盆踊り

【どうでもいい話】
会社が終ってからレッドさんと国指定重要無形民俗文化財の有東木の盆踊りを見てきました。昨年も行きましたので恒例行事としております
有東木(変換がめんどくさい)は安倍川の上流、梅ヶ島方面に進んで、途中で山の中を東に向かっていくとある小さな集落です。
このへん
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=&ie=UTF8&ll=35.207758,138.369498&spn=0.011589,0.015042&z=16

わさびとか有名。調べてたら個人で詳しいサイトを作られている方を発見しましたので興味のある方はどうぞ
http://www.utougi.com/


さて盆踊り。小さな集落にある立派なお寺の境内で行われます。みんなで丸くなって静かに歌いながらの踊りは、一般的な「**音頭」とは違います。
最初女性ばかりで踊っていたので何か縛りがあるのかと思っていたら男性も一緒になったり、調べてみたら女踊りというのがあるようで、そのときは女性だけのようです。詳しくは先ほどのサイトにて。いつまでも続いて欲しい盆踊りです。


商売っ気がないなんてもんじゃない。そもそも地元のみんなの盆踊り

雨が少々心配でしたので早めに移動を開始する。こちらも恒例、静岡市葵区渡(ど)の盆踊り。こちらは典型的な集落の楽しい盆踊り大会。住民の有志の方がお店を出してくれるのですが、お値段が住民価格なのでとても安い。晩御飯によりました。しかし食べ物はすべて売り切れ。花火と踊りを見てかき氷だけ食べる。ここの地区は若い人たちが積極的に踊りに参加している。とてもいいことだと思います。

その後は水見色の盆踊りが今日のはず!と思い込んで水見色まで。行ってみたもののやっていない。近くにいた人に聞いてみたら昨日だったとのこと。涙。

羽鳥でラーメン食べて帰りました。ラーメン屋さんでパフュームの写真を始めてみた。みんなかわいいかわいい行っているけど何がかわいいのかさっぱりわからなかった。

夏休みその2

【どうでもいい話】
どうやらお休み中にいろんなところでトラブルが起きていたようですが、私が原因ではないのでどうしょうもありません。ナイスタイミングで休めた。

【夏休み日記】
つづき


観光案内といつもの離島セット

日曜日…04:00くらいから掃除のおばさんたちが海岸で大掃除大会。うるさくて寝れません。06:00に朝ごはん準備。鯖缶。

片づけをして07:00に島の頂上の天上山(571.5m、高草山とかダイラボウと同じ程度)に登山出発。港まで自転車で行って、集落真ん中を流れる沢沿いに山方面へ。1時間ほど上がると山道(黒島登山口)になります。木が生えていないのでなんとなく富士山の登山道とかに似ている。キツイけど一般人でも余裕で登れる道です。

天上山はちょっと変わっていて、円錐形の山ではなくて台形の山です。そのため山頂域が広く、そこは強風のためか大きな植物が育たず、島とは思えない異空間が広がっています。例えるならドラゴンクエスト2のロンダルギアの世界みたい。
その山頂域は適度な風と涼しさと、フラットな空間なので気持ちよく歩けます。でも背の低い草木が密集している箇所もあるの短パンだとひどい目に。あちこち眺めて最後に最高峰の部分へ。
下りは違う道(白島登山口)から。最初は固められて降りやすそうな道なのですが、途中から藪のような感じになります。こちらのほうが長い。イヤになる。

何とか下山して村落に戻るとちょうど12時、島で一番大きなレストラン(大きなレストランを想像していくと通り過ぎます)でお昼ご飯に船で教わったナポリタンを食べる。おいしい。

キャンプ場に戻って目の前の浜でシュノーケリング。モリで魚をつついていたらライフセーバーさんに怒られた。ごめんなさい。この島のライフセーバーさんはものすごく元気がいいし、徹底的にマナーもいい。ライフセーバー競技とかに出ている人たちなのかな。

