CO2

ご存知と思いますが趣味で水草を栽培しています
水草栽培のためには炭酸ガス(CO2)の添加が必須なんですが、その添加装置が詰まって添加されていなかった
全自動で稼働するように作ってあるので詰まりに気付くこともなく3か月くらい稼働していた気がする
ずっと調子が悪かったのはそのせいかだったようです
先日土を入れ替えたばかりなのに成長が盛り上がらないなぁと思ってやっと気が付いた有様で、定期的な点検は必要です

現在使用している炭酸ガス添加機は「CO2マスター」と呼ばれる商品
水槽内にシュワシュワ添加するのではなくて、ろ過装置のホースに直接添加する
シュワシュワタイプだと2週間に1度は漂白剤につけて詰まりを取らないといけないのですが、CO2マスターはメンテナンスいらず
しかし今回はこの言葉を真に受けて詰まらせてしまいました
なにごとも楽をし過ぎてはいけません

市内にできた大きなペットセンターはこういうニッチな器具も常に在庫してあるので代わりの道具はすぐに手に入った
久しぶりに炭酸ガスを添加したら水草が活発に光合成を初めて酸素をぶくぶく出しています

パパママ

【どうでもいい話】

パパママ応援団ということでツインメッセでなにやら子供向けイベントをやっているので行ってみる。アンパンマンショーとか。
まだアンパンマンショーには早いようで何も興味を持っていない娘さんでした。

夕方前に家の前で娘さんを遊ばせていると同じアパートの子供たちが遊んでくれる。ついにお友達ができはじめてきました。

キッズルーム

【どうでもいい話】

お酒でも飲みに行くかとキョロキョロしていまして、久しぶりにチェーン店で飲みたいという気持ちが湧き出てきまして東静岡の魚民へ。
若いころの飲み会と言えば大衆チェーン店だったので、たまにそういうところで飲みたくなるのです。

何も知らずに入ったのですが、しばらくしたらキッズルームが空きましたのでどうぞと案内される。なんだろうといってみたら個室の中に子供の遊び場がついている。
これなら子供がいても誰にも迷惑をかけず子供たちも楽しそうに遊べます。調べたらモンテローザグループのお店には結構あるみたい。
http://www.monteroza.co.jp/monte/gyotai/kids.html

火お越し

【どうでもいい話】

登呂遺跡に行きました。

山小屋で使う火を自分たちで起こしたいので火お越しの練習というか勉強というか。
行くと1Fのみ無料開放とある。特別に無料なのか1Fだけ無料になったのかわからないんですが、火お越しは1Fなのでありがたいです。

杉板と杉の棒でごしごし火お越し。今回は「もみぎり法」で挑戦。
割と簡単に煙までは出せます。館内の体験なのでこれ以上はできないのですが、いろいろ工夫すれば簡単にできそう。

「ゆみぎり法」とかマスターしたい。できれば「まいぎり法」の道具を手作りしたい。

そのあとはちょっと登呂遺跡をお散歩
本当に弥生人がこんなの作れたのか疑問です。俺より工業力があるような気がしてる。

火お越しあれこれ
http://www.ishikawa-maibun.or.jp/taiken/hiokosi/hiokosi_houhou.htm

登呂博物館
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/

合格通知

【どうでもいい話】

試験の合格通知が届いた。あとは申請するだけ。これで今期は一安心。
落ちた試験を来期に再挑戦したいので、集中力をどうするかが課題です。

全員集合の家族会。毎回太った太ったといわれる。
現在うちの両親は孫が5人。人口増加にも減少にも影響がない人数です。

水槽が前から埃っぽい。原因がわからないので濾過槽を点検し、水流の向きを変えて緩やかにし、ウールマットを増やして様子見中。
あまり効果なかったような・・・

相変わらず魚が水草を抜くので困る