人生の幸せ度

【どうでもいい話】
回収生活最後の日。38台のパソコンが社内に放置されてる。みんな邪魔って目で見てくる・・・。

よく行くお店で節分祭りということで恵方巻きを食べてくる。
そんな風習はこの辺には無いとか、コンビニ商法に乗せられすぎとか言う人もいますが、踊らされて楽しんでいるほうが幸せだと思うのです。
こういうので人生の幸せ度が解ると思う。

【特別企画:清水区を歩く】
【◎緊急特別企画:駿河区を歩く!】
駿河区を歩くスタート地点は大崩海岸。いきなり断崖絶壁。150号から登り始めるにしても歩道とか無かった気がする。大きく迂回して山に入るしかないのかな。

航空写真+地名表示ありでみると解りやすい

大きな地図で見る

地形図を見ると市境の両側に山道があるらしい。どちらから入っても稜線の市境に合流するのでお好きなほうを上がればよい。
ここからは上へ上へ進んでいけばいい。
西側下に東名高速が見えるピークがポイントA。
写真の黄色ルート

ポイントAからそのまま北に行かずに市境は東へ。花沢山山頂へ向かう。はっきりしないがこのルートは登山道があるみたい。
写真の水色のルート

今日はここまで。

【週末情報】

天気(木曜午前中の予報です)
 土曜日:晴時々曇 降水確率 20%
 日曜日:晴時々曇 降水確率 20%

(あくまでも俺が)気になるイベント★

(主に http://www.at-s.com/bin/even/even.html より)

■あちこちの梅園
 桜が好きすぎて梅には興味が無い今日この頃

☆俺の予定☆
 土曜日:山ばっかり行っているのはどうかと思う
 日曜日:↑

古きよき時代

【どうでもいい話】
回収生活。手が荒れる。
お世辞かどうか解りませんが、前のシステムのほうが良かったよーというお客様多数。
でもあんた達が新しいの選んだんでしょう?と言いたいような。

昼過ぎに会社の電気メーターを交換するため停電。発電機3台稼動して機械を止めないで交換してもらう。
ついでに古いシステムが入れてあった場所を清掃。理解できないほどの配線がされているので、一本一本調べて破棄。

【特別企画:清水区を歩く】

緊急課題

1:何を以って清水区を歩いたとするのか
どうしても歩けない場所が多々あります。歩けなくは無いけど危険なところ、入れなくは無いけど怒られそうなところはどうするべきか

2:登山道の無い場所の対処
地形図でアタリをつけることはできますが、実際の藪の中にいたらルートがおかしくなるに違いない。ハンディGPSの精度と感度とお値段が気になる。
本当に細かく地図からルートを決めていくしかなさそうだけど、それって楽しいのだろうか?オリエンテーリングに近いことになりそう。
(例:山頂から北北東の尾根を200m→左に池を見ながら100m北進→沢を集落まで下る)

寝る前に地図を眺め続けながらこういったことを思うのでありました。
こういった事情からまだまだ準備不足が否めません。そこで・・・↓

【緊急特別企画:駿河区を歩く!】
大崩海岸から満厳峰→宇津ノ谷→丸子の山々を抜けて西高の近くに出る大作戦!
まずは練習に駿河区を歩いてみないかい?という結論に。そもそも清水区なんて他人の土地だし・・・(←自分全否定)
解りやすい尾根筋、地図に登山道は無いけど、最高峰が400mくらいでどこからでも集落に下りられるので安心かと。
明日から詳細なルートマップを作成します。

<script type="'text/javascript'" charset="'UTF-8'" src="'http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?lat=34.93759077178953&lon=138.34299498903712&z=14&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.297822191877&hlon=138.25999671328&ei=utf-8&s=1265156615f4405ba32acc0495b8a5af454060bf21&width=480&height=360'"></script>

【今週の頭の中】
・あっちゃんんはいつ再開するのだろうか
・やまやまやまやま
・市町村一周するなら一番ラクなのが吉田町、区なら浜松市中区か東区

廃品回収

【どうでもいい話】
担当していた業務が終ったので各地に設置してある端末の回収作業。
1箇所に付きパソコン2台プリンタ1台その他機器で4箇所で軽自動車がいっぱいになる。
こつこつ市内の施設を回って回収しています。
その回収品が社内に山積みで置く場所が無い。どうしようかなぁ。

【特別企画:清水区を歩く】
清水区を歩きぬく大作戦、継続して連載してしまうようです。
目的:俺が清水区の境をすべて歩く。

1回目:久能海岸から出発→→竜爪山穂積神社
2回目:穂積神社→真富士山→青笹山
3回目:青笹山→田代峠→徳間峠→高ドッキョウ→樽峠(ネットの情報で確認)
4回目:樽峠→小葉山(境川のところ。山梨県境)(このコースが確認できない)
5回目:小葉山→富士川河口(このコースも確認できない)

今日は1回目を細かく悩んでみたい。
1-1
久能の海岸スタート。車で送ってもらうしかないのかな?
東照宮石段よりだいぶ東、ラブホテルが3件くらい並んでいるところからスタート。
蛇塚スポーツ広場に入らずそのまま沢を登る。
沢に入って果樹園を抜けて307m有度山山頂へ。
Googleの航空写真で見ると道がありそうな気はする。

