体重計

【祝日日誌】
水曜日…何をしてたんだろう。仕事終ってから家にいたと思うけど何をしてたか思い出せない。

木曜日…何もしないで寝てた。一日中。少々疲れも溜まってましたしたまにはいいでしょう。
主にケルナグールのプレイ動画をニコニコで見るとかしてた。
夜に銭湯に出かけただけ。ごろごろ。

体重が71キロになった。やっと銭湯の体重計が直ってきたようだ。まだまだおかしいけど。

【一日遅れの週末情報】

天気(木曜午前中の予報です)
 土曜日:曇後晴 降水確率 40~10%
 日曜日:曇時々晴 降水確率 40%

(あくまでも俺が)気になるイベント★

(主に http://www.at-s.com/bin/even/even.html より)

バレンタインか梅園ってところでしゅうか。
河津桜も咲いているみたい。

☆俺の予定☆
 土曜日:バレンタイン前に男を磨く。
 日曜日:しかし当日は暇。

ぽかぽか

【どうでもいい話】
暖かいねー。異常なくらい暖かいねー。ぽかぽか。

相変わらず社内の片付けに奔走してる。おかげで社内がだいぶ広くなって幸せ。
使っていないのに仕舞い込まれている機材とか見るとイライラする。無駄遣いです。

定時前にすでにクタクタ。終ったらすぐに帰る。
一杯飲みたいけどあっちゃんはまだやっていない。仕方ないからバスで飲みに出かけた。
何故かものすごくお腹が空いてて食べ過ぎた。

【今週の頭の中】
・今週末には何か甘いものを喰うイベントがある気がする。
・でも山に行こうかな。
・明日休みって今気が付いた。

ファーストクラス

【どうでもいい話】
何してたんだろ。何もしていない気がする。

夜にネットを見てたら飛行機のファーストクラスに乗りたくなった。お金持ちにならなければならない。

遅くにちょっと出かけたら外が異常に暖かい。気持ち悪いくらい暖かい。

【◎緊急特別企画:駿河区を歩く!】
日本平側を調査に出る。
頂上からゴルフ場~県大のあたりは余裕で行けそう。だいぶ懸念事項が無くなった。
これならいつ実行しても大丈夫かな。

雪山

【週末日記】
金曜日…大量のパソコンを処分するついでに社内のお片付けに巻き込まれる。机の周りは廃品だらけ。山になってる。
昼休みに高度計を買う。3000円くらい。

寒いけど飲みに出かける。

土曜日…登山部活動。
今回は静岡市北部の青笹山。毎年盆踊りを見に行く有東木の集落の上にあります。標高1550m。ついに登山部は1500m級に挑戦するようになりました。

09時過ぎに出発。いつものようにコンビニでお弁当を買って有東木へ。集落から10分ほど走って「葵高原(920m)」にて車を止める。ここまでの林道で何箇所か雪のあとがある。ノーマルタイヤのアベニールでギリギリ限界。

10:45くらいから登山開始。山に続く舗装路を上がる。すぐに雪だらけ。この時点では日照の関係でこの辺りだけ雪が残っているんだと思い込んでる。そのためはしゃいで写真とる。

10分も上がると舗装路は終わり、前にはわさび畑のみ。登山道がない。あれ?引き返すと途中に登山道入り口があった。

山道はほとんど凍結。しっかり雪道。危ないので「氷点下5度になるか、雪が膝まで来たら引き返す」ことに決める。
ちょっと歩くと新道と旧道の分岐。新道を行く。凍ってはいるものの比較的歩きやすいコース。寒いので休憩もほとんど取らないで登っていく。
予定時間を1時間ほど過ぎて頂上へ繋がる尾根道へ。尾根筋はすごい雪。くるぶしくらいは余裕で埋まる新雪。でも歩くには快適。
同行者が短パンなのがちょっと問題。

