志太地区サイクリング

【週末日記】
金曜日…バイクの修理が完了。会社から近いので帰りに歩いて取りに行く。小さいほうのバイクは会社に置いてく。

夜は飲みに行った。
飲み屋さんの若いお客さんがお客さんの女の子に夢中だと言うことでいろいろお手伝いしてみたがどうもうまくいかないみたい。

土曜日…昼過ぎにやっと起きられた。
バスで会社まで行ってバイクを取りに行く。帰りに自転車屋さんでパーツを少々購入。
大きいほうのバイクを洗車。やっとセンタースタンドをかけるコツをつかんだ気がする。

自転車の整備。タイヤ交換して洗車して油を差してブレーキ調整して完了。

夜は昨晩の件で飲み屋さんにご飯だけ食べに行く。

日曜日…自転車部活動。
08時に出発。丸子川沿いにR1まで出て藤枝方面へ。
藤の花を見に蓮花寺池公園に行きましたがすっかり花は落ちてました。

R1沿いのフリーマーケットによる。普段より出展が多くて面白い。

島田まで行き自転車屋さんによってからお昼ごはんのラーメン。
替え玉が出来るんだけど、壁に「焼き替え玉」との文字が。そちらをお願いしてみる。
ゆでた後両面をフライパンで焼いた麺。これがサクサククリスピーでおいしい。

大井川沿いのマラソンコース「リバティ」に出て河口まで走る。
河口から海岸沿いに焼津方面へ。途中のホームセンターに立ち寄り。

15時過ぎに無事到着で85キロくらい。久しぶりに走りました。すごい日焼け。

ゆっくりしてたら焼肉のお誘いが来たので電車で草薙へ。
一杯食べてカラオケしてたら最終電車逃した。
静鉄で静岡まで出て涙ながらにタクシーで帰宅。でぶでぶ。

壊れたら直す

【どうでもいい話】
お客様のところでパソコンの記憶装置(HDD)が壊れた。
基本的によく壊れる部品なので不思議ではないのですが、最近はなかなか壊れなくなってきたなという印象があります。
電子的に動作する速い記憶装置(SSD)も出てきたので試したいのですがめんどくさいし必要性もないしで2年くらい見送り中。

HDDと電源部分が真っ先に壊れるイメージがあるのですが、最近では基盤とかメモリーの故障のほうが多いような。

お昼にバイク屋さんから連絡。ステムベアリングとホイールベアリングも直すのでお金もっとかかりますとのこと。
修理に出すたびにステムベアリング壊れてるって言われるんだけどそういうものなのかな?
何かだまされているような気がしてしまうくらいいつも言われる。

ご飯を食べてのんびりしてましたがあまりにデブなのでトレーニングに出かける。
丸子川を河口まで走ってのんびり歩いて帰ってきた。5キロ弱。これだけじゃおそば1杯分くらいの消費カロリー。
おかげで眠くて死にそう。

芝桜

【どうでもいい話】
昨日はお休みを頂きました。

朝からココスの朝食バイキングを食べる。682円と少々贅沢ですがお腹一杯食べちゃう。食べ過ぎちゃう。

富士山をぐるりと回って富士芝桜まつりに行く。先月開始直後に行きたかったのですが、サイトで調べたら見頃はもうちょっと先ではないかということで待ってました。
会場に着くと6部咲きということですが、きれいに咲いています。平日なのにすごい混んでる。
周辺のおいしいものフェスタも併設されてますが、朝食を食べすぎちゃってて食べられない。
今週末がピークなのかな?周辺は大混雑になりますので気をつけましょう。

帰りに富士市に出てつけナポリタンを食べる。sofariiという商店街のお店。前回のお店よりも今回のほうが好きな味。お店が少々変わってますので面白い。普段はバーなのだろうか。

