【週末日記】
金曜日…仕事を終らせお食事へ。国吉田のうな政というリーズナブルなうなぎ屋さん。
うな丼一杯580円。でもお腹空いていたのでうな重800円と肝吸いをお願いする。しばらくして出てきたのは何故かうな丼と肝吸い。あれ?
どうも俺の滑舌が悪かったらしく、伝票にもうな丼と記載されてる。作り直しますって言われたけど、どちらかというとこちらに非がある気がしたのでそのまま戴く。
おいしかったです。無駄に店員さんを恐縮させてしまって申し訳なかった。
土曜日…映画を見に清水に行く。ドリプラのおそば屋さんでお昼ごはん。
12時過ぎから「オーシャンズ」という映画を見に行く。フランスの映画です。海・魚好きにはたまらない。
一部環境保護的立場から捕鯨や捕イルカ、延縄・定置網の問題を投げかけてきますが、ドリプラの1Fスーパーにはクジラもイルカも食用で売っている矛盾が面白い。
夜にいつも行く店でバレンタインパーティー(?)が行われているので行く。
ママさんがチョコレートフォンデュを作ってくれました。あま~い。
日曜日…「登山部活動報告:駿河区縦走第一回」
09:00 我が家集合・出発
今回は以前から計画していた「駿河区を全部歩く」を現実にすべく出発。
スタートの大崩海岸では車が止められないし、戻ってくるのも大変なので我が家から徒歩で出発。
近いようで意外と遠い大崩海岸、歩いて1時間近くかかりました。今調べてみたら5.2キロ。まあこれくらいかかるか。
10:00 登山開始
大崩の静岡・焼津の市境看板下からスタート。看板下に崖上に向かう階段がありますが完全に廃道になってる。地図にも記載が無い。危険なのでここはやめる。
静岡側に少し戻ると同じような階段があるのでここからアプローチ。しかしすぐに道がなくなる。市境沿いに杉の木が生えている、1mほどの石垣が続く果樹園?を登っていく。
手をつきながらではないと登れない。急斜面のため何かにつかまりたいのだが、かなりの確立で木が朽ちている→つかむ→崩れるの繰り返し。
そんな感じで登っていくと何とか市境沿いにある登山道まで到着。体力を消費しものすごく暑い。
この登山道、人気が無いらしくかなり荒れてる。
しばらく荒れた道を歩くとかんぽの宿から登ってくるコースと合流、道はすこぶる良くなる。ハイカーも増えてくる。ここから花沢山山頂(449m)に向かう。
山頂までの道は結構きつめの階段。山頂は久しぶりの景色です(登山部第2回活動2007/01/22)。
出発の藪漕ぎで時間を使いすぎてしまったので軽く休んですぐに出発。日本坂峠へは急な下り坂。日本坂峠から満観峰へ多くのハイカーとすれ違いながら進む。
13:00 満観峰に到着。

お昼ごはん。寒い。頂上はハイカーでいっぱい。暑いのと寒いのに交互に襲われるのでお腹の具合がまずい。
満観峰から高草山への登山道を進み、つたの細道の矢印に向かって北上。この辺りはあまり人気の無いコース。それでも歩きやすいのでいい感じ。でも見通しは悪く、周りも人工物が見えないので現在位置の確認が厳しい。つたの細道との交差で一旦休憩。

つたの細道交差からさらに北に上がるとまたしても人気の無いコースらしく道は荒れ荒れ。一号線バイパスのトンネル上に出る。トンネルの換気棟で現在位置を確認。さらに進むと道を失う。車の音でトンネルの出口方向を決め付け、果樹園を抜けてコースに戻る(換気棟への車道を進むのが正解だったらしい)。
農道から再び山林へ下る。旧道のトンネルの真上辺りのハイキングコースにて時間を確認。15時を過ぎてましたのでここで一旦終了です。
レッドさんの会社の人にバッタリ合いながら集落を抜け道の駅まで歩く。道の駅で串焼きを買ってかじる。
丸子川沿いに家まで歩く。結構長い(地図で調べたら車道で7.8キロ)。途中で巨大たい焼きを買う。17時ちょい過ぎに帰宅。ラーメンを食べて解散しました。
早朝から出発してバスとかを使いこなせれば1日で大崩から西高手前の分岐までの長田地区縦走は可能だったかな?体力的に無理かな?
次回は宇津ノ谷からスタートです。

黄色線:家から大崩登山開始点までの一般道
水色線:市境の登山道
紫線:帰りの丸子川沿い一般道
登山部では部員を募集しております。