【週末日記】
金曜日…大量のパソコンを処分するついでに社内のお片付けに巻き込まれる。机の周りは廃品だらけ。山になってる。
昼休みに高度計を買う。3000円くらい。
寒いけど飲みに出かける。
土曜日…登山部活動。
今回は静岡市北部の青笹山。毎年盆踊りを見に行く有東木の集落の上にあります。標高1550m。ついに登山部は1500m級に挑戦するようになりました。
09時過ぎに出発。いつものようにコンビニでお弁当を買って有東木へ。集落から10分ほど走って「葵高原(920m)」にて車を止める。ここまでの林道で何箇所か雪のあとがある。ノーマルタイヤのアベニールでギリギリ限界。
10:45くらいから登山開始。山に続く舗装路を上がる。すぐに雪だらけ。この時点では日照の関係でこの辺りだけ雪が残っているんだと思い込んでる。そのためはしゃいで写真とる。



10分も上がると舗装路は終わり、前にはわさび畑のみ。登山道がない。あれ?引き返すと途中に登山道入り口があった。
山道はほとんど凍結。しっかり雪道。危ないので「氷点下5度になるか、雪が膝まで来たら引き返す」ことに決める。
ちょっと歩くと新道と旧道の分岐。新道を行く。凍ってはいるものの比較的歩きやすいコース。寒いので休憩もほとんど取らないで登っていく。
予定時間を1時間ほど過ぎて頂上へ繋がる尾根道へ。尾根筋はすごい雪。くるぶしくらいは余裕で埋まる新雪。でも歩くには快適。
同行者が短パンなのがちょっと問題。

頂上に着くと一面のパノラマ。甲府から駿河湾までを見通せる。なかなか見れない光景です。

頂上は雪に埋もれているので立ったままお昼ご飯。皆様短パンを見つめてる。
帰りは地蔵峠を回って帰る予定でしたが、先行者のお話を聞くと、我々の装備では止めたほうがいいとのこと。地蔵峠に向かう途中の旧道を下ることにする。
分岐からなかなか旧道に着かない。今思えば道を間違えていたような気がしないでもない。でも他の人のコースタイムも30分だからそんなもんなのかな。
旧道は人気が無いようで、2,3日誰も通っていない様子。真っ白な雪の林の中で、足跡も無いので道がどこかわからない。旧道に入る前から沢と道と間違える始末。
膝近くまで埋まる新雪をラッセル(雪に道を作っていくこと)していく。かなりの急斜面ですごく大変な作業のはずなのですが、ことのほか楽しいのであまり苦にはならない。しかし道に迷うと即遭難なので徹底的にルート確認しながら下りていく。道を示すリボンやテープが木にまきつけてあるのでそれが目印。次のリボンを見つけながら進んでいく。
何とか新道に合流して16時過ぎくらいに登山口へ。あー疲れた。
装備の問題点を確認するために清水のSWENに寄る。アイゼンとスパッツが欲しい。
清水でラーメン食べて帰って寝る。
備忘録
・雪山ではスパッツが必要。4000円くらい。+アイゼンは一応買っておくべき。4本爪?8本爪?
・高度計はもっとこまめに見る
・地図ももっとこまめに見る。やっぱり読図力が弱いなぁ。
登山部では部員を募集中です。
日曜日…昨日無理をした腰をいたわりつつごろごろ。パソコンがうるさいので電源装置を換える事にする。焼津のパソコン屋さんに向かう。ついでに駿河区の境目をチェック。大崩はすぐに登山道が見つかったけどかなりの藪。大丈夫かな。
床屋さんも行く。
電源を取り替える。途中で大事な部品を折ってしまうが見なかったことにする。無事起動。静かになりました。
マクドナルドの限定メニュー「ニューヨークバーガー」を食べる。寝る。