片付け欲

【どうでもいい話】
仕事が乗り気にならないのですが、いつまでもボケボケしている訳にはいかないのでちょこっとだけ動きだす。

帰って晩御飯の準備。お肉とニンニクの芽の炒め物と先日届いたカニ甲羅グラタンとお味噌汁。

水槽内の苔を少々手で取る。2,3日でまた産卵しそうな気配です。

ご飯を食べて銭湯に行って寝る。

【車】
まだ乗れそうですがいたるところでガタガタ言い始めたので買い替え時でもあります。未だに欲しい車がないので、「家族構成が変わるまで適当な車に乗ろうかな」VS「じゃあ車検とってもうすこし乗れ」の戦い中。
あまり高くなくて良さげなのはRAV4とHRV。HRVはちょっと古いかもしれないけど小さくて良さそう。オートエアコンの白が安く出てたら買っちゃいそう。
今の車に致命的な問題が発生しているわけではないんですが、いつ何があるか解らない不安が嫌なのです。

【収納】
家の中がすごいことになってる。

寝室:スキー道具がごちゃごちゃ。バイク用品もごろごろ。結構大きなものたちなので収納を追加しても引き出しとかでは収まりません。扉式のロッカークローゼットのようなもので上手に棚を組んで入れるしかないかも。そうなると今のベッドの位置を考え直さなくてはなりません。現在の位置でしっくりきているのでなかなか動かす勇気が出ない。
候補はこんなの
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1506/1506_15521.asp?book=1506&cat=cate019&bu=5325&thum=cate019_003_003_000-01

畳の部屋:洗濯物が常に目につく環境。押し入れにハンガーを釣るしているので、押入の扉も開きっぱなし。
一番日当たりがいいので部屋干しする際には確実にこの部屋になり、ある程度は仕方ない部分もあるのですが、お客様が来たときに使える最後のお部屋という立ち位置にもありますのでもう少し何とかしたい。
大きめのタンスを購入して目につく服はすべて仕舞い込んで、完成したウッドデッキを活用して洗濯ものは常に外に干すようにしたい。
こういう普通のタンスでいいです
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/0205/0205_03238.asp?book=0205&cat=cate019&bu=5659&thum=cate019_003_001_000-01

リビング:パソコンがあるのでどうしてもケーブル類がごちゃごちゃ。また、以前に作ったリビングボードの上に雑多に物を置いてしまうのもよろしくない。
ある引き出し部分は薬を入れているのですが、すでに薬だけでその引き出しがぱんぱん。季節的にしか使わない花粉症の薬なんかは別の場所に追いやりたい。
テレビの下のスペースは場所的にアクセスし辛いので何が入っているかも知りません。本来はビデオデッキとか入れるんでしょうけど、そんなもの持ってないし。
リビングボードの上に物を置けなくして、パソコンをすっきりおければそれでいいと思う。しかしパソコンが案外でかいのでいい方法が思いつかない。テレビを見ながらすぐに調べものとかしたいので手元にないと嫌なんです。寝室に置いちゃうと寝室からでなくなっちゃうし。

季節物は実家に置いておきたい気もするのですが、勝手に片付けられてどこにあるか解らなくなるのが怖い。当たり前のように勝手に捨てられてしまいます。

ウッドデッキ?

【週末日記】
金曜日…今年度分の作業のプログラムを眺め始める。いつやろうかなと思案中。

銀行へ行っていろいろ。結婚式の費用を振り込んで住所変更して車の税金を払う。

帰ってからシャワーを浴びて、いただいたスイカをもっていつものお店へ。
スイカは甘くておいしかったです。

土曜日…あまりにも暇なため車を見に行くことにする。
今の車が8月で車検。現在11万キロチョイ。細かいところにガタが来ているので買い替えたい。でもお金はない。

荷物がいっぱい載ってあまり大きくない車という矛盾する条件なのでなかなか欲しい車は見つかりません。以前みたいに車中泊で出かけることはだいぶ無くなったのでそれは条件から外したい。自転車が楽々乗せられて、奥さまでも運転できるの。

ハイエースがいいに決まっているけどお値段が高すぎる、いまどき5ナンバーフルサイズのステーションワゴンなんてない、ミニバンはでかいし高い。

知り合いの紹介でNV200バネットというのがいいのではないかと聞いて日産へ行く。
何件かまわって展示車両を見せてもらったものの、バン仕様(4ナンバーの貨物車)の物しかない。同じ車でワゴン仕様(5ナンバーの乗用車)でないとさすがに内装が悲しいのですが、どこにもマイナーチェンジ後のワゴン仕様がないのです。
前期のワゴンではやはり内装ががっかりなので違う車にしようかな。写真で見る限りマイナーチェンジ後の内装はよさそうなのですが、実際の展示車が県内にないのです。見てもないので購入意欲も沸かず、取り寄せてもらうほどの気持ちも出ない。

