かんばら祭り

もう20日か。もうすぐ秋が来ちゃう。まだキャンプも南の島も行っていないのに。

【週末日記】
金曜日…望月家法事。一旦帰宅してから自転車で行く。望月家に着いたらまずシャワーを借りる。しばらくするとナカジーが着く→シャワーを借りてる。またしばらくするとタロウが着く→シャワーを借りてる。打ち合わせでもしたかのように、人ん家でシャワーを借りている男供。この辺に独身である理由が垣間見れます。
みんなで飲んで22時過ぎくらいに解散。両替町でラーメンを食べて帰宅。

土曜日…ぐっすり寝た。びっくりした。肋骨の湯治のために芝川町の温泉施設「ユートリオ」へ。入浴1時間30分で500円。まあ料金は普通かな。2時間ならもっと気楽に入れるような。お風呂は内風呂に普通のお風呂と源泉、それと露天風呂。湯あたりはまあまあ。サウナが無いのが痛い。ちょっと狭い。しかしここの売りは温泉プール。そちらのほうが楽しいみたい。水着をもっていかなかったのでわかりません(涙)。

帰りに蒲原町のお祭り「かんばら祭り」によっていく。明るいうちからいろいろ催しをやっていました。たこ焼きとかき氷を食べる。ここもテキヤさんのお店ではなくて地元の有志のお店なので大変良心的。

ステージでは石原裕次郎の物まねをする芸人の「ゆうたろう」さんが登場。裕次郎の物まねを披露していました。裕次郎の物まねも面白いんだけど、ちびっ子や若い世代にはなんだかわかっていない様子。実は俺も石原裕次郎って記憶に無い。それでもいろんな世代にウケる話をしていて面白かったです。

静岡に帰って飲み会のお誘い。自転車+電車で行ってくる。朝の3時まで飲んでタクシーで帰宅。

日曜日…うだうだ。おだっくい祭りをちょっとだけ見に行くも見ないで帰る。。帰ってヒマなのでいつのまにか録画してあった銀河鉄道999の映画版を見る。夜は寝れそうで寝れない。2時ころやっとおやすみなさい。肋骨はすっかり痛みが引いてきたのに、寝る前のくしゃみでふりだしに戻る。

ビリビリ

【どうでもいい話】
休みの人が多いので会社ものんびりムード。ゆえに遠慮なくとっとと帰る。することが無くて暇。近所で花火が上がってる。何か地味な祭りをやっていそうなのですが、体が痛いので我慢。行きたかった。

お風呂に入る前にアバラのテーピングをはがす。アバラの痛みよりも、はがすときの痛みのほうが強い。のた打ち回りながらビリビリ剥がす。これじゃテーピングしないで我慢したほうがましです。ご心配をおかけしておりますがたぶん折れてはいないと思います。ヒビは確実。

21時過ぎに近所のサイ○リアでだべってるから来いと知人から連絡が入る。久しぶりにサイ○リアに行く。今までランチでしか利用してなかったんだけど、おつまみとワインが異常に安いんだね。ワイン大好きな俺としては、下手な居酒屋行くより安くおいしく飲めそう。

サイゼ○アの子供メニューの裏に間違い探しがある。2枚の絵に10個の間違い。これが難しい。子供じゃ絶対に解けないぞ。お時間がある方はぜひとも挑戦してみてください。正解はどこにも無いので、どうしても解けなかった人は私まで。

【時事ネタ】
アメリカに釣られてまたしても株価大暴落。そして円高突入。俺にはほとんど影響ないけど振り回される商売の皆様ご苦労様です。
俺にとっては最近のガソリン代の値上がりのほうがよっぽど恐ろしい。なんなのレギュラー150円って。

以前も紹介したけど地域別ガソリン価格比較サイト。気になる方は見てください。
http://gogo.gs/

普段オートバイなのであまり値段の差は気にしない、窓拭きがめんどくさいのでセルフにはあまり行かないタイプ。どうせめったに車には乗りません。お金が気になるなら自転車で通勤すればいいと思いつつも、実行できていない男。

