脱輪

【どうでもいい話】
激しく脱輪した。泣きそう。

ユーターンしようとバックしていたらゴツンと落ちた。車の脇腹をゴリゴリすって脱出。怖くてまだ明るいところで見ていない。

【週末情報】3連休拡大版

建国記念の日ですね。

天気(木曜午前中の予報です)
 土曜日:くもり のち 雪か雨 降水確率 70%%
 日曜日:くもり 一時 雪か雨 降水確率 50%%
 月曜日:晴れ 時々 くもり 降水確率 20%%
(あくまでも俺が)気になるイベント★

(主に http://www.at-s.com/bin/even/even.html より)

■エコパ花の郷「春よ恋まつり」 2月9日(土)~11日(月・祝)
 エコパ内の遊歩道やビオトープに咲く、約300本の垂れ梅や菜の花が堪能できます。また、雪遊び体験ができる広場や、袋井のたまごふわふわ、富士宮焼きそば、浜松餃子などの「B級グルメ」を味わえるコーナーも設けられます。

(結構大々的にやるみたい。ちょっと行こうかな思った)

■2008静岡おでんフェスタ 2月8日(金)~11日(月・祝)
 静岡市に昔からあった隠れた逸品「静岡おでん」。かつてその屋台を連ねた青葉シンボルロードを中心に、約40店のおでん屋台が並びます。青森や小田原など全国のおでん屋さんも大集合します。また、会場では「おでんバトル」や「親子おでん料理教室」のほか、おでんの唄や踊りでも会場の雰囲気を盛り上げます。

(去年は込み合いすぎて近づいただけで嫌になった気がする。)

■麻機沼 南中柴上げ漁 2月9日(土)
 静岡市の南中柴(しば)上げ保存会は、昭和40年代まで各地の湖や沼で行われた伝統漁法「柴上げ漁」を同市葵区野丈の麻機多目的遊水地で再現します。柴上げ漁は室町時代から伝わる漁法で、初秋に柴を仕掛け、寒さを避けて潜り込んだ魚を網などで捕らえます。当日は午前 11時ごろから

(昨年は開始から2時間くらい政治家のお話でした。柴上げ自体は10分程度で終わりました)

■カンキツ研究興津拠点一般開放 2月9日(土)
 JR興津駅の北側に隣接するカンキツ研究興津拠点で、恒例の一般公開を行います。当日は、職員によるガイドツアーや、めずらしいミカンや新品種など日頃の研究内容を紹介します。そのほか、接木実演や技術相談

(これは行きたい。興津駅の裏で前から気になってた)

☆俺の予定☆
 土曜日:ちょっと
 日曜日:  遠くまで
 月曜日:    出かけたい気分

結婚しました

【どうでもいい話】
昼間はお客様の新店舗の工事立会い。インター通りのコメダ珈琲店。内はだいぶ出来ていて、名古屋な喫茶店な内装です。オープンしましたらぜひお立ち寄りください。

夜は晩酌をしてドラクエをして寝た。

【ドラクエ】
5の青年期。結婚イベントまでやって終了。結婚相手はフローラ。いつもはビアンカと結婚しているんだけど、毎回ビアンカと結婚するのも面白くないのでフローラにしました。これって初回ではどちらを選ぶ人が多いんだろう。
ネットで調べたら
 ビアンカ 62.4%
 フローラ 37.6%
というアンケート結果がありました。やっぱりビアンカが多いのね。ストーリー的にもビアンカを選ぶ流れだと思います。能力ではフローラのほうが上。もう少し悩ませてくれても面白かったと思う。

【今週の頭の中】
・風邪治ってよかった
・満たされない
・デスノートの後半見なきゃ

食べること

【どうでもいい話】
何していたかも思い出せん。晩酌して寝てたような。ドラクエはしてません。

【時事ネタ】
毒入りギョウザ。毒が入っていないことが一番ですが、食料自給率が低すぎるという問題が浮かび上がりますね。基本的に農業国以外は100をきっている国が多いようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87
↑によると、都道府県別に見た東京の自給率なんて1%しかないようです。

食の安全だけではなくて、他の問題も含んでいます。
その1:朝鮮半島でまた戦争なんてことになれば、輸送のための船が止まったりして日本に食べ物が来なくなります。
その2:失業率がだいぶ回復してきたといってもまだまだ庶民に実感はありません。自給率が下がれば下がるほど農業従事者が減るわけで、そうなると働き先が減るわけです。ある程度減りすぎると後継者を育成できる人間まで足りなくなります。
その3:原油高で苦しんでいますが、輸入に頼っていると、輸送のコストが問題になります。安い国で作っても運ぶのにお金がかかったり、原油の値段で食べ物の値段まで左右されることとなるわけです。原油に関しては輸入に頼るしかない我が国では、食生活まで原油価格に左右されます。
その4:3とかぶりますが、輸送に大量の化石燃料を使います。温暖化の影響も出ますね。

