2016夏休み三日目

【どうでもいい話】

夏休み三日目

このままバイクばかり触っていたら嫁と娘に殺されるので山小屋でのんびりしに行くことにしました。
10時くらいに出発。お昼ご飯は韮崎の「珍珍珍」跡の新しいラーメン店。家系。

昼過ぎに山小屋へ。娘様と同じ年の男の子がいたので一緒に遊んでもらえる。虫取りとか水遊びとか。

晩御飯はみんなでBBQ

2016夏休み二日目

【どうでもいい話】

夏休み二日目

カレンダーでは平日ですので役所にバイクの登録に行く。
ナンバーを貰うには役所に行って書類を出すだけです。住民票とかいるような気がして取得していったんだけど今はいらないらしい。

ナンバーをつけてイマイチなブレーキをバイク屋さんに直してもらおうと出かけたのですが、バイク屋さんは一目見て「フォークオイルが漏れてますよ・・・」。
フロントフォークは直すのがめんどくさいので触らないようにしていたのですが、昨日走り回って壊れてしまったようです。残念ですが直すことになります。
バイクを浮かせてタイヤを外してフォークを抜きます。抜いたらばらしてオイルを抜いて部品待ち。

2016夏休み1日目とトランスジャパンアルプスレース

【どうでもいい話】

夏休み1日目

夏休みを頂きました。夏休みというか山の日です。でもバイクの整備です。

どうにもこうにもブレーキが利かない気がする。
小さいバイクだしフロントフォークが長くてよく沈むしこんなもんかなぁ?という事にしたいのですが、少々危ないレベルなので分解して清掃して部品を変える。
まあ何とか止まるようにはなったのですがまだまだしっくりこない。部品を変えたのにしっくりこないのはとても悔しい。

試運転していたら今度はアクセルが戻らなくなった。ブレーキが利かないくせにアクセルが戻らないのでとても危険な乗り物です。
アクセルのワイヤーを清掃して直す。

とりあえずいったん完成。

【トランスジャパンアルプスレース】

二年に一度の山岳レース。富山県をスタートして駿河湾にゴールする謎の登山大会。
ゴールが大浜公園なのも親近感がもてます。
11日深夜にトップがゴールしそうな気配なので見学に行く。

21時くらいに直したバイクで安部街道を北上、新東名を過ぎたあたりから街道沿いには200mおきにトップの選手はまだかまだかと応援の人が立っています。
交流センターの「あべごころ」の前に大勢いたので一緒にトップの選手を待つことにする。21:40くらいにあべごころ通過。

いったん家に帰ってゴール間際に大浜公園へ。300人くらい応援が集まっている。待っている人は新記録らしい「11日中にゴールできるか?」がとても気になっているようです。

24時前に望月選手が笑顔で公園に到着してゴール。花火まで揚がって盛り上がっていました。ご苦労様でした。

この人がどれだけすごいか結果を見ていただきたい。
http://www.tjar.jp/2016/info/2016/08/15003153.html

TS125R完成

【どうでもいい話】

バイク整備再び。今日はエンジンがかかるはず。

昨日つけたピストンなのですが、向きがあるんだけど気にせずにつけてしまったような気がしてならない。でももう一度分解するのはとてもイヤだ。仕方なくプラグの穴からのぞいて向きのマークを確認。間違ってなかった。

キャブレター取付。オイル用のパイプを忘れるとエンジンが死にますので注意。

ここまで来るとエンジンがかかるはず。ガソリンタンクだけ持って近所のガソリンスタンドで2リットルだけガソリンを買う。このガソリンはオイルを混ぜて「混合」にする。こうしないともしもオイルポンプが動いていなかったりするとエンジンが死にます。

さっそくエンジンをかけてみると拍子抜けするくらいにスムーズにエンジンがかかる。たいていこの時に冷却水とか漏れたりするんだけど何も起こらず逆に不安になる。

一気に外装を取り付け。一部まだ洗っていなかったパーツがある。ついでに荷物を載せるリアキャリアが錆び錆びである。錆を全部剥がしてからお風呂で洗う。そのままスプレーで塗装。

ここまでできたらもう走れるのでバイク屋さんで自賠責保険に加入。

試運転をしてみましたが普通に走る。ほんとに拍子抜け。でもフロントブレーキが全く効かない(涙)

とりあえず完成したTS125Rさん。しばらくよろしくお願いします。

【整備備忘録】

ピストン欠けのためイギリスからオーバーサイズを輸入。\4000円くらい
シリンダー内壁に傷があったため1mmボーリング←内燃機屋さんにお願い。\8640なり
キャブレターオーバーホール
エアクリーナ純正交換
チューブ前後交換
フレーム一部塗装
スポーク塗装
外装磨き
チェーン清掃

・・・苦労した割には大した事やってないな

シリンダー組立

【どうでもいい話】

バイク整備が続きます。
先日内燃機屋さんから帰ってきたシリンダーを取り付けます。

まずはピストンにリングをつけます。リングには種類と上下の向きがあるのですが、外国から直輸入された私のピストンには日本語の説明書などありません。そもそも英語の説明書もありません。
一応販売店に英語で問い合わせをして帰ってきたよくわからない返答をもとに組み付ける。

リングを組んだらシリンダーに入れます。この時先ほどのリングが引っ掛かりとても入れ辛いです。何度かやっているとコツをつかみます。

シリンダーが載ったらあとはヘッドという頭の部品をつけて出来上がり。ボルトの締め付けトルクが決められているので締めすぎてもいけません。

先日分解清掃したキャブレターも取付したけど暗くなったのであきらめた。

そんな時間までバイクにかまっていたので嫁様と娘様の機嫌を取るべくカラオケに。