避難訓練

【06/25】

四日市である。ホテルから現場まではすぐ。

今回の作業は避難訓練の警報発報。つまり「訓練!訓練!大地震が発生しました」みたいなのを流すのです。

今までの避難訓練は大地震等が発生してから避難する、という流れでした。
しかし今は緊急地震速報があるので、地震が来る前から避難できるのです。

緊急地震速報は地上の災害に影響されないように衛星から信号で送られます。それを受信して構内ネットワークを使って工場内に避難命令を出します。
なので私の仕事は訓練用の地震速報を流すという作業なのです。

システムにパソコンを繋いでえいっ!と信号を流すだけなのですが、準備段階で誤操作をしてしまうと、稼働中の工場に避難勧告を出してしまうことになります。なので準備中はとても緊張する。

指定の時間に発報するのですが、これも何かをしくじると鳴りません。皆さんその時間に出動するように待機してますので、鳴らないと2500人くらいが「ズコー」となります。こちらも緊張する。


発報待ちの皆さん

無事に指定の時間に発報して作業完了。

名古屋の事務所にお邪魔してごろごろしてる。

帰りは名鉄と新幹線。久しぶりに乗る。静岡からはバスで帰宅。

晩御飯はちかくのジョリーパスタ。食べすぎ。

早目に寝る。

四日市の夜

【06/24】

仕事です。月曜日に朝から四日市なので前入りさせられます。

夕方にお客様が迎えに来てくれたので高速で四日市へ。普通に豊田から伊勢湾岸道でみえ川越。

宿泊はいつも泊まる繁華街の大きなホテル。ド田舎と違ってきれいで大きなホテルがリーズナブルなので助かります。
お客様と晩御飯に焼き肉。
ホテルに戻る途中にお客様が夜の街に消えたがっていたので一人でホテルへ。

近所にいい銭湯があるので夜の街を見学しながら行く。あいかわらずこの街はいかがわしいお店だらけ。ちょっと歩いているとすぐに客引きに声をかけられる。両替町の10倍くらい。

15分程度で銭湯に到着。ゆっくり入る。日曜日は100円高い。

帰ってテレビを見て寝る。

近所のスポット

日付が1か月おかしいことに今気が付いた。

【06/23】

ゆっくり起きたような。

昼飯を食べにNEOPASAに出かける。一風堂のラーメンを食べる。ここは余分なものを頼まずにラーメンだけ食べるべきだ。

暇なので山を抜けて岡部の玉露の里でソフトクリーム。
久しぶりに食べたけど結構おいしい。

ついでに帰りに田丸屋の工場に寄る。コースを回ってワサビ漬けを買う。

お疲れ気味なので家でゴロゴロ寝てる。

夜にビックダディを見て飲みに行った。飲み過ぎた気もする。

【06/21】

沼津の事務所に車のルーフキャリアを返しに行く。
沼津の事務所は電気配線屋さんなので車には脚立が積めるようにキャリアが付いてる。
静岡の事務所では車が足りないので私の社用車は沼津の車。なのでキャリアが付いてる。
キャリアが付いていると高速道路ですごい音がするし燃費が悪いしカッコ悪いので外しておいたのですが、邪魔なので沼津に戻して来いとのこと。

帰って晩御飯のお買い物ついでに奥さまを迎えに行って晩御飯を作ってお風呂に行って寝る。

【夏】

夏至である。一年で一番昼間が長い日である。逆に言えば今日から冬至にかけてどんどん日が短くなるのです。そう考えるとちょっとさみしい。
ちなみに日の出が4:33、日の入りが19:04です。
冬至の日の出は6:51、日の入りは16:39です。

2時間20分も日の出が早いのであれば何かに使わなければ損です。涼しいし。
そういう理由で始まったのがサマータイム。
ヨーロッパやアメリカ等で実際に行ってる。時計を1時間早めてしまうと思えば解りやすい。
日本でも占領されている間はちょっとだけやってたそうです。

コンピュータ関係の仕事をしているのでサマータイムはできれば導入して欲しくないのですが、涼しい時間を有効利用できるのであれば、やらないともったいない気もします。

なかなか面白い静岡気象台のWEBサイト
http://www.jma-net.go.jp/shizuoka/

静岡で一番暑かったのが38.7℃(1995/ 8/28)、寒かったのは-6.8℃(1960/ 1/25)