【どうでもいい話】
お客様からサーバー室で謎の電子音がしますとのことで現地調査。
こういうのは大体無停電電源装置の音。案の定バッテリー劣化の警告音でした。
わが社で納めたのではないのでスルーしようとしましたが、何故か我が社で新しいのに入れ替えてくれということで受注をいただく。
ちなみにこの無停電電源装置(UPS)、停電や落雷などの過電流からパソコンを守る機械ですが、これの故障というのが結構あるのでなかなか信用できない。故障させないための機械のせいで故障が増えることがあるのです。やたらと重いのもイヤ。
帰ってご飯を食べて、1日なのであっちゃんへ。お給料日周辺にしか来ない常連さんに会いたくて行ったのですがその人は来てない。しかしまた懐かしい皆さんと話が盛り上がって結局長居してしまいました。
帰ってちょっとファミコンしてベッドで本を読んで寝る。
【時事】
TPP。簡単に言うと参加国同士で関税を取っ払って売れるところで売りまくろうという約束。
日本の場合は輸出事業、特に自動車輸出などに多大なメリットがありそうです。
ちなみに日本からアメリカへ自動車を輸出すると2.5%の関税がかかります。
アメリカから日本にお米を輸入すると778%の関税がかかります。
これらを撤廃するので農業している人は反対するのは当然です。
しかしこれだけの関税をかけなければ国内の農家を守れないほど、日本の農業というのは力の無いものなのです。
でも食糧に関しては安ければいいというだけではないので、なかなか難しいのです。
自国産業保護をする結果、自国民が高くて品質の低い物を使わざるをえない事態も起きます。
輸送や情報網がこれだけ進化した現在ですから、こういう流れがでても仕方ない部分もあります。
だいぶ前に牛肉・オレンジが輸入自由化されてからも国内ミカン、牛肉がちゃんと生き残っている気がします。
やっちゃってもいいと思いますが、やらなくても困らないのかなというのが問題を大きくしている原因。
両サイドから声の大きな人がいろいろ言うでしょうけど、どっちもどっちなので誘導されないようにしましょう。
庶民の生活は・・
・食べ物→安くなる
・お給料→一部の輸出関連の業種は上がる。農家は下がる
・お仕事→輸出関連は忙しくなる。農家は競争にさらされる
・自動車→別に何も変わらない
【今週の頭の中】
・飛鳥IIに乗れる職業
・水槽内にはびこる謎のコケ
・1週間以上銭湯に行っていない気がする