目の前のなんでもない浜なのですが、2mくらいのエイがいたり、80cmくらいのタマミがいたり、シマアジがいたり、シッタカいっぱいいたりとやりたい放題。

疲れたので裏の神社でお昼寝。

晩御飯のお買い物。ミートボールとイカフライと朝ごはん用の中華どんぶりのレトルトパック。キャンプ場に戻ると新しくテントが2張りあった。炊事場でご挨拶。


長浜キャンプ場からの夕日。とてもきれいですが携帯の性能のせいで・・・。

夕日を見ながらご飯を作ってぼーっとしてたのですが暇なので新しく来たテントの人のところにお邪魔することにする。お話を聞いてみると埼玉の高校の先生二人組み。面白い人たちでした。お酒ご馳走様でした。21時頃寝る。

月曜日・・・移動日です。朝ごはんを作りながらテントなどを撤収。洗濯物を取り込んでいたらムカデが出てきて刺された。ご飯を食べて、昨日の先生二人組みの磯遊びを見に行って、すべて片付けて港へ。フェリーは09:20。

今日のフェリーはいつものあぜりあ丸ではなくて「さるびあ丸」。これは伊豆諸島と東京を結んでいる大型客船です。作りが全然違うのでずっと船内を見学。お客様も多いです。

11:50に利島に到着。民宿のお母さんが車で迎えに来てくれる。島の集落はとても小さいのですぐに民宿へ。6畳のお部屋に通される。まあ普通の島の民宿な感じ。お昼ごはんをお願いしていたので早速頂く。裸のお父さんが作ってくれた焼肉。お腹いっぱい。
荷物を片付けて島をお散歩。何も無いですね。斜面に民家が張り付いていて、それ以外はすべてツバキ畑です。本当に小さな商店が1,2件。まずは歩いて島の役場、となりにある郷土資料館へ。この郷土資料館の人、世界有数の楽な仕事だろうな。

散歩していたら海があまりにもきれいだったのでダイビングにいく。カンパチ、ナンヨウハギなどいっぱい。シッタカは5分間で100個は取れます(注意:取ってはいけません)。

疲れたので島のプールへ。水が貴重な利島なので海水プールです。冷たくて気持ちいい。ウォータースライダーで頭を強打する。

お部屋に戻ってテレビでオリンピックを見ながら晩ご飯待ち。18:00くらいかなと思っていたのでお腹空いて死にそうになるものの、19:00にご飯。カンパチとイカのお刺身、イサキの煮付け、明日葉とイカげそのてんぷらなどなどお腹いっぱいになりました。翌日することが無いのでお勧めの遊び方を聞いたら、自転車があるなら島の頂上から駆け下りてみたらいかが?と娘さんに提案され、民宿の皆様から大賛成されてそういうことになるらしい。早々に寝る。

火曜日・・・08:00前に朝ごはん。普通の朝ごはんです。おいしい。今日の昼はフェリーのため食事が出来ないのでお腹いっぱい食べる。

食後に島の裏側にある一番標高が高い場所まで車で自転車ごと運んでもらう。島を一周しながら下っていく。ツバキ畑しかありませんね。昆虫がいっぱいいます。誰にもすれ違いません。

民宿に戻ってのんびりしていたらフェリーの時間。しかしここで釣竿が無いことに気が付く。あれ?下船したとき持ってました?て女将さんに聞いたら持ってなかったとの事。東京行きのフェリーに忘れていたらしい。フェリー乗り場までだんなさんが乗せてってくれた。東海汽船の窓口で忘れ物の問合せをしたら、船に電話をしてくれて釣竿を確保、そのまま新島の係りの人に渡してくれるとのこと。助かりました。


利島の港。何にもありません。

フェリーが来て乗船。新島で釣竿を無事受け取って下田へ。混んでいたため16:40くらいに下船。なんとなく西伊豆で帰りました。途中沼津の「たぬき」でカツカレーを食べて21:00くらいに帰宅。あぁ疲れた。