逆に自給率を上げると上で挙げた問題も解決できるし、新鮮なものが食べられるし、いいことだらけな気がします。

素人の俺が考えてもこれだけ問題が浮かぶわけですから、いろいろ考えていかなければならないですね。何か問題が起きてから畑を耕してもすぐに食べ物は出来ないわけですから、自給率をもっと上げてもらいたいですね。

冬季湖上花火大会

また寒さが復活。

【どうでもいい話】
おかげさまで風邪は治りました。一応今日までマスクをしてお仕事。

【週末日記】
金曜日…月初めのお忙しい日ですが、午前中にやらなきゃならないことだけやって半日で帰る。そんなに体調も悪くなかったのですが、風邪引いているうちに休まないと休みが消化できないような気がして積極的に休ませて貰う。サウナに入ってドラクエして寝たんだと思う。

土曜日…夕方までドラクエしてる。

夕方から浜名湖へ冬季花火を見に行く。週末情報で紹介しましたリステル浜名湖(三ケ日)の冬季湖上花火大会。花火は20:30からだし、(場所を大いに勘違いしていたので)18時過ぎに出ればご飯を食べても余裕だろうと思うも、余り余裕がなくなったのでご飯は後回し。R1の弁天島から渚園経由回っていく(←場所勘違い中)。場所を確認してもらうとだいぶ勘違いしていることに気が付く。それでも引佐あたりだろうとまだ勘違いしている。舘山寺を抜け引佐を抜けやっと目的地が三ケ日であると実感する。それでもさすがの俺、20:30ぴったりについちゃうわけです。しかし花火が上がらない。???。日にちを確認してもらうも間違っていない。少々の雨も降っているのでそれで中止なのか?仕方なく帰る。時間が無かったので高速。寅ちゃんラーメンを食べたかったけどR1のお店も閉めちゃったらしいのであきらめる。それでも西部のラーメンをどうしても食べたかったので久しぶりに袋井の味助へ。久しぶりだけどおいしい。
帰ってネットなどでいろいろ調べたら花火大会は20:00~20:30であると判明。いろいろ皆さん大騒ぎさせて申し訳ありません(涙)

日曜日…テレビでやってたデスノートの映画を見逃して悔しいのでDVDを借りて前編を見る。面白い。DQ5開始

【ドラクエ】
DQ4も無事クリア。ぬるい。ストーリーが残酷だよなあ。やりこみ要素も無いのでそのまま終了。基本はライアン+勇者+アリーナ+クリフト。ほとんどメンバー入れ替えしなかったかな。最後のダンジョンだけは予備メンバーでMP保存。

そしてDQ5開始。DQ5は前半魔王とか出てこないし、あまり気負わないストーリーなので、レベルを上げずにあちこち冒険してしまって死ぬ。なんとか幼年期が終わりました。

立派な風邪

【どうでもいい話】
久しぶりに立派な風邪を引きました。

会社に行こうと思えば行ける程度でしたが、ヒマヒマ月間&休みが貯まりまくりな中、無理して仕事に行って何もしないで帰るだけよりは、ゆっくり休ませて貰うほうがいいと判断。ドラクエ4を進める。

【ドラクエ】
ドラクエ3の隠しダンジョンはやりこむ人向けと判断してあきらめる。最終ボスが強すぎなのです

そしてドラクエ4を開始。4はファミコンなのでちょっと操作とかがうざい。第1章はすぐに終了。あっけないくらい。ただいま第二章の半ば。2章の連中は虚弱体質が多くて困る。そんなんで「選ばれし者」になれるのかい?

そういえばヘッドホンが壊れた。生音でやってる。

【(一日遅れの)週末情報】

ブログの中ではここを一番真剣に書いている。

天気(木曜午前中の予報です)
 土曜日:くもり 降水確率 20%
 日曜日:くもり 一時 雨 降水確率 60%

日曜は雨っぽいですね。

(あくまでも俺が)気になるイベント★

(主に http://www.at-s.com/bin/even/even.html より)

■冬の湖上花火大会 2月2日(土)
 浜松市三ヶ日町瀬戸のホテル・リステル浜名湖前の猪鼻湖上で、冬の花火大会を開きます。

(ホテルに泊まらなくても見れるのかな?行こうかな)

■リバウェル井川スキー場雪まつり 2月3日(日)
 人数限定でレンタルスキー(50人)、ソリ(100人)が無料になるほか、お汁粉サービス、特産井川茶の配布なども行われます。

(レンタル無料なので始めての方とかお試しによさそうです。しかしここを読んでいてスキー経験が無い人はほとんどいないです)

他には各地で節分の催しがいっぱい。鬼役の必要な方はお呼びください。
最近では恵方巻きなんかも結構普及してきたようですね。この恵方巻き、コンビニの戦略によって広がった感じがしますが、楽しいことだし縁起を担ぐことだし、いいことかなと思ってます。

☆俺の予定☆
 土曜日:風邪引いてるしドラクエかなぁ。
 日曜日:風邪だし雨だしドラクエかなぁ。