昔はもっと高かった気もする。ちょっと調べてきた。1970からのガソリン価格の推移。オートバイに乗り始めたころが91年位からだから、当時の価格に戻ってきているのか。ちょっと前の100円以下の時代のほうが異常だったのでしょう。

当時のオートバイ、燃料タンクも少なく、車なんて持っていなかったからあまり気にならなかったんだろうか。満タンで1000円行くことはなかったような。今はバイクでも2000円じゃ満タンにならない。

【内輪ネタ】
今日は望月家の法事です

ぐるぐる巻き

【どうでもいい話】
イタタタタ。日がたつにつれ、肋骨の痛みが増えてる。呼吸は小さめ、セキ、クシャミは極力避ける。あくびも小さく。寝返りを打たないなど、いろいろ制約が増えてきた。
最低2週間は痛いだろうなぁ。とりあえずテーピングでグルグル巻き。完治までは1月半と見た。
こんな生活をしていると笑顔が減ります。たかが自転車ですが、されど自転車ですね。安全運転しましょう。

帰って大人しくしていると、八幡山の花火が見える。見に行きたかったけど全然無理。そんなときに限って夜間作業の入ってる日なんだよね、ひぃひぃ言いながら仕事して寝ました。

【やばい話】
体重計に乗ってみた。びっくりした。やばい。
怪我が治ったら5キロ落とします。絶対に落とします。年内は厳しいかな?いけるかな?でもビールおいしいんだよね。飲みに行くのも楽しいんだよね。とにかく日々の食事の量をちょっとだけ減らすことから始めます。

【週末情報】

夏休み明けの週末情報。週末まで1週間休みの人のほうが多いのかな。

天気
 土曜日:くもり 時々 晴れ 降水確率 30%
 日曜日:くもり 降水確率 40%

地味な天気。

★(あくまでも俺が)気になるイベント★

(主に http://www.at-s.com/bin/even/even.html より)

今週は気になるイベントが少ない。各自プールでも行ってください。

■静岡県立大学環境科学研究所一般公開 8月18日(土)

 身の回りの環境問題を体験しながら楽しく学べるよう、5部門の13研究室が展示やデモ実験を行います。

(久しぶりに大学という施設に入りたい、というか女子大生と接したい)

■第20回細江町商工会夏まつり リバーサイドフェスティバル&ゆかた祭り 8月18日
(土)

 月の台風4号の影響で中止になった夏の恒例行事「ゆかた祭り」が、地域住民手作りイベントの「リバーサイドフェスティバル」とともに開催されます。

(さすがに細江までは行かないだろう)

☆俺の予定☆
 金曜日:望月家で法事、どうやって行くか悩んでる
 土曜日:安静にしてる・誰か温泉でもつれてって
 日曜日:安静にしてる・誰か映画でもつれてって

重要無形民俗文化財

いよいよもって俺も仕事。しかしみんなは休みとはこれ如何に。

【どうでもいい話】
肋骨が痛い。寝返りを打てないくらい痛い。しかし夏休み最終日、灼熱の中じっとしているわけにはいかない。オートバイで藁科川上流方面へ向かうも微妙に交通量があって、どうもすっきり走れない。途中で引き返す。

一旦市内へ。どうしても食べたかったマックポークを食べに行く。ポテトとジュースのセットで470円くらいだったかな?全部単品で頼んだほうが安い気がする・・・。
お味のほうはテリヤキバーガーからテリヤキソースとマヨネーズを抜いたって感じです。故にさっぱりしてて100円なら不満はありません。でもマック値上がりしているね。レギュラーセットが500円で食べられなくなってた。

