【どうでもいい話】
監視システムからのメールが一晩中続いて寝不足。
帰ってご飯ない。奥さまが帰ってきてご飯を食べさせてもらって奥さま怒らせてそのまま今で朝までご就寝。ぐぅzzz
【8月31日】
やはりこの日にいい思い出がある人は少ないのだろうか。
よく見る相談サイトはこの時期は子供達の自由研究なんとかして!という相談で埋まります。
そんな簡単にできるわけないし、そもそもお前らがサボったのが悪いんだろうが!と思いますが自分の子供のころもギリギリまで苦労しましたので上から目線では言えません。
子供の自由研究、そろそろやらせる立場になるわけです。
その提出でいい評価を得ようとするならば、先生の立場になって評価しなくてはなりません。
先生はクラスの中から優秀作品を3点ほど選ばなければなりません。
どういう基準で選ぶかは、いろいろ想像になりますが、まあ以下の内容に落ち着くのではないかと。
・それなりの独自性
・それなりの見やすさ
・それなりの内容の深さ
こう考えてみるといい研究というのはそれほど難しくないような気もします。
夏の宿題で大発見や歴史的研究等ありえない訳ですから、身近なものを見やすく深く考慮してあればいい気がします。
また、自由研究というのは現在はどのようなジャンルを狙うものなのでしょう。どうしても科学(理科)的な内容が普通な気がしますが、社会科的な内容でもいいのでしょうか?
個人的には社会科的な内容のほうが独自色が出しやすく調べやすくていいと思う。
また、自由研究の一番の問題が子供のやる気。何していいか解らないし、めんどくさそうだし、これをやる気があって行う生徒さんはいないんじゃないかと思う。
なので親御さんは子供の興味のあることをダシにやらせなくてはならない。
たとえば小さい子供だと電車とか重機とか大好き。だったらコマツとかの営業所に行って重機のカタログをもらってきて、それを生徒さんの年齢にあわせて再編集すればりっぱな研究になると思う。
中学年だと・・、ゲームとかって訳にはいかないから自転車とか、釣りとか。やることは重機と同じです。
高学年だと個性的だと言い張れば何でもOKだと思う。
ぱっと思いつく今から間に合う自由研究
(小)父さんの一日(起床時間から仕事内容、好きな食べ物身長体重出身趣味特徴徹底的に)
(小)趣味のお店の研究(俺なら熱帯魚屋さんとか、パソコン屋さんとか、市内にどれだけあってそれぞれのお店の特色とか地図とか写真付けて)
(中)自分の街の道路研究(市内に走っている国道・県道の名前、行き先、道路の幅、信号の数、特色)
(中)エンジン(車に使うエンジンはどんな種類のがあってそれぞれの特徴)
どうしても社会科的になってしまうな。自由調査といったほうがいいか。
ちなみにどうしようもなければどうするか?ということで宿題代行業みたいのはないか調べてみたのですが、堂々とやっているのはないみたい。
しかし困っているのはすべての小中学生とその親の共通事項だと思います。
「**市のお勧め自由研究」なんて本を自費出版したら儲かるかしら?




