静岡にまで来ました

【どうでもよくない話】

ついに静岡まで揺れ始めました。いったい日本はどうなっちゃったのでしょうか。
ちょうど原子力発電所関連のニュースを見ていたところに緊急地震速報。
思ったより揺れたので急いで水槽を押さえに走りました。水が少々こぼれた程度。
テレビですぐに津波の心配がないことがわかったのでそのままニュースを見てました。

九州の噴火、東北、北陸、長野、静岡とこれらの地震は何か関連があるのでしょうか?
プレートテクトニクスに基づく原因とは関係ない何かがあるんじゃないかとすら疑いたくなります。

ニュースが気になって仕事が進まない。
毎晩遅くまでニュースを見ていて眠くてしょうがない。
早く平穏な日常に戻ってほしいです。

【原子力発電所】
あいかわらず情報が遅い。
隠しているのではないかとも思いましたが、リアルに現場に人がいないというのが正解な気がしてきた。
ひょっとしたら指揮する人もまともにいないんじゃないだろうか・・・。

建屋内はたぶん大変なことになっているだろうから、1分もいられない状態で順番に作業、指揮は無線か置手紙だけとかってありそうで怖い。

【今週の頭の中】
・地震
・原発
・稚魚

原子力

【どうでもよくない話】

ここ見ている人は理系の大学出ている人が多いのであまり説明は不要と思いますが、簡単に言うと危機的状況のさらに向こう側という感じでしょうか?

政府のお話ですと人体に影響のある範囲で問題はないと言っていた気がするのですが、そうだとすると原子力発電というのはここまでなっても人体に影響がないということでものすごく安全なものという認識になってしまいます。

未だに人類は臨界した核物質を押さえる方法を知りません。燃料棒が加熱され、溶融し、下にたまると自然に臨界状態に陥ります。

東京電力の職員の人もあたふたするばかりで冷静に状態を説明してくれないのでとても不安になります。

現在の状況、現在の問題点・懸念点、現在とっている対策、今後の見通し、最悪の事態についてちゃんと説明してほしい。

一応俺のつたない知識でまとめると最悪の最悪の事態になっても、原子力爆弾みたいに爆発するわけではないです。
燃料棒の大半が解けると下の受け皿にたまり、冷えます。そこで冷えるのに失敗すると自然に再臨界(原子炉運転中の状態)します。そうなると制御出来ていないものすごい熱エネルギーが発生し、水があれば水蒸気爆発をして汚染物質をまき散らします。水蒸気爆発ですので核爆弾のような威力はありません。第二はプルサーマルしてなかったと思うので、ウラン系の汚染物質ですのでプルトニウムよりはましです(第三はプルトニウム)。
水蒸気爆発をしなければ、ものすごい熱エネルギーが受け皿を溶かすかも。そうなると原発建屋の床を溶かして地面を溶かして落ち着くまで地殻に向けて落ちていきます(チャイナシンドロームといいます)。基本的に解けないようにできているそうですがもう何も信じられません。(09:00)

4号機が火事になってもくもくと放射性物質撒いているのか計器がかなり反応してるそうです(12:00)

大災害

【どうでもよくない話】
大惨事です。とにかく生き残っている人の救出と二次災害の防止に頑張ってもらいたいです。
わが社は停電の影響も受けないので通常営業。

【週末日記】
金曜日…長ーい横揺れが始まる。思ったより長くて心配になる。
すぐにテレビを付けて東北の地震だと知る。
会社の外に出てみると近所の人もみんな道路で右往左往してる。

社内システムやお客様の防災向けのシステムが稼働していることを確認して、そのままテレビをつけっぱなしで仕事再開。
しかし津波の映像が入るや否や気になって仕事にならない。
この段階で東部から来ている社員にビジネスホテルを予約することを勧めた。

夕方になりいよいよ電車の不通が確認されて東部の社員がホテルを探し始めるが、市内のビジネスホテルはすべて満室。国道も高速もいつもの由比で通行止め。

定時に帰る。
心配だった水槽は、水が少し減っていたせいもあって無事。

ニュースに夢中でしたが晩御飯を食べに出かける。
帰りに高速道路を見たら各地からの応援の緊急車両数百台が東へ向かってた。

帰ってもニュースが気になって、そのままリビングのコタツでニュースを見ながら寝る。

土曜日…休みですが普段通りに起きた。
交通網の断絶が心配だったので奥さまを送っていく準備だけしてバスへ見送り。
バスは通常通りに動いていたようです。

そこからまたニュースにくぎ付け。
発電所が爆発したのにその情報が全然出てこないのでドキドキしながらその辺調べてみる。

とりあえずの情報が出たので晩御飯食べに行って換気扇を止めて寝る。

日曜日…ニュースを見たいものの知人に誘われてみんなでご飯食べながらニュース見る。
帰ってニュース見る。

稚魚たちが自由遊泳を始める。寝る。

【対策】
我が家では室内干しをしたり水槽があったりで湿気が溜まりやすいので24時間お風呂と台所の換気扇を回しています。
もしも原子炉でメルトダウン後に爆発が起きた場合、よろしくない物質が飛んでくる可能性があるので、それらを止めました。