ついでにジャンボエンチョーでウッドデッキの材料や作り方を見る。

晩御飯は安部口団地の入口に出来た油そばのお店。なかなかリーズナブルでおいしい。

帰りは第二東名のインターと流通通りを結ぶ新しいバイパスを通って帰りました。

日曜日…朝からウッドデッキ制作開始。

我が家のベランダは高低差がありすぎて洗濯ものを干すのがとても大変。そこでウッドデッキを使ってベランダを底上げしてしまおうという作戦です。

08時過ぎに知人を誘ってジャンボエンチョーへ。1間(180cm)の2×4材498円を11本と、それらを繋ぐ便利な金具(450円)を6こ買う。
4本を床面へ、3本を45cmに切って足にするため、お店で必要な長さにカットしてもらう。

さっそく組み立て。裁断はしてあるので並べてネジを打つだけです。あれよあれよという間に11時には完成。
180×40くらいのウッドデッキが2個できました。それをベランダに並べて完成。

でもよく考えたらこれはウッドデッキではなくて縁台な気がする。
ちょっとぐらぐらするのはご愛嬌。

暇なので袋井でやっていたB級グルメフェアにみんなで行く。
御前崎波乗りバーガー、天竜ジビエ焼きそば、網代いかめんち、めいほう鶏ちゃん、各務原キムチ鍋などを食べたような。一人で食べんたんじゃないよ。

帰って奥さまをお迎えに行ってエンチョーで物置を見る。なかなかしっくりくるのがありそう。
晩御飯はデッキ完成飲み会。途中で倒れて記憶無くなる。

山奥のお客様

【どうでもいい話】
山奥のお客様のところで設定作業。往復2時間ドライブですのでウキウキです。
設定内容は非常に単純なネットワークの構築。
毎日こんな仕事ばかりだとうれしいのですが。

帰ってドラクエを続ける。雨雲の杖とってドラゴンを倒して王女を救い、メルキドへ行って情報を得てロトのしるし。ついでに炎の剣買う。
虹のしずくに交換してお終い。レベル11くらい。
あとはレベルを上げてロトの鎧と水鏡の盾と取って竜王戦。

奥さんが帰ってきたので慌ててご飯を作る。
生姜焼きとツナサラダとシジミのみそ汁。

結婚式の請求書

【どうでもいい話】
お昼に免許の住所変更に行ってきた。

帰ってすぐに大きいほうのバイクのメーターケーブルを交換に行く。GWに切れちゃったんです。簡単に交換してもらえると思ったら経路の関係でカウルを外すことに。

結婚式の請求書が来てた。思ってたより高くなかった。それでもうん百万円です。

晩御飯を食べてごろごろしてドラクエI(スーパーファミコン)開始。結婚式が終わったらのんびり始めようと決めていたのです。一日でレベル9まであげちゃう。ガライの墓厳しすぎ。
ドラクエIは鍵→ガライ→雨雲の杖→太陽の石→ロトのしるし→虹のしずく→ボスという流れ。ガライの墓の最下層の敵がめちゃ強いので、それに合わせてリムルダールでレベルを上げておけばあとは作業ゲームです。

【結婚式の準備まとめ】
請求書も届いたのでまとめ。参考になる人は参考にして。

1:日取りを決める
まずはどの季節に結婚式を挙げたいか?を決めます。すでに予約でいっぱいなので半年以上先でないとまともな日が選べません。
我が家の場合は10月から見学に回って、予約できた一番早い土曜日が5月14日だったわけです。
日を先に決めてしまうと式場は見つかりませんので、季節か月程度で決めておきましょう。逆に何も決めないと、どの日もいいような気がして決められなくなる。

2:式場見学
電話して見学に行きます。ウェディングフェアとかやっているときに行くといろいろもらえていいかも。
その時にお見積りをくれます。見積もりに含まれているものと含まれていないものを良く確認してください。式場によって全然バラバラです。ドレスが含まれてたりなかったり、代表的な演出を入れてあったりなかったり。最初の見積もり+100万円が支払い総額だと思っておけば大体あってるかも。日・季節割引とかもあるところもある。
ゼクシィとかネットとかの相場はあてになりません。

以下あてにならない情報へのリンク。
http://zexy.net/wedding/clientList/?area=0310&x=30&y=9

3:準備
式場を決めたら、3か月前くらいから準備に入ります。

我が家の場合は下記のような感じ。
3か月前…出席者リスト作成
2か月前…案内状発送
1か月前…案内状受け取り
2週間前…座席配置表
 二日前…前撮り・ペーパーアイテム・余興で使う小道具預ける

