オペレーティングシステム

【どうでもいい話】

新しいサーバーOSの試験を行う。パソコンにはWindowsが入っているように、サーバーと呼ばれるインターネットの仕事をしているコンピュータにも基本ソフト(オペレーティングシステム、略してOS)が入ってます。基本ソフトがないとコンピュータは動きません。
それの新しいのが出たので試験的に導入してみる。使いやすくなっているのですが慣れていない分つまづくことが多い。それでもいい感じに進化していました。
ところが私たちの業界では新製品は使わないという暗黙のルールがある。新製品だとどんな不具合が隠されているかわからないので、24時間稼働するサーバーには、いきなり使いたくないのです。ゆえに納品する製品にはいつも一昔前の基本ソフトを入れます。これなら隅から隅まで検証され終わっているのでエラー対策も万全です。業界用語では「枯れてる」といいます。新製品だからと行って劇的な新機能がある場合はほとんどないので、これでも困らないのです。
したがってこの新しいOSを納品していくのは来年くらいからになります。

わが社ではサーバーOSにLINUXと呼ばれるものを使うことが多いです。これは無料なんです。
パソコン業界では結構無料の製品があります。無料のものはソフトの設計図も公開されているのでそれを見て修正依頼をすることもできますし、自分で治してしまうこともできます。なので無料のソフトのほうが性能が良かったりすることも多々あります。オープンソースといいます。

帰りに晩御飯の買い物。晩御飯は手抜きそうめん。暑くて夕食を作る気が起きない。
食後に少々買い物にヨーカドー行って、帰りに銭湯に入って寝る。

民宿?

【どうでもいい話】

お昼休みに夏休みの計画を立ててる。いつもの順番だと今年は神津島。

帰ってご飯を食べておじさん家にパソコンの設定のお手伝いに行く。おじさん家は近いので歩いて行ったら汗だくになった。
新しいノートパソコンの設定。おじさん家のも業務で納品するのも基本的には以下の作業
・WindowsUpdateを最後までやる(1回だけじゃなくてアップデートがなくなるまで)
・ウイルス対策ソフトのインストール(最初から入っているのは期限切れるのでMicrosoftのに入れ替え)
・MicrosoftOfficeの認証
・プリンタとか

寝る前に檀れいの結婚というニュースを聞いて某氏を心配する。

【夏休み】

キャンプで行くことに疑問を感じ始めた。もしもの悪天候とか、奥さまが耐えられるはずがない気がする。
そんなわけで今年は民宿に泊まるのもいいのではないかと思い始めたのですが、ものすごいある民宿から泊まる宿を決めるのが難しい。

あと日程の問題。13~16日をお休みなので、今年の山間部夏祭りは難しいかもしれません。

【週末情報】
天気(木曜午前中の予報です)
 土曜日:曇 降水確率 40%
 日曜日:曇 降水確率 40%

(あくまでも俺が)気になるイベント★

(主に http://www.at-s.com/bin/even/even.html より)

■花火大会がある
 あの川の花火大会

☆俺の予定☆
 土曜日:晴れてれば大浜プール。夜は花火を見に行こう。
 日曜日:真夏のノープラン男。

使いやすい操作体系

【どうでもいい話】
雨のため奥さまに送ってもらう。

またWEBカメラの設定。
普通のカメラと違って信号をコンピュータのネットワークを使用して転送するので、コンピュータのネットワークさえあればすぐにつなげてネットワーク内のパソコンから映像を見れて便利。インターネットにつなげば世界中どこからでも映像が見れます
こういうのは「パソコン屋さん」ではなくて「機械屋さん」が作っているので、設定・操作方法がとても癖がある。毎回そういうところで苦労します。昔のJWCADを思い出していただけると共感してくれる人も多いかと。

奥さまに迎えに来てもらって帰宅。
晩御飯までの間に銭湯に入ってお風呂の日の回数券を買う。

ビールを飲みながらカツカレーを食べて水替えして麻雀してマンガ読んで寝る。

【今週の頭の中】
・車来た
・夏休みの計画
・ブラックモーリーのクロベーが調子悪い。うちに来て1年以上たつので寿命かもしれない。

県東部の名産はラーメンな気がする

【どうでもいい話】
めんどくさいデータ処理に対応する画期的なプログラムを開発する。これでまた普段やる仕事が早く終わる。そして暇になる。この不思議なパラドックスをなんとかしたほうがいいのではないかと思うんだけど、めんどくさい処理をやるのは嫌なので採用とする。
世の中1時間で終わる仕事を2時間かけているほうが優秀とされる場合がある。「例の作業どうなってる?」と聞かれて「もう終わっていますよ」と「徹夜して完成させました」だと後者のほうがガンバリ屋さんに見えるのです。
残業している人が残業しない人より偉そうなのはとっても意味がわからない。「残業」ではなくて「居残り」と言ってもらいたい。

晩御飯がない日なので近所のお友達と富士の大山(たいざん)までラーメンを食べに行く。つけ太麺。おいしい。おいしいが麺が太すぎる。でも麺が変わっちゃったら美味しくない気もする。

暇なので岩本山公園をお散歩して奥さまを迎えに行って帰宅。寝る。

車を止めたら屋根に何か付いてる。木の葉っぱかな?と持ち上げてみるとコウモリ・・・。ルーフレールで轢いちゃったみたいでした。ごめんなさい。

お泊まりツーリングと社会科見学

【週末日記】

金曜日…ちょいと前に奥さまが大型二輪免許に合格したので、その時知り合った方と一緒にお祝い会。
軽く飲み過ぎた気がする。

土曜日…のんびり起きてツーリング準備。
12時出発でバイクのお友達3人で山小屋までお泊まりツーリングです。

R150久能を出発。日差しはあるものの涼しい風があってかなりいいコンディション。
R52に入って南部から富士川東側~下部、52号に戻って甲西バイパスへ。バイパスの入口の公園で小休憩。
今回は女性や初心者がいないのでスイスイ。

お昼ごはんはいつもの韮崎の美味しいラーメン屋さん。

20号を北上してサントリー白州工場へ。ギリギリ間に合い本日最後の見学ツアーに参加する。今回はウイスキーコース。みんなバイクなのでお酒は飲ませてもらえません。どうせならお酒を飲める状態で行くほうが楽しいです。

一人はそのまま日帰りで、二人で山小屋へ。
いつものように薪割り。五右衛門風呂を沸かす。宴へ突入。涼しくてのんびり飲みました。

日曜日…のんびり起きる。朝ごはんを食べて山小屋近くのシャトレーゼの工場に見学に行く。
山小屋から歩いて30分もかからずに着きます。かなりの人出。
工場には行って入り口で受付をしてもらい、スリッパに着替えて中に進みます。工場の真ん中にガラス張りで製造過程を見学できるホールがあり、そこでは試食のアイスキャンディーがいっぱいあります。
アイスをいただけてうれしいのですが、工場見学的な意味ではあまり見せてもらえない感じ。
山に戻ってお昼ご飯を食べて帰路へ。
途中韮崎で軽飛行機が田んぼに墜落していた。ニュースになっていないから大丈夫なのかな?

帰ってご飯を食べに行っていつものお店でお茶を飲んで帰って寝る。