登山の本

【週末日記】

金曜日…お客様に探していた本を貸してもらえることになる。世の中の縁というものは不思議なものです。

夜は以前通っていたお店のメンバーで慰労会。街のカルビ一丁。生ビールが二杯目以降無料という素晴らしいキャンペーンを堪能してきました。
週末も重なってとても混んでいましたのでオーダーが限界を超えていた感じ。

土曜日…何もしてない。ごろごろしてる。主にファミコンウォーズとか。
夕方お風呂に行って知人宅でのピザパーティに誘われる。元ピザ屋さんと言っても誰も信じない・・・。

日曜日…何もしてない。ごろごろしてる。主にファミコンウォーズとか。
夕方1時間間違えて羽鳥まで飲み会へ。なかなかいいお店でした。ああいうお客様同士の垣根がない感じが好き。

【お客様に借りた本】

すっごい昔、小学生くらいのころに、何気なく新聞を読んでいたら「静岡の市境を歩き通す」という記事がありました。静岡の山岳連盟が創立何十周年記念かに行ったイベントです。山岳連盟に所属しているグループがリレー形式で静岡市の市境を歩きました。
私も面白そうなので市境登山を始めたのですが、この山岳連盟の記録が読みたくて仕方なかったのです。
お客様で登山家の方のところへ作業に行った際に相談してみたところ、探し出してくれました。
本というというより修学旅行のしおりのような作りですが、30年前の市境登山の様子がはっきりと解り大変貴重な資料です。
借りている間に全部暗記したいと思います。
ついでにお客様自身が書いた登山の本ももらった。こちらもそのうち歩くルートなので助かります。

【市境登山】

駿河区を回れたので残りは葵区、清水区となります。
葵区はご存知の通りすべて回ると相当の登山になります。もうしばらくお預けかもしれません。
清水区は駿河区とかぶる地域(日本平)はもう一度歩きたい気もしますがもういいでしょう。

0:久能海岸~日本平~県大(省略)
1:県大から常葉大学までの市街地~梶原山~高山~穂積神社
2:穂積神社~真富士山~青笹山
3:青笹山~高ドッキョウ~樽峠
4:樽峠~52号~蒲原の山中~富士川

1,2,3はそれぞれのピークには到達したことがあるのでなんとかなりそう。
問題は4のルートです。だーれも興味がなさそうな道なので、登山道があるかどうかもあやしい。

引っ越しで地図がどこに行ったか解らなくなってしまったので高いものでもないので買い直し。

市境を極めるためにはハンディGPSみたいなのがあると良さそうですが高いんで悩んでます。