ネットワーク機器の説明

【05/31】

午後からお客様のところで説明に行く。
今まで長い事弊社でお付き合いさせていただいたお店が他の会社に営業権譲渡ということで、弊社で設置した機械等の説明。複数店舗があるお店なのであちこち回って説明していく。
設置してからもう8年くらいたつので覚えていなくて大変。

帰ってご飯。冷麺。

食後に水槽の水替え。

21時くらいからウォーキング。土手沿いに海に出て大浜公園へ。
帰りも同じルートでしたが、中島の下水処理場にホタルが一匹飛んでる。
このホタル、明日(土曜日)の中島ホタル祭りのために前日から離されているのか、去年のホタル祭りの時に話したのが自然繁殖したのか大変気になります。
散歩中のおおきなレトリバーといっぱい遊んで帰宅。

眠気に襲われて倒れる。それでも何とか風呂に入って就寝。

美術館

【05/30】

社内の片付け。
仕事柄ガラクタが結構たまります。壊れたパソコンを始めケーブルとか機械とか。
そのうち誰かが片付けるであろうand誰が持ち込んで何のためにあるか解らないという理由でガラクタ置き場は半年に一度パンクします。
誰も片付けないので仕方なく毎回俺が片付ける。バシバシ捨てる。

帰って晩御飯を食べて草薙周辺をウォーキングへ。
駅から県大へ行って階段登って美術館のほうへ出て、美術館の周りを一周する散歩道を歩いて芝生広場に行って帰ってきました。

その後は草薙の湯でゆっくり。

【美術館】

久しぶりに行ったら何だかよくわからない。いつもは車で来るので余計そうかもしれない。
芝生広場も昔に比べたら小さくなったような気がしないでもない。いや、俺の記憶にあるのは窪地にある今の広場じゃなくて、丘の斜面にあったような気がする。
どこかと記憶が混ぜ混ぜになってる。

風呂付のマンガ喫茶

【05/29】

浜松でお仕事。また高丘周辺の某自動車メーカーの関連。
作業自体は悩むことすらありません。

のんびり下道で帰る。藤枝あたりで豪雨。藤枝バイパスでは高架の排水が追いつかないようで水がたまってる。

帰って晩御飯を食べてマンガを読みに夢ひろばへ。
最近ハマっているハンター×ハンターの続きが読みたかったのです。夢ひろばはマンガがいっぱいあるので時間無制限お風呂付のマンガ喫茶だと思うとものすごいお得。
土砂降りのせいでお客様もほとんどいないので貸し切り状態でマンガを読んで時間ぎりぎりにお風呂に入って帰りました。

【漫画】

今読んでいるハンター×ハンターのキメラアント編がストーリーの描画が急すぎて戸惑うことがある。以前もこういうところがありましたがもうすこしちゃんと書いて欲しい。

地震雷

【05/28】

社内でお仕事。
昼過ぎから雲行きが怪しい。職業柄、雷に非常に弱いので社内がビクビクしています。
それでも定時に気にせず帰る(何か問題があればシステムが探知して呼び出してきます)。

自転車で出かけた奥さまを迎えに行く。

晩御飯(ソースカツ丼(チキン))を食べて何もすることが無いのでのんびりマンガを読んでるとそのまま睡魔に襲われる。
ひさしぶりに勝ち目がなさそうな睡魔でした。それでも力を振り絞ってシャワーを浴びて寝る。

夜中に地震があった気がする。

【地震】

過去100日間の地震の発生状況。日本海側ってあんまり地震ないんですね。
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/seismicity_map/?area_type=japan_detail&recent_type=100days

シーズンイン

【5/27】

試験です。午前中はゴロゴロしながら勉強。

昼過ぎから試験へ。会場は柚木の専門学校です。
女子高生とかも受けてるその程度の試験。しかし解らない問題がバンバン出てくる。
覚えることを放棄した捨ててるジャンルも結構出てきた。
この試験、基礎、技術、法規と三つのジャンルなのですが、それぞれ60点以上で合格。
一つでも受かると、そのジャンルは次回免除になります。
受かる気で行きましたが今は絶対ダメだったと思う。なので2ジャンルくらい受かっててくれると次回が気楽です。どうなることやら。

掃除とか洗濯とかする。

晩御飯の買い物。マムはいいんだけど混み過ぎてる気がする。ちょっと遠いし。メニューは冷麺。先日お願いしてある季節のお取り寄せでやってきた。

食後にカエルを渡して、その後桂島へ「お尻が光るあいつ」を見に行く。
まだ早いかなぁと思いつつはやる気持ちが収まらない。
到着するとシーズンインには十分すぎるほどの飛翔量。相変わらずここは異常発生です。
心配していた第二東名の光害は全くなさそうです。音もほとんど聞こえない。

帰りはNEOPASA静岡で寄り道。

ついでに飯間谷川も見て行くものの一匹もいない。最近ここは全然いない。ここが一番第二東名の影響を受けたのではないかと思う。

どこにいるのかを探すのが楽しかったオシリヒカリ虫ですが、毎年毎年これだけ飛んでいるともう他を探すのが馬鹿馬鹿しいくらい。駐車場もトイレもあるし。