国吉田の熱帯魚屋さんに寄る。ADAの代理店なのでお高い商品が多いけど、さすがに水槽はすばらしいレイアウト。

バイク屋さんに大きいほうのバイクを修理に出す。すぐ直るみたい。

自転車屋さんに寄るものの欲しいタイヤと空気入れがない。

【そういえば】
2006/5/11から始めたブログが4年目。今まで986の記事を書きました。昨年は748だったので今年だけで240くらい。結構書いているな。

ログが残っている2010年3月13日~2010年5月13日のアクセス状況
http://www.geocities.jp/agehage2004/blog/blog2010.html

最近は週末くらいは写真に残そうとちょこちょこ撮影しております。
マンネリ感もあるような気がしますがどうでもいいことしか書かない予定なのでどうでもいいかなと。

【週末情報】
天気(木曜午前中の予報です)
 土曜日:晴後曇  降水確率 20%
 日曜日:曇時々雨 降水確率 50%

(あくまでも俺が)気になるイベント★

(主に http://www.at-s.com/bin/even/even.html より)

■用宗漁港まつり  前夜祭/2010年5月15日(土) 本祭/5月16日(日)
 「生シラス」の即売をメーンに、当日朝、用宗港に揚がる新鮮な魚や海産物の販売や、釜揚げシラスの試食などが行われます。模擬セリ市、体験乗船

(近所のシラス祭り)

■熱気球搭乗体験会 5月15日(土) 【先着順】
 係留した熱気球で空の旅を楽しみましょう!予約は受け付けず、搭乗は先着順です。当日は、13時から自由参加で「木の実の工作教室」も実施します。

(予約無し先着順なのでいいかも)

■ホタルまつり in 伊豆の国(韮山会場) 5月15日(土)~6月15日(火)
 韮山反射炉の近くを流れる古川では、5月中旬~6月中旬にかけてホタルの季節を迎えます。ホタルが飛び交う幻想的な様子をお楽しみください。6月5日に開催する特別イベントでは、お祭り広場やホタルコンサート、フリーマーケットなどで盛り上がります。
また、ホタル祭りに合わせて、韮山反射炉のライトアップが

(まだ早いだろと思ったけどそろそろか・・・)

☆俺の予定☆
 土曜日:贈答用のサクラエビを買いに行く
 日曜日:リハビリ的な運動。天気怪しい

(無題)

【どうでもいい話】
大型連休も完全に終っちゃった感じの月曜日。

めんどいサーバー構築を続ける。うまく出来たけど本当にこれでいいのかわからないのが他人のサーバーを移動するときの怖いところ。
いつものように伝えてもらえない仕様が抜けて、責任だけをとらされる悲しい立場。

税金の納付書が届いてた。バイクの税金。
封筒にバイク王の広告がついているのが衝撃的。

熱帯魚通信販売のお店で欲しいものをまとめる。
いろいろ悩んだけど本格的水草水槽が作りたい。
道具を一式買い込むと3,4万円くらい。後は勇気を出してボタンを押すだけ。

【おさかな】
お魚を飼うのが大好きです。
一番多いときで水槽4本くらいあったような気がします。

当事は第一次水草水槽ブームといいますか、水草を飼育するのに必要な機械が揃いだした時期でした。
そのため機械は非常に高価で、情報も少ない状態。まだ若かった私には手が出ないものばかり。

しかし昨今の水槽業界には驚きのデフレ状態。
一般的な60cm水槽が980円とか、手を出せる可能性すらなかったドイツ製濾過機が3980円とか。

二酸化炭素の添加も高価な機械が無くてもペットボトルで手作りする情報が簡単に手に入ったり、そもそも添加装置も1万円切っていたり。

水草栽培も情報が揃ってる。今までは「砂」で栽培だったのが「土」に代わってかなり栽培しやすくなったみたい。

今回は「お魚を飼う」というより、当事果たせなかった機器を揃えてみたいという気持ちのほうが強かったりして・・・。

今回の目標はこんな感じ
http://www.adana.co.jp/photobook/index.html