自由研究

【どうでもいい話】
監視システムからのメールが一晩中続いて寝不足。

帰ってご飯ない。奥さまが帰ってきてご飯を食べさせてもらって奥さま怒らせてそのまま今で朝までご就寝。ぐぅzzz

【8月31日】
やはりこの日にいい思い出がある人は少ないのだろうか。
よく見る相談サイトはこの時期は子供達の自由研究なんとかして!という相談で埋まります。
そんな簡単にできるわけないし、そもそもお前らがサボったのが悪いんだろうが!と思いますが自分の子供のころもギリギリまで苦労しましたので上から目線では言えません。

子供の自由研究、そろそろやらせる立場になるわけです。
その提出でいい評価を得ようとするならば、先生の立場になって評価しなくてはなりません。
先生はクラスの中から優秀作品を3点ほど選ばなければなりません。
どういう基準で選ぶかは、いろいろ想像になりますが、まあ以下の内容に落ち着くのではないかと。
・それなりの独自性
・それなりの見やすさ
・それなりの内容の深さ
こう考えてみるといい研究というのはそれほど難しくないような気もします。
夏の宿題で大発見や歴史的研究等ありえない訳ですから、身近なものを見やすく深く考慮してあればいい気がします。

また、自由研究というのは現在はどのようなジャンルを狙うものなのでしょう。どうしても科学(理科)的な内容が普通な気がしますが、社会科的な内容でもいいのでしょうか?
個人的には社会科的な内容のほうが独自色が出しやすく調べやすくていいと思う。

また、自由研究の一番の問題が子供のやる気。何していいか解らないし、めんどくさそうだし、これをやる気があって行う生徒さんはいないんじゃないかと思う。
なので親御さんは子供の興味のあることをダシにやらせなくてはならない。

たとえば小さい子供だと電車とか重機とか大好き。だったらコマツとかの営業所に行って重機のカタログをもらってきて、それを生徒さんの年齢にあわせて再編集すればりっぱな研究になると思う。
中学年だと・・、ゲームとかって訳にはいかないから自転車とか、釣りとか。やることは重機と同じです。
高学年だと個性的だと言い張れば何でもOKだと思う。

ぱっと思いつく今から間に合う自由研究
(小)父さんの一日(起床時間から仕事内容、好きな食べ物身長体重出身趣味特徴徹底的に)
(小)趣味のお店の研究(俺なら熱帯魚屋さんとか、パソコン屋さんとか、市内にどれだけあってそれぞれのお店の特色とか地図とか写真付けて)
(中)自分の街の道路研究(市内に走っている国道・県道の名前、行き先、道路の幅、信号の数、特色)
(中)エンジン(車に使うエンジンはどんな種類のがあってそれぞれの特徴)

どうしても社会科的になってしまうな。自由調査といったほうがいいか。

ちなみにどうしようもなければどうするか?ということで宿題代行業みたいのはないか調べてみたのですが、堂々とやっているのはないみたい。
しかし困っているのはすべての小中学生とその親の共通事項だと思います。
「**市のお勧め自由研究」なんて本を自費出版したら儲かるかしら?

焼き肉の日

【どうでもいい話】
帰って実家によって炭火焼セットをしまう。
折り畳み自転車があったはずなんだけど何処に行ったか解らない。誰かにあげたんだっけ?
銭湯に入る。久しぶりに早い時間。

知人から焼き肉の日だとお誘いを受けて石田街道の焼肉屋さんに行くもののお店が定休日。
流れで「ななつ」に行って23時くらいまで飲んでました。

棚(ヘルメット)

【週末日記】

金曜日…式場に置きっぱなしにしてあった車を取りに歩いてたら仕事帰りの奥さんに会う。
ならばとバイクの二人乗りで式場まで行って車を取ってスーパーでお買い物して帰宅。
晩御飯はつけ麺。付け合わせの野菜を茹ですぎてお腹いっぱい食べすぎ。
エヴァンゲリオンを見て寝る。

土曜日…暇である。暇であるので太郎君と東部つけ麺と戦車ツアーに出かける。
まずは1号線を東部方面へ。富士川の橋の上で不思議なクラウンが回転灯をつけながら追っかけてきて青い紙をくれる。

清水町の麺屋まる井さん。ちょうど車1台分駐車場が空いて入れました。少々行列。
しばらくしてお店の中へ。カウンターのみのお店です。つけ麺大盛り+ちょいチャーシュー+煮卵をオーダー。
太麺のためしばらく時間がかかります。
出てきたのはうどんのような太い麺。スープは濃厚系です。旨い。六厘舎と同じ系統のつけ麺です。静岡県では少ないタイプ。
大盛りにしたのですが、すさまじい麺の量+麺のコシでお腹いっぱい。ぎりぎり完食出来ました。普通の人は中盛りで十分だと思う。

