産業フェア

【どうでもいい話】

イベント情報を見ているとなにやら産業フェアという何をやっているかさっぱりわからないが大規模なイベントがある。
http://www.t-messe.or.jp/fair2015-top

お笑い芸人やプリキュアも来るようなので出かけてみる。

地場産品とかのアピールなんだと思うけど、どっちかというとお祭りな感じ。そのほうがありがたいです。そもそも主催がツインメッセ。

お笑いライブという事で物真似芸人のホリさんと同じ事務所の若手芸人が来てました。面白かった。
撮影禁止。

プリキュアショーで娘さん大喜び。
撮影はしていいけどネットに掲載してはいけません。

夕方から仕事。なんとか終わる。

土曜出勤

【どうでもいい話】

午前中は娘さんを児童館で遊ばせる。
娘さんは児童館大好き。

午後は仕事してました。
11月中に出さなくてはならないプレゼン資料と設計図をまとめなければならないのです。

【大阪・四日市出張】

水木金と大阪と四日市に出張でした。
一般の人が利用している時間に問題が起きてしまうとまずいので、サービス停止後に作業を行います。なので開始時間が01:30とか。そんなのが二日続くとまともにスケジュール構築できません。

(水曜日)
夕方まで会社で仕事して新幹線で大阪へ。大阪の現地作業は00:00から。02:30には作業が終わる。しかしこの時間から宿を使うのはもったいない感じがしてたので健康ランド的なところで休むはずだったんですがメンバーの都合で名古屋まで帰ることに。名古屋の事務所の床の上で3時間ほど休む。

(木曜日)
朝から四日市へ。昼から打ち合わせのはずが相手がすっかり忘れてしまっていたようで中止。
この日の作業も00:00からなので暇なのですが、この時間からホテルは入れてくれない。大きなスーパー銭湯(いつも四日市では寄る場所)で時間をつぶしてホテルへチェックイン。
00:00から作業して無事完了。ホテルへ戻る。

(金曜日)
昼から現場へヘルプに行く予定でしたが前日に終わったので大丈夫とのこと。
のんびり静岡へ帰りました。

ぎんなん狩り2日目

【どうでもいい話】

山小屋で起床。

葉が落ちた銀杏の木。

相変わらず山ほど未処理のギンナンが残っていますが、私はお昼ご飯のピザ担当ですのでギンナンはサボる。

アースオーブンと呼ばれる土釜でピザを焼きます。この窯は温まるまでかなり時間がかかるので2時間前から火をくべる。窯を炊くのと買い物と生地づくり等で半日仕事。

「山小屋風ピザの作り方」
1:窯を温める
2:粉をこねる
3:生地を発酵させる
4:トッピングを用意する
5:生地を延す
6:ピザソースを塗ってお好きな具材をトッピング
7:窯で焼きます

出来上がり

ぎんなん狩り1日目

【どうでもいい話】

山小屋定例行事のギンナン狩り。
山小屋には大きな銀杏の木が4本あり、そのうちの3本が雌。
植えてから40年たち、ものすごい量のぎんなんができます。この時期は毎年その収穫。

しかしギンナンなので、アレルギーが出る人がいます。ギンナンを拾っているとかぶれるんです。
年々ギンナン狩りに参加できる人が減っていくなか、イチョウはますます成長して実が増えていく状況です。いままで逃げ回っていたギンナン拾い部隊に徴兵されました。

土曜の朝に奥様と娘さんと出発。のんびり山小屋へ。山小屋手前の「卵かけごはんのお店」でお昼ご飯にする。いままで何度も通っていたのですが初めて入る。

卵かけごはん(500円 写真はごはん大盛り+鶏汁変更で700円)

山小屋についてぎんなん収穫。

【ギンナン収穫方法】

ギンナンは食べ頃になると勝手に落ちてくるので、それを拾いましょう。
木から落ちてきたばかりのギンナンはサクランボのような状態です。皮、果肉、種子の順番で構成されています。果肉は落ちてくるころには熟していて指で押せばつぶれる程度の柔らかさ。
集めたサクランボ状のギンナンを皮と果肉を落とします。方法はいろいろあるようですが、私は大きなザル状の箱の上で、圧力をかけて果肉をつぶして水で流す方法。とてもクサイ。
きれいに種子だけにしたら、天日干しをして出来上がり。

月曜日にこの記事を書いていますが、現時点でアレルギーの発症はなさそう。なので来年もギンナン部隊に徴収されるでしょう。

千葉旅行二日目

【どうでもいい話】

千葉良港二日目の朝は素敵なお部屋でお目覚め。朝風呂とか入っちゃう。

朝ご飯

ご飯を食べたら鴨川シーワールドへ。ここはショーが有名。いろいろなショーが見れる。生き物ごとに会場が違う。

イルカ…よくあるイルカショー
シャチ…確実に水がかかります。水をかぶって逃げ惑う人々を見るのがメインです
アシカ…コミカルなアシカショー
ベルーガ…芸達者なシロイルカ。

展示もいろいろあります。

帰りは海岸線をのんびり外回りして勝浦まで行って山間部を抜けて木更津に。
木更津のアウトレットモールを覗いて晩御飯を食べて帰りました。
楽しかった。