいなのさ?ということで可住地面積は18位。だいぶ順位を下げました。住めるところと住めないところの比率が35%ということで、全国的に見るとまあ普通な感じ。山だらけでは無いということでしょうか。

経済は都道府県別GDPで10位。いい具合の位置にいる。タイやマレーシアと同じレベル。独立しようか?

県の木はモクセイ。どんなのだっけ?県の花はツツジ。なんでだろ?県の鳥はサンコウチョウ、夏の渡り鳥です。

Wikipediaの静岡県の記事の県民性が酷い。偏見に満ちすぎ(笑)
西部:浜松(天竜川以西)の住民には、「短気で出世志向」、掛川(天竜川以東)の住民には、「自衛心が強い堅実志向」
中部:「気長で公家気分」
東部:「自尊心と出世欲が弱く、寄らば大樹」