カインズホームによって玄関に付ける棚板を買う。

白糸の滝方面の若獅子神社へ。サイパンから運んできた大戦中の洗車が置いてあるのです。
あちこち撃たれまくってボロボロの戦車。ご冥福をお祈りします。

帰ってご飯を食べにいつものお店へ。

日曜日…棚取りつけである。いつも大工仕事を手伝ってもらう知人にお手伝いに来てもらう。
カインズで買った棚板は幅が910mmである。うちの玄関のスペースは900mmである。上手に切る自信がなかったので静岡のカインズに持って行って900mmにカットしてもらう(30円)。
戻って取り付けようとするとまだあと2mm大きい・・・。めんどくさいのですがもう一度カインズで2mm削ってもらう。

いよいよ取りつけ。今回は賃貸住宅でも安心して使えるボード用フック「かけまくり」を使用します。
http://www.toyo-tz.co.jp/hyperhook/index.html

金具をつけて棚板をあてがったところ・・・入らない。金具の厚さが1mmあるので、両側で2mmまだ大きすぎるのです。
悩んでもう一回カインズに行くのは嫌だったので知人のサンダーで金具部分だけ削る。

なんとか水平を出して固定。
なかなかいい出来です。ヘルメット三つ置けます。ヘルメット・グローブは帰ってすぐ脱ぐものですのですから、玄関で完結すると大変便利。

午後から七輪BBQ。150号線の下で夜中まで飲んで歌って踊っていました。

結婚式後のお食事会

【どうでもいい話】
あいかわらず仕事はのんびり。

帰ってシャワーを浴びて、結婚式場に行く。

結婚式の際は新郎新婦はまともにご飯を食べられないので、改めてゆっくりご飯を食べさせてくれる食事会があるのです。
18:30から受け付け開始。3月くらいから結婚式を挙げたカップルが呼ばれるので結構混んでる。50組くらいいるのかな?
お食事会まではシャンパンとオードブルを楽しみながらお庭でおしゃべり。

19時からお食事会です。まずはシャンパンで乾杯。テリーヌ(?)→冷製ポタージュ→お魚→シャーベット→お肉。

テーブルには5月14日に式を挙げた他の二組の夫婦と一緒です。同じ日にあげた縁でみんなで仲良くおしゃべり。
ワインをいっぱい飲む。

お庭でのデザートビュッフェを楽しんで、ビンゴ大会。我が家は奇麗なお花が当たりました。

最後は皆さんの式の際に撮った映像に合わせて、式のプランナーさんからのお礼のメッセージが流れ、先程までのお食事中の映像も混ぜてのエンドロールで大盛り上がり。我が家はオートバイ前でのシーンが流れました。

あとから聞いたらたまたま同じテーブルになっただけで、意図的に同じ日の人を同じテーブルにしている訳ではないとのこと。知らない人同士のはずなのに何故このテーブルはあんなに盛り上がっているのか係りの人は不思議だったそうです。

プランナーさんとか同じテーブルの人たちと話が尽きないのですが、21時過ぎには解散。

タクシーで帰るには近いけど歩くには遠い距離でしたが、テンションあがっていたので歩いて帰る。

【結婚式場】
たまたま同じ日取りで同じ式場で同じ会場の人たちと同席することになったのでいろいろ聞いてみる。
皆さん1年前くらいには日取りを決めているみたい。大安・土曜日を取りたいのであればそれでも遅いと思う。
あそこの式場と比較したのは、石田街道のアーセンティア迎賓館とか葵タワーところだそうです。
苦労したのは映像とかペーパーアイテムとかだそうで。みんな同じところで苦労していました。

お食事会で周りを見回してみると、若いカップルだらけ。明らかに我が家は最高年齢グループです。
同じテーブルのご夫婦は30歳と24歳、29歳と28歳。他のテーブルを見ても我が家のように30代半ばの人はいません。それに気が付いてちょっと恥ずかしかった。
晩婚化とかいいますけど、皆さん普通に30前には結婚される方が多いのではないかと思います。

お呼ばれしている人はもちろんそこで式を挙げた人なのですが、若い人(適齢期の人)ばかりですが、おとなしめの方が多く見えた。
ガラの悪い人は選ばない式場なんでしょうか。

夏の水草

【どうでもいい話】
藤枝まで納品に行ったりのんびりな一日。

帰ってご飯を食べて水草の刈り込み。夏の間は水草は元気がないのですが、それなりには伸びますので刈り込みます。夏に元気なのと冬に元気なのといろいろ種類があるのです。
弟が欲しがっていたので電話しましたが雨だから取りに来るのが嫌だと来ない。

麻雀とかゲームしてゴロゴロ過ごす。
先日録画した映画マーズアタックを見ようと思ったけど全然興味がわかない。たのしそうだから録画したけど、録画したらつまらなく思えてしまう人、います?

【週末情報】
天気(木曜午前中の予報です)
 土曜日:曇    降水確率 40%
 日曜日:曇時々晴 降水確率 30%

(あくまでも俺が)気になるイベント★

(主に http://www.at-s.com/bin/even/even.html より)←今日すごく重い

■第25回静岡流通センター夏祭り
 「僕らがやらなきゃ、誰がやる?」をテーマに、流通センターから「元気の源」を発信!爆音戦隊スンプレンジャーZZのショーやオールディズのライブ、郷島の手筒花火など

(なかなか内容が充実している穴場イベント)

あちこちでフリーマーケットがあるみたい

☆俺の予定☆
 土曜日:いまのところ
 日曜日:未定です