1-2
有度山山頂から尾根沿いにロープウェイ駐車場南へ。
駐車場からパークウェイのトンネル上を歩く。
そのまま尾根沿いを行き、日本平ゴルフ場の5,6番ホールの間を抜ける。いいのか?
更に尾根沿い、右手に老人病院を見下ろしながら進む。
ちょっと行くと草薙団地。県大の東を抜けながら市街へ。
ここからは地図どおりに進むだけ。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=345813&l=1382802

現実性

長い

【週末日記】
金曜日…バスで飲みに行く。寝る。

土曜日…登山部活動。今回は真富士山。
ここ→http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=&ie=UTF8&ll=35.148021,138.395548&spn=0.191173,0.223846&z=12&brcurrent=3,0x601b97c28f34d60f:0xba2989ac709b6832,1

安倍川上流の、地場産品などを扱っている真富士の里のちょっと先。市内からだと見えない。

09:30頃合流・出発。

いつものようにお弁当を購入して山へ。平野という集落から車で林道へ。舗装はされているがちょっとガレている。基点から3キロ程度上がったところの第三登山口に車を止める。この辺りで標高500mくらい。10:30くらい。

登山口すぐはきつめの斜面。道も寒さで硬くなっている。途中途中にお地蔵様と山にちなんだ歌がある。最初の沢で軽く休憩。

分岐地点の「ヲイ平」で2度目の休憩。ただの分岐点で平らでもないし見晴らしもよろしくない。

分岐を第一真富士山方面へ。斜面をいい感じに上がっていく。歩きやすいし右手に川根方面の連峰がきれいに見えていい。

第一真富士山山頂に到着。12時30分くらいだったかな?
展望は抜群。静岡の市内から見える山々を見下ろす感じ。主に興津川上流の山々を見下ろせる。富士山も見える。トンビが遥か下を飛んでいる。

お弁当を食べて第二真富士山山頂へ向かう。山頂手前300mくらいが洒落にならない岩場。何重にも張られたロープを頼りに登るしかない。ここは老人とかご夫人とかどうするんだろう?

ぜいぜい言いながら第二真富士山山頂へ。こちらも富士山がよく見える。

帰りはかなり急で暗い斜面を降りる。どうも下りが退屈でいけない。下りが向いていない体質のようです。

下山して真富士の里でお買い物して帰る。街中で軽く遭難。

日曜日…土曜日に登った山々の地図を見ながらふと大変なことに気が付く。
先週の山が竜爪山、今週が真富士山、次は青笹山に登りたい。
これはすなわち静岡市葵区と清水区の境の山。これらの山は繋がっていて、頂上から頂上へ尾根沿いに歩くことが出来る。

昔から静岡市の境目を全部歩いてみたかった。俺が小学校か中学校ぐらいのときにそんな登山の募集があって、確か40日くらいかかるとのこと。まあ南アルプスを含めれば納得です。当事は子供だったので無理でした。

だいぶ前にそんな話を飲み屋で話していたのですが、そこに清水区の人がいて「んじゃ清水区周回なら出来るんじゃないか?」というお話に。

そのときはお酒の上のバカ話だったんですが、今回の登山を通じて現実味が帯びてきた。
気になって仕方ないので大きなオートバイを乗るついでに清水区の境を調べに行く。

まずは蒲原。蒲原と富士市(旧富士川町)の境目まで行く。
富士川河口からちょっとあがって工業地帯に境目がある。余裕。

旧1号線、東海道線沿いの境目まで見てくる。蒲原病院の近く。境は普通の民家と車屋さんの間にある。その上はすぐに断崖絶壁。
ここは通れない。地図で調べると蒲原病院のほうを経由すれば山には入れそう。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=&ie=UTF8&hq=&hnear=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E9%A7%85%EF%BC%88%E9%9D%99%E5%B2%A1%EF%BC%89&ll=35.131726,138.618547&spn=0.001494,0.001749&z=19&brcurrent=3,0x601bd32a4b1fb109:0xbae260ccc1265070,1

このあと山梨との境を見てくる。52号を一旦山梨に入り、すぐに左に曲がると清水区最後の集落。知らなかった。かなり凍結しそうな山道沿い走る。県境はこの山の尾根に伝い、ゴルフ場へ。除雪基地の裏山に山道を見つける。たぶんここからいけるがゴルフ場とゴルフ場の間に区境がある。歩いていいのかな?
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=&ie=UTF8&hq=&hnear=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E9%A7%85%EF%BC%88%E9%9D%99%E5%B2%A1%EF%BC%89&ll=35.189101,138.521976&spn=0.095538,0.111923&z=13&brcurrent=3,0x601bce0a4d4993af:0x6b4928cb053b0e15,1

帰ってから地図やネットで情報確認。以下まとめ

1回目:久能海岸から出発→久能のラブホテルが並んでいるところを上がる→スポーツ広場から山へ→有度山山頂→日本平ゴルフ場→草薙→常葉大学→梶原山から尾根続きで高山→竜爪山穂積神社

2回目:穂積神社→真富士山→青笹山

3回目:青笹山→田代峠→徳間峠→高ドッキョウ→樽峠(ネットの情報で確認)

4回目:樽峠→小葉山(境川のところ。山梨県境)(このコースが確認できない)

5回目:小葉山→富士川河口(このコースも確認できない)

4,5回目のコースが確保できれば現実性がかなりある。