お財布忘れたドラネコ

【週末日記】
金曜日…新年会第2部in俺んち。いっぱい食べました。

土曜日…寒いのでゴロゴロ寝てた。
さすがにそれではまずいので水替えと洗濯。
寒いので茹で卵を作る。部屋で煮炊きすると暖まるのです(一人のときは暖房禁止の自分ルール)
茹で卵は煮卵とタルタルソースに変身。

夕方から飲みに行った。帰りは大雪。
餅を食べすぎて胃が大変なことに。

日曜日…ゴロゴロ。

朝から銭湯に行こうと思ったものの財布を彼女さんの車の中に忘れてた。
彼女さんは車のカギを持ってお仕事へ。
お金がなくて身動きできない。

お昼休みに鍵を借りに行く。

台湾料理屋さんでご飯を食べて床屋さんへ。

服屋さんに行くもののもう冬物が無くなってて買えない。セーター欲しいのに。

夜は某施設の打ち合わせ。
いよいよ本格的になってきた。

晩御飯にココスに寄って寝る。

【日々】
湾岸戦争から20年。神戸の震災から15年。
湾岸戦争のときは(今もですが)軍事マニアだったので昼休みに社会科資料室で最新ニュース見てた。
阪神大震災の時は大学生で一人暮らし中。テレビで見てどんどん増えていく死傷者に驚き。
落ち着いたころにバイクで走って被害の大きさに驚愕。飛行機で上空を見たときにブルーシートだらけだったのが印象的。

運動量測定

【どうでもいい話】
帰りにいつものお店で軽く一杯。
楽しいテレビが始まってしまってちょっと長居になりました。

帰って寝ようと思ったけどお腹が空いていたので親子丼を作って食べる。
鶏肉とめんつゆと卵だけでシンプルに作ったら美味しい。

【運動量】
仕事用の携帯電話を替えたら毎日の運動量を勝手に調べてくれる機能が付いてた。
当たり前ですが携帯電話を携帯している間だけしか調べてはくれないのですが、それにしても運動量が少ない気がしてる。
通勤に4キロの自転車を往復分、仕事中はほとんど座っている。家に帰ったらゴロゴロしてこたつから出ない生活。痩せるわけがありません(涙)
1時間早起きして歩いて通勤とかすれば毎日2時間のウォーキング。これなら痩せそうだけど、毎日同じ道になるので飽きちゃいそう。寒いとなおさら。

ウサギ

【どうでもいい話】
寒い寒い。
帰ってご飯を食べて再開しているであろう居酒屋あッちゃんを見に行くもののやってない。
もう完全にお店を占めてしまったのだろうか(涙)
ずいぶんと年齢が上の方ばかりだけど皆さん楽しい人なのでまた会いたいのです。

ついでに旧金谷の干支の像を見に行く。
毎年年末に作られる藁の干支の像。今年も大きなのが出来ていました。

寝具を真冬バージョンにしてもらった。
ニトリの合わせる羽毛布団を使っているのですが、昨日ついにA布団とB布団を合体。
暖かいが重い気もする。でも重いほうがぐっすり寝られるのが不思議。

【寒い】
寒いと見たくなるのがアメダスの実況。

日表
http://sipos.shizuoka2.jp/cgi-bin/amedas_view.cgi?type=day&pref=50&point=50331
月表
http://sipos.shizuoka2.jp/cgi-bin/amedas_view.cgi?type=month&pref=50&point=50331

寒いと言えども氷点下になったのは数えるくらい。

調べてみるとやはり毎年寒くなくなってる。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

40年前からのアメダスのデータを見てみると、年間を通しての最高気温は36℃前後ですが、最低気温は2℃ほど上がってる。つまり温かくなっているというより、寒い日が減った感じ。
1967年の静岡の最低気温が-6.6℃。近年は-2℃くらいです。

【週末情報】
天気(木曜午前中の予報です)
 土曜日:曇後雨 降水確率 50%
 日曜日:曇 降水確率 40%

(あくまでも俺が)気になるイベント★

(主に http://www.at-s.com/bin/even/even.html より)

■浅畑沼柴揚げ漁 2011年1月16日(日) ※毎年第3日曜日
 午前11時30分ごろまで漁を行った後、鮒(フナ)汁やおでん料理、甘酒などが無料で楽しめます。また、巴川の半世紀前の自然や災害の歴史などを紹介した写真パネル展も同

(今年も柴揚げ漁の季節がやってきました)

■梅津神楽 (県指定無形民俗文化財) 1月15日(土)
 こだま石神社・若宮神社の両神社に文明年間から伝わる神事で、各神社大祭の前夜祭に毎年催されます。神楽は神迎えの神楽式から始まり、演目が順次奉納されます。京の風雅を醸す舞やユーモラスな仕草の舞が特徴。
18:00~深夜2:00ごろ

(夜中までやるのです)