頂上に着くと一面のパノラマ。甲府から駿河湾までを見通せる。なかなか見れない光景です。

頂上は雪に埋もれているので立ったままお昼ご飯。皆様短パンを見つめてる。

帰りは地蔵峠を回って帰る予定でしたが、先行者のお話を聞くと、我々の装備では止めたほうがいいとのこと。地蔵峠に向かう途中の旧道を下ることにする。
分岐からなかなか旧道に着かない。今思えば道を間違えていたような気がしないでもない。でも他の人のコースタイムも30分だからそんなもんなのかな。
旧道は人気が無いようで、2,3日誰も通っていない様子。真っ白な雪の林の中で、足跡も無いので道がどこかわからない。旧道に入る前から沢と道と間違える始末。
膝近くまで埋まる新雪をラッセル(雪に道を作っていくこと)していく。かなりの急斜面ですごく大変な作業のはずなのですが、ことのほか楽しいのであまり苦にはならない。しかし道に迷うと即遭難なので徹底的にルート確認しながら下りていく。道を示すリボンやテープが木にまきつけてあるのでそれが目印。次のリボンを見つけながら進んでいく。
何とか新道に合流して16時過ぎくらいに登山口へ。あー疲れた。

装備の問題点を確認するために清水のSWENに寄る。アイゼンとスパッツが欲しい。

清水でラーメン食べて帰って寝る。

備忘録
・雪山ではスパッツが必要。4000円くらい。+アイゼンは一応買っておくべき。4本爪?8本爪?
・高度計はもっとこまめに見る
・地図ももっとこまめに見る。やっぱり読図力が弱いなぁ。

登山部では部員を募集中です。

日曜日…昨日無理をした腰をいたわりつつごろごろ。パソコンがうるさいので電源装置を換える事にする。焼津のパソコン屋さんに向かう。ついでに駿河区の境目をチェック。大崩はすぐに登山道が見つかったけどかなりの藪。大丈夫かな。
床屋さんも行く。
電源を取り替える。途中で大事な部品を折ってしまうが見なかったことにする。無事起動。静かになりました。
マクドナルドの限定メニュー「ニューヨークバーガー」を食べる。寝る。

シュレッダー

【どうでもいい話】
寒すぎますよ。ぶるぶる。

社内片付け中。昔の社員の書類をシュレッダーにかけまくる。ゴミ袋三つ分。意外と膨らむのね。

お家でご飯を食べてから地図を買いに行く。ついでに草薙の銭湯に行く。登山や食事に気をつけているのに体重が減っていないのが不満。
昨晩放置した自転車を飲み屋さんに取りに行き震えながら寝る。

【◎緊急特別企画:駿河区を歩く!】

昨日の続き

★花沢山山頂から満観峰、宇津ノ谷峠

このルートは東海自然歩道だからちょっと安心。
花沢山山頂から日本坂へ。日本坂から満観峰へ。一部茶畑の中を進む。
満観峰から宇津ノ谷峠へ。これも市境通りに進める。
これは余裕だろう。

★宇津ノ谷峠からロンショウ(藤枝、駿河区、葵区の分岐)へ

宇津ノ谷峠。R1から明治のトンネル、旧道のトンネルの上を通る山道を進む。
旧道のトンネルから150mで標高279.4mの三角点を目指す。
ここからが難しい。藤枝市、駿河区、葵区の三つの境目である「ロンショウ?(412.3m)」という頂上を目指さなければならないのだけど、どうも道が無いように見える。
ネットで調べると稜線沿いは歩けるようだ。
>「宇津ノ谷←→谷川峠」の分岐に出る。左に宇津ノ谷山の道標があり、3等3角点(279.4m)を確認。
>その後谷川峠標識を右折「→朝日岳」の標識を右折。右に沢の音を聞き「大鈩方面・宇津ノ谷・谷川峠」の三叉分岐に出て谷川峠へ進む。
http://www.geocities.jp/mizuaoi5/sankokiroku3/utunoya.htm

★ロンショウから安倍川へ

ロンショウから駿府匠宿の北の歓昌院までも歩けそう。助かります。
http://www.geocities.jp/mizuaoi5/sankokiroku3/hanmayam.htm
http://www7a.biglobe.ne.jp/~n-baba/utunoya-tokuganjiyama.html

ここからもいまいち解らないのですが、とにかく東に向かって一番高い場所の徳願時山西山頂(375.8m三角点)へ。続いて東峰352mへ。
最後は安倍川に浮かぶ「船山」を目指してまっすぐ下りればゴール。

ここから街中をR1沿いに進み、草薙から日本平には行って久能に下りれば駿河区制覇!
街中は特に興味もないので草薙から日本平だけやればいいかと思ってます。

詳細な地図とまともなコンパスがあれば行けるかな?逝けるのかな?
高度計も欲しいけどどこで売っているのかわからない。腕時計についているのは多機能すぎて俺には無理。