予算は全部で2万円少々。

【週末情報】
みんな夏休みだし各自調べて。

夏休み

【どうでもいい話】
サラリーマンとして許されない肌の色になっております。松崎しげるくらい。

【夏休み日記】
神津島と利島へ行ってきました。ほぼ予定通り。自分用の日記をそのまま転載。

■資料
神津島:人口1,941人
利島 :人口311人

金曜日…準備準備。準備中にいろいろ調べたかったのにパソコンのモニターがお亡くなりになる。

さらに忙しいのにお姫様から「奥山君が電話に出ないから何かあったかもしれない!」と大暴れされたので電話してみたら普通に出た。放置。

準備を完了して22:00出発。まずはガソリンを入れる。帽子を忘れていることに気が付いて戻る。国道1号で一気に沼津まで、沼津からいつものように414号線を下る。途中道の駅でお茶を買ったくらいで何事も無く下田港24:30。ラジオでオリンピックの開会式を聞きながら車内で寝る。

土曜日…普通に起床。フェリーは09:20なので下田市街を自転車でお散歩。水着を忘れていたことに気が付いたので下田のマックスバリューで2000円のを買う。商店でサンドイッチを買って朝食とする(旅行中はコンビニ、自動販売機は利用禁止です)。
フェリー乗り場で船を待っていたら焼きたてパン屋さんの移動販売がきた。カレーパンが食べたくてしょうがなかったので1つ購入。むしゃむしゃと半分くらい食べたところでバシッ!とトンビにひったくられる。ものすごく悲しい。

乗船準備。船着場の横、待合所にチケットの窓口があります。チケットを購入。すごい混んでいる。外人さんがものすごいいる。いつもこの航路のお客さんは俺とあと2,3組だけなのでちょっとびっくり。さすが夏休み本番です。燃料代高騰のあおりを受けて4280円と折りたたみ自転車500円。
360人(?)乗れる船に160人の乗客。これくらいが快適に旅行できる限界です。船内では大好きな船長さんと話をしたり、漫画を読んだりいつもの通り過ごします。今回は一緒に船長と話しをしていたお兄さんとそのままずっと話してました。お兄さんは神津島へクエ釣りに行くとのこと。おいしいおそば屋さんとナポリタンを教えてもらう。

昼過ぎに神津島の三浦港に到着。え?三浦港!?。神津島は2つの港があります。波の状況で港を使い分けています。本来なら村落から近い前浜港なのですが、何故かこの日は三浦港。三浦港は島の反対側、村落まで歩いて4キロくらいの強烈な上り坂です。灼熱の中、自転車を押して、背中いっぱいの荷物を背負って何とか村落へ。

キャンプの申請に村落の観光協会に向かうも、観光協会の建物がなくなっている・・・。とりあえずお昼ごはん。教わったおいしいおそばを食べに行く。村落の中心のレストラン街(←そう言われたけど普通のレストラン街を想像していくと通り過ぎることになります)の一番北側にある小さなおそば屋さん。盛りそば大盛り(1000円)をいただきます。おいしい。

観光協会は前浜港に新しく出来た待合所に移転したらしい。キャンプの申請をする。キャンプ場は3箇所。1つは管理キャンプ場なので無視。前回も泊まった沢尻キャンプ場でいいかと思っていたら、ボーイスカウトか何かの団体が来ているらしい。イヤなので今回は一番奥の長浜キャンプ場というところに行くことにする。自転車で10分くらいで長浜キャンプ場。普通の海水浴場に好きにテントを張ってよいということ。炊事場、シャワー、トイレなどはとてもきれいなものが設置されています。

荷物を屋根のある避難所(?)へ放置して、まずはダイビング。島の北部の赤崎遊歩道という場所です。きれいで安全な場所で魚もいっぱいなのですが、どうも初心者用な感じでちょっと物足りない。でもカンパチの群れとか普通に泳いでる。飛び込み台とかもあります。普通の人が行くにはとてもいいところだと思います。シャワー・売店などもありますよ。

夕方釣りに行こうかと悩んでいたのですが体力的な問題で普通にお買い物。かにクリームコロッケとアジフライのお惣菜(150円)とレトルトカレー、朝ごはん用に鯖缶を買う。これらを食べないと島にきた気がしない。島にはスーパーが1件、商店が何件かあります。物価は少々高い気がしますが仕方が無いでしょう。島で買えるものは準備してこないで島で買うようにしています。