☆俺の予定☆
 土曜日:床屋に行きたい
 日曜日:床屋に行くんだってば

電話と電気とタイガーマスク

【どうでもいい話】
会社の携帯電話を替えた。でたばかりのN-ゼロサンCっての。
Gショックっぽいごっつい電話。
仕事柄いかなる場所にも携帯電話を携帯しなければならないので、防水でタフな携帯しか選べないのです。
なくさないように色も目立つ奴。
すごくサクサク動いて快適でうれしい。

自分用の携帯電話は8月まで交換できない。
8月までにアイフォーンの5が出ないかなぁと切望中。
出来れば防水機能が付いてくれると涙が出るほどうれしい。

【電気代】
今朝電気代の領収書を見たら7000円チョイだった。
高いんだか安いんだかわからないのですが、一人暮らしの時が4000円行かないくらいだった気がするので高いイメージ。
実際には二人で住んでいるので以前よりは安いことになります。
我が家と同じ間取りで同じ地方の人と比べてみると皆さんこれぐらいの金額なのでいいかなとも思うのです。

暖房にエアコンを使っているのも問題ですが、お互いの仕事の兼ね合いからストーブよりもエアコンのほうが効率がよさそうなんです。
灯油買いに行くのも入れるのもめんどくさいし。

【伊達直人】
全国で伊達直人さんが100人突破だそうです。
もうご存じだと思いますが「伊達直人」と名乗って児童福祉施設に贈り物をしている人がいっぱい出てきたとのこと。
久しぶりにうれしいニュースです。

個人的には堂々と名乗って贈り物をしてもいいんではないかと思います。
誰かに感謝する気持ちを子供達に具体的に持ってもらえるような気がします。
でも恥ずかしがりな人がこっそり贈っているのでしょう。

領収書も切れないだろうから、本当に寄付の気持ちだけでやっていると思うと頭が下がります。
俺もお金に余裕ができたらやろう(50年後くらいを予定)

【今週の頭の中】
・ラミレジィ夫婦の不仲問題
・遊び過ぎによる腰痛

山登りと栂池スキー

【週末日記】
金曜日…新年会第一部。
20時からの新年会に快適に行くにはどうすればいいか悩む。
直接行くには時間が早い。帰ってから銭湯に行くには時間がちょっと足りないし帰るのもめんどくさい。
悩んだ結果会社近くの銭湯に行くことにする。
100円ショップでタオルを買って銭湯へ。しかしこの銭湯、20円でタオルを貸してくれる。買わなきゃよかった。
他にもシャンプーとか石鹸とか使い切りの小瓶で20円で売っているので、完全に手ぶらでも全然大丈夫。
これから会社帰りにちょくちょく寄ることにする。

銭湯を出てしばらくいつものお店で時間をつぶして集合場所へ。
お店はそこから近くのカサイさん。
お腹いっぱい頂きました。

土曜日…実家によってスキーの道具を取りに行ったり姪っ子達の「どどすこどどすこラブ注入」踊りをみたりしてた。
夕方前にスタッドレスタイヤにするために清水へ。

タイヤ交換中何やら不審な電話の数々。
浜松のダメな人たちに襲撃される。
カレーなべ作って夜中まで飲んでる。お片づけしてくれてありがとう。>アキ

日曜日…登山部活動報告 2011年第一回「高山」

前日の飲み過ぎもなんのその、09時出発。
今回はいつもお世話になっている知人もご同行の3名様。
いつものようにしっかり目的の山を決めないまま竜爪方面へ。

竜爪は昨年も登ったので今回は竜爪山の東にある「高山(836m)」へリハビリを兼ねて挑戦。
竜爪の登山道(新道)で穂積神社まで登る。あちぃ。
穂積神社から竜爪の登山道を外れて、県道方面へ行くと高山への登山道があります。
そこからほとんどフラットな林の中を結構な時間歩いて高山山頂へ着きました。
山頂は展望もなく日当たりも悪いので、すぐ下の鉄塔下でお昼ごはん。
景色もよく温かくかなりいい場所でした。
帰りはちょっとだけ藪の中を抜けてショートカットして県道に戻り、そのまま自動車まで。
女性や家族連れでも楽しめそうないい山でした。


(c)sagesaka

登山部では部員を募集しております。
(マネージャ可)

夜に魚が産卵してた。

月曜日…深夜02時にスキーに出発。白馬栂池まで乗せていってもらうのです。
まずは清水から富士川へ抜けて増穂まで。
高速道路に乗って豊科へ。ここまで道路はガラガラ。
白馬方面へ進むとどんどん雪が多くなる。07時前には到着。

さすが白馬エリアです。広いゲレンデに最高の雪。3連休最終日のせいかガラガラなので思いっきり滑れます。リフト待ちも皆無。
ちょっとうまくなった気がしてきた。

15時くらいに撤収。双葉でご飯を食べて無事帰宅しました。運転ありがとうございました。

体のあちこちが痛い。