夜にゆっくり邪で安易に焼津の海上花火でも見ようかなと、昼間のうちから場所探し。高草山の斜面で花火が見れそうなところを探す。どこでも見れそう。一旦帰宅してお昼寝。

しかし不純な動機で、夜から静岡市葵区有東木の国の重要無形民俗文化財指定「有東木の盆踊り」を見に行く。もちろん皆さん知らないと思いますので下記リンクを参照してください。

有東木の盆踊り(URLの無気力さが素敵)
http://www.utougi.com/bon/bon.htm

盆踊りといっても皆さんの想像する踊りじゃない。小高い山の上、小さな集落で繰り広げられる静かな踊りは大変厳粛です。観光客とかはほとんどいない、地元の人たちのお祭り。踊りも歌も静かに進んでいきます。これは相当大事にしていただきたい文化です。外国みたいな、テレビの世界みたいな、不思議な感覚です。

しかしよそ者の我々はお腹が空いている。静かなお祭りのため、屋台や出店などは無いのです(子供用とビールはある)。有東木を下りて、静岡市葵区渡(「ど」と読みます、本当に)の夏祭りにお邪魔する。こちらも地元集落の盆踊り。
まずは出店へ。焼きイカ100円、焼き鳥3本で100円、フランクフルト100円、カキ氷100円、生ビール200円、水ヨーヨー無料と、どれだけ儲ける気が無いのかと問い詰めたいくらいの金額設定。お腹いっぱいいただきました。
ここの盆踊り、若い人たちがガンガン踊ってる。楽しそうに踊ってる。無気力無関心なイメージの有る最近の若者ですが、山間部の人たちはそんなイメージを吹き飛ばす勢いです。ちょっとうらやましい。

祭りだらけの1週間。山間部や僻地ほど、お祭りは面白い。規模が大きくなれば失うものも出てくると実感させられます。俺もこういうところに住みたい。来年は小規模夏祭り巡りを実行することにする。

【今週の頭の中】
・夏休み終了に伴う人生再設計
・効果的な肋骨の治療方法
・文章の乱れは心の乱れ、最近の文章が酷すぎる
・タロウの普通免許取得が決定しました

盆踊り

引き続き俺だけお休み

【どうでもいい話】
朝から大浜プールへ。無敵なので一人で行く。何年か前に死亡事故があったので、大プールの監視が厳しい。「飛び込まないでって言ったよね?聞いたよね?」って、安全第一なのはもっともなのだが、夏休みの子供に対してあの接し方はちょっと直していただきたい。
大プールも混んでいたので200mくらい泳いでおしまい。カキ氷食べて帰る。

夕方から水見色の盆踊りを見に自転車で出発。暗くなり始めたころに到着。タロウもすぐに合流。地元の人がやっているお店でいろいろ買う。お好み焼き100円、焼きそば200円、焼き鳥50円とほとんど原価で出してくれてました。それもおいしい。お好み焼き3枚も食べた。

会場が小学校なので、ウンテイの上で飲みながら盆踊を見る。子供たちがものすごくいっぱい寄ってくる。太鼓を叩いている人の子供たち(5人兄弟)と仲良くなる。小さな学校なので複式学級だそうで。全校生徒24人のうち、5人が同じ兄弟。

踊る→政治家の挨拶→踊る→政治家の挨拶という不思議な流れ。
打ち上げ花火も上がる。玉数は本当に少ないのだが、目の前であがるので下手な花火大会よりきれい。手筒花火も見れました。手筒花火師、かっこいいね。

花火よりもお好み焼きよりも素敵だったのがあんこさん。ピンクに白いキキョウ(?)の素敵な浴衣で踊っていました。うちわがプーさんなのも素敵。子供たちに邪魔されてお話できませんでしたが、とっても楽しかったです。

帰りに忘れ物をしたことに気が付く。もう一度あの坂を登る。その帰りに雨が降ってきた。雨+下り坂で激しくコケる。もうね、久々に弱音を吐くくらい痛い。肋骨を何本か痛める。ラーメン食べて帰って寝る。