試験その3

【どうでもいい話】

資格試験第三弾。
今回は「第一級陸上特殊無線技士」という舌を噛みそうな無線の資格。
無線の資格というとアマチュア無線が頭に浮かぶのですが、これは業務で使う無線機器を設置したり設定したり操作するのに必要な資格。
本業とあんまり関係なさそうですが、無線も通信関連ですのでたまにかかわる仕事があります。衛星アンテナとか携帯電話の基地局とか。

2週間前に別の試験が終わったばかりですのでそこから勉強をスタート。残り三日くらいでやっと勉強のコツをつかんでラストスパート。

試験会場は名古屋の国際会議場。試験は午後からでしたのでのんびり出発。新幹線の中ではスマートホンで勉強。

今回は勉強したので見慣れた問題がちらほらあってなかなかの手ごたえで、ギリギリのライン近くにいるとうれしいなぁという感想。今回ダメでも次回は間違いなく受かるでしょう。

試験が終わってせっかく名古屋に来たので近くの熱田神宮を観光。初めて訪れましたが静粛で威厳ある雰囲気はとても素敵でした。中国人観光客だらけ。宝物館(300円)もお邪魔する。

帰って試験お疲れ様ということで飲みに行く。

【試験】

これで申し込んだ試験が全部終わった。いまさらですが3か月で国家試験三つというのは無理がありすぎる。半年に1こくらいでないと集中力が持たない。

資格というものをほとんど持っていなかったので、勉強の仕方がよくわかっていない。勉強の仕方をつかめばスイスイ進むんです。
コツコツ時間をかけて勉強するのが一番いいと、いまさらながら気が付きました。

資格ブームのうちにもう一つ、電気工事士の資格が欲しいので悩んでる。仕事では必須では無い(いくらでも外注先がある)のですが、持っているといろいろできるんじゃないかという気がしてる。
勉強をすれば受かると思うのですが、実務経験がないと活かせないと思うので悩みどころです。この資格は実技もあるのでなおさら不安。監督的立場でいるなら持っておいたほうがいいのですが。
申込期限が4月までなのでゆっくり考えます。(申込期日が4月までで実際の試験が8月ってのがツライ。その頃に勉強できる余裕があるか見通しが立たないのです)

ひさびさの夜間作業

【どうでもいい話】

土曜の夜から日曜の朝まで夜間作業。とても大事な作業で、ずっと気がかりだったのですが無事に終わって一安心。
日曜日はだらだらと過ごしてしまって休んだ感じがしない。

あとは8日の試験が終われば当面の気になる仕事は完了です。

3月末の納期の作業が無事終われば4月からは気楽な作業が待っているはず・・・。