月曜日の宿を電話で予約する。どんなところかまったく解らないので宿を選びようが無いので上から順番にかけてみた。

買い物帰りに島の温泉センターへ。前回は工事中で露天にしか入れなかった。今回は普通に入浴(800円を割引券で600円)。昼間泳いだせいか熱いお湯がイヤ。でもぬるい温泉もあってゆっくり浸かれます。風呂上りに生ビールをいっぱい頂いて戻る。

キャンプ場にて晩御飯の準備。ご飯を炊いてカレーを温めてスープを作ってお食事です。おいしい。

寝るまで暇&灼熱。シャワーを浴びたり、裏にある神社をお散歩したり(←夜中に一人で行くとものすごく怖いのでお勧め)して何とか寝た。

続きは明日

(しばらく夏休みのお話が続きます)

足りないもの

買い物行ってた。

【どうでもいい話】
バカスカパソコンが壊れたので一日中パソコン修理。もう予備のパソコンも底をつきそう。お願いだから壊さないでください。
この時期はパソコンの故障が多いのです。雷とか、高温多湿とか、パソコンが苦手な環境がそろっています。お暇な方はぜひともパソコンの埃取りをしてください。掃除機でパソコン裏などにあるダクト(熱風が出てきそうなところ)を吸うだけでOKです。半年に一度はやってね。
帰ってもご飯が無いのでお買い物ついでにラーメン。買い物して夜間作業して寝る。

【夏休み】
お買い物に行ってきた。まだ足りないのが包丁と、、、なんだっけかな。忘れた。チェックリストを持って100円ショップに入ったら閉店間際だったらしく、店員さんにお求めのものは何ですか?と聞かれたのでリストを渡した。一通りそろえてもらった。あのリストを見てどこへ行くと思われたのかがちょっと楽しみ。

さて、今日の昼休みに民宿の予約をします。取れないと大幅に計画変更。まあそれもよし。
民宿は下記から選びます。
http://www.toshimamura.org/04kankou00/04kankou00.html

どれも家庭的、というか普通の家にしか見えませんので違いがわかりません。

準備中

【どうでもいい話】
普通にお仕事。普通に帰る。

【夏休みの計画】
準備を開始。仕事中に作った必要なものリストを元に冒険グッズ入れからリュックに移動。しかしあまりにも部屋が汚いので作業が進まない。頭にきて部屋掃除に移行する。汚すぎて20%くらいでダウン。何もかもイヤになったので水風呂に入って寝る。

以下備忘録
・虫除けスプレー
・まな板
・包丁
・スープ系
・かみそり
・小説
・メモ帳
・塩(確認)
・小さい足ヒレ(安いのがあれば)
・釣具

現在の問題点
・去年新島で旅行時用の小型足ヒレを波にさらわれた。無しで行くか今あるダイビング用ので行くか小さいのを買うか。安いなら欲しいけどなあ。
・どの自転車を持っていこうか悩む。ロードなら快適だけどパンクがめんどい。折りたたみもあるよ。
・まだ民宿予約してない。
・釣具を厳選していない。どうせ鯖しか釣らないので何でもいいような気もするけど、絶対釣れそうな28g辺りのジグを2,3買い足さなきゃ
・電気蚊取りがどっかいった。どこにあるのかまったく思い出せない。そもそも毎回旅行時に見つからなくて持っていけてない。
・だいぶ前に10冊くらい買った小説がどこかへ行った。無くしようが無いと思うのですが。
・一眼レフカメラが見当たらない。これもなくなるようなものではないと思うんだけど。

つまり部屋が汚いと旅行前が大変であるということですね。

【週末情報】

天気(木曜午前中の予報です)
 土曜日:くもり 時々 晴れ 降水確率 30%
 日曜日:晴れ 時々 くもり 降水確率 30%

(あくまでも俺が)気になるイベント★

(主に http://www.at-s.com/bin/even/even.html より)

■ふくろい遠州の花火2008 8月9日(土)
 国内有数の規模と質、多彩さを誇る豪華絢爛3万発花火

(今年も恩田家主宰のBBQはありません。いつか気が向いたとき再開と信じてる)

今週末は夏休みもあってイベントだらけですので各自調べていってください。

☆俺の予定☆
 土曜日:島
 日曜日:島