【週末日記】
金曜日…帰ったら魚が産卵してる。
知人の家にお呼ばれしてお食事。お土産は衝動買いしたパイナップル。
土曜日…ゴロゴロ。
水槽用品と台所用品を少々買い物に出かける。
晩御飯のお買い物もする。
あまりにも暇なので手作りマヨネーズを作り出す。
ものすごくまずい。どうしたらこんなにまずくなるのだろうか?
オリーブオイルを使ったのが問題な気がしている。
晩御飯は唐揚げとシラスおろし。
寝る前にいつものお店にお邪魔して赤福食べる。
日曜日…登山部活動報告 2011年第二回「突先山」
バタバタしてたら出発がちょっと遅くなって09時にタロウ君ち到着。
いつもの車ではないのであまり無理がきかないので安心な山を探す。
以前から気にしていた安倍川と藁科側の間に挟まれている突先山を目指すことにする。
安倍川を上がって足久保へ。そのまま足久保川沿いに上がっていく。
通称「眼鏡橋」に車を止めて登山開始。
道沿いにあがるといきなり山腹コースと沢コースに分かれる。
どっちを行っても同じ場所に出るのでとりあえず登りは山腹コースにする。
展望がない道をせっせと上がっていく。どちらかというと地味な感じ。
しばらく上がると藁科側へと降りられる分岐がある釜石峠につく。
軽く休んで突先山方面へ。
ほんの少し歩くと脇に舗装された林道がある。頑張って登ったのに車でここまで来れるみたい。
再び尾根沿いにしばらく進むと突先山山頂(1021.7m)。
山頂は狭くて展望も薄く、日当たりも悪い。でもお腹が空いたのでお昼ご飯。

また太った気がする。登山中のいつもより不細工な写真も公開する勇気を認めていただきたい。
南側にある大山にも寄りたかったのですが、コースと車を置いた場所の兼ね合いから下山することにする。
ご飯を食べ終わって消化にエネルギーを持って行かれたのかすごく寒く感じる。
釜石峠の脇の歯痛地蔵さまを拝んでから下る。
帰りは沢コース。沢コースのほうが見どころもあり楽しい。途中滝とかあります。
こちらのほうがいいと思うんですが、この季節、沢が凍っていて油断すると危ないかもしれない。
1か所明らかに危ない場所もあったので行く人はお気をつけくださいませ。
クダクダと降りて無事下山。
突先山データ
往復3時間くらい。
安倍川からも藁科からも登れる1000mですが、展望とか登山道の魅力がちょっと欠ける感じは否めない。
もう少し欲張って藁科の栃沢を出発し、釜石峠→突先山→大山→足久保奥長嶋とバスを使っていけば楽しいルートになると思います。
登山部では部員を募集しております。
(マネージャ可)
帰りに行きに見つけてちょっと気になった看板を調べに行く。
足久保というのは静岡のへき地でして、何にもない山間です。
そんな場所に”リゾートホテル”と書かれた看板。
さっそく行ってみる。
足久保川から北に入っていく道を進むと本当にあった。
絶対こ汚い民宿かなんかだと思ったらすごいきれいなホテル。
どういう人が利用するのかいろいろ気になる。
熱帯魚屋さんに寄って帰る。
魚がまた自分で食卵してる。
夕方彼女様ととあるイベントのペーパーアイテムの打ち合わせ。
その後また知人の家にお邪魔してご飯もらう。