まずは式場の担当者が決まる。この担当者でだいぶ式が変わると思う。私はいい担当者についてもらったので良かったのですが、自分と合わないと感じたら遠慮なく変わってもらったほうがいいと思う。

リストは簡単にできる。

案内状は自分たちで作れば安上がりだけどめんどくさい。紙は若松町のカーマのちょい北にある「paper shop Teepee(ティピー)」さんで揃います。
手作りですってのは本人の自己満足なだけなので、忙しい人は式場に任せてしまったほうが楽だと思う。手作りにしてもそんなに安くはなりません。数万円。この辺はお休みが一緒のカップルなら大丈夫かもしれない。節約のため我が家のはすべて手作りでした。切手も寿なものを。

案内状は手渡しが基本だと式場の人に言われてたのですが、今まで参列してきた式の中では手渡しのほうが少なかった気がする。相手の予定もあるので電話連絡後郵送のほうがいいと思う。

返信がぼちぼち届いてきます。今まで自分もなかなか案内状を返さない男として有名でしたが、これは待っているほうにとってはとても迷惑なことだと気づく。皆さんも届いたらすぐに返事出しましょう。

座席配置表(式場の人が準備するために使う座席表、皆さんに配るのとは違う)もめんどくさい人はめんどくさいかも。座ってもらう順番はいろいろ取り決めがあるのですが、友人の席はそういうのを気にしないで年齢→五十音順にしてました。
この段階で出席者が確定するので、金額も決まります。
この日に音楽とかも決めておかなければならない。こだわりがある人はいいけど、こだわりがなかった僕たちは結構苦労しました。でも騒がしい式なので聞こえなかった(笑)。

一番大変なのが前撮りの前日。この日に式で使うものを全部持って行かなくてはなりません。席札とか席次表が大変。余興も前もって準備してあればいいのですが、こういう性格なのでギリギリになります。

あとはあれよあれよという間に式が終わります。

気になるのはご祝儀と式場の費用。一般的に「自分たちのドレス代程度は自己負担」というのが昨今の相場だそうです。ちなみに我が家もほぼその通りになりました。でもこれはそうならないパターンもいくらでも想像できるので鵜呑みにしないほうがいいかも。

ペーパーアイテムのCDROM付きの本とかさしあげますので次に結婚する人はもらってください。

【週末情報】
天気(木曜午前中の予報です)
 土曜日:曇時々晴 降水確率 30%
 日曜日:曇一時雨 降水確率 50%

(あくまでも俺が)気になるイベント★

(主に http://www.at-s.com/bin/even/even.html より)

■2011 B級グルメスタジアム in エコパ 5月21日(土)、22日(日)
 県内各地の味を一度に味わえる!

(暇なら行ってみたいけど混むのかな。混むなら嫌だな。)

■天竜部品交換会・バイクの集い 5月22日(日)
 全国のバイク好きが愛車を通して交流。バイク・4輪の部品交換会も

(こちらも暇なら行ってみたいような)

☆俺の予定☆
 土曜日:寝る。
 日曜日:天竜→エコパ?天気悪そうだから実行確率10%

収納

【どうでもいい話】
当たり前のように日常の生活が始まります。
半年前から一緒に住んでいるのでまったく普段通りの生活の再開。

社内に訃報が入る。

午後から客先に。ついでに住民票をもらってくる。土砂降りの中打ち合わせへ。

帰りには雨は上がり、カッパなしで無事帰宅。

帰ってすぐに余興で使ったハンドルをお返しに行く。ありがとうございました。

ご飯を食べて実家に行ってご祝儀を取りに行く。
すぐに戻ってご祝儀を開封。皆様ありがとうございます。

新郎側と新婦側のご祝儀の合計が1円も違わず全く同額。ちょっとびっくり。

かなりの数の式に参列されなかった方からのご祝儀があるのでお礼を準備することにする。
未婚の方は結婚式にお返しするので早く結婚するように。

「先に結婚したほうが10万円もらえるレース」は私の勝ちなので遠慮なく10万円頂きました。

【今週の頭の中】
・頂いた物の収納
結婚のお祝いの品をあちこちから頂きました。ありがとうござました。
しかし収納不足の我が家、これらをどこにしまうか検討中。
大型の収納家具を探さなくては。

ちなみに我が家の収納は和室に天袋付きの普通の押し入れひとつと、台所前の横幅は押し入れ半分サイズのクローゼットのみ。
押入れには服とか布団とか入ってる。クローゼットは今のところ水槽道具が入っている。
押し入れはすでにパンパンなので、クローゼットの中心につっぱり棚を入れて2段にしたい。