同じ対策でヨードを含む昆布があるか確認。いっぱいある。

(個人的にはまだまだ原子力発電所は危機的状態にあると思ってます。浜岡のモニタリングポストの値に注目中)

今の家は実家もアパートも今回の津波で避難地域に入りました。実家のほうは東名より北側なので津波の衝撃を少しは抑えられるかなと期待してます。鉄筋コンクリートだし3階建てだし。川が近いのがちょっと心配。

今のアパートは高速より南側でどう見ても木造。ニュースの映像でも同じようなアパートが流されていました。そういうのは大体2階部分は何とか形を保って見えていますがうちは1階。

近くの丈夫な建物や避難所がいまいち思いつかない。急いで高速道路をよじ登るか、1号線より北まで逃げるか。それでも安心できるわけではなさそうです。

生き残ったとしても、現在の現地を見ていると、必要なものが何か少し見えてきました。水、食糧などは基本ですが、毛布寝袋あたりも欲しい。懐中電灯とラジオ、携帯電話の電池式充電器なんかも常に備えないといけないかなと思います。

【思うこと】
・嫌だけど安倍川にも水門が必要な気がしてきた。県内の河川だと水門がないのは富士川、安倍川、大井川、天竜川。川じゃないけど浜名湖。

・原子力関係の情報はもっと出してほしい。建屋が爆発した原因はすぐに解らなくても、何の建屋か、どこまで爆発したのかは設計図をもっている人ならすぐに解るはず。

・原子力発電所に反対しない派だったのですが、これを見ると少し反対したくなってきました。エネルギーが足りない、CO2を出したくない、環境を破壊しないというのは全部理解できるのですが、これだけの危機を目の当たりにするとさすがにどうかと思います。
ダムを造るな、原子力発電所作るな、でも快適な電化製品は使いたい、これではまとまりません。

【11:22更新】
三号機原子炉建屋爆発。
第一とは明らかに違う爆発なので原子炉格納容器が確実にダメージだと思うのだが・・・。
NHKは無事ではと言っているがちょっと信じられない感じ。
一号機と三号機は全然仕組みが違うので同じように爆発しないのは解るけど、今度のは派手すぎる。

心配な人はマスク付けて帰宅してください。
帰っても換気扇をつけないでください。
洗濯物を外に干さないでください

現時点で浜岡のモニタは正常値。

台湾ふたたび

【どうでもいい話】
設計図が来なくて暇。ある程度骨組みだけ何とか作る。
でもこれも設計図を見た瞬間すべて無駄になる可能性もあるのですが、遊んでいるわけにもいかないのです。

知人が晩御飯ないと言うので便乗してみんなで台湾料理にいく。
相変わらず安くておいしい。

【お世話】
魚の世話に追われる日々。
稚魚にはブラインシュリンプと呼ばれるシーモンキーを孵化させた奴を与えなければなりません。
この時期は寒いので自然に孵化しないのでいろいろ工夫が必要。
この餌は美味しくて栄養もあるので大人気ですが、水をすごく汚すので気をつけなければなりません。

静岡市北部の知り合い

【どうでもいい話】
前工程が来ない・・・。
現場仕事ですので設計図がなければ作業ができないのですが、その設計図を書く人がなかなか設計図を出してこない。
最終的に締め切りに合わせるのはこちらの作業でして、間に合わなければこちらの責任なのです。
きつく言うのも拒まれますので、ちくりちくりと周りから攻めていこうと思います。

例の催しの案内状を配りに静岡市北部の知り合い巡り。
ご存知の通り北部にはなかなか手ごわい相手が多いのです(笑)

久しぶりに会う人も大勢いて懐かしくも思いますし、後戻りできない重圧や責任をひしひしと感じています。

【週末情報】
天気(木曜午前中の予報です)
 土曜日:晴時々曇 降水確率 20%
 日曜日:晴時々曇 降水確率 20%

(あくまでも俺が)気になるイベント★

(主に http://www.at-s.com/bin/even/even.html より)

■梅ケ島新田の神楽(初午祭) 3月12日(土)
 指定無形民俗文化財である「新田神楽」が行われます。

(伝統文化がことのほか好きだったりします)

☆俺の予定☆
 土曜日:バタバタ忙しかったけど
 日曜日: ぽっと空白ができた感じ。