演劇

【どうでもいい話】

キャンプ場で起床。
冬キャンプ名物「誰かが火を起こすまで起きない」を実行していたら結構な時間まで寝てました。

朝ご飯はホットドック。
適当に焚火に突っ込んでおいたダッチオーブンにパンを入れておいて温めて、ゆでたソーセージを挟みます。
薬味に刻み玉ねぎ。マスタードとケチャップでどう考えてもおいしくできます。
昼前に撤収。

午後から知人の劇を見に行く。
仕事でお世話になっている方が劇団に入って初めての舞台とのことで見に行く。
劇団の劇なんて今まで見たことがなかったのですがなかなか面白い。
1000円でこんな風に楽しめるのであれば毎回見に行くことにする。

開演前の舞台

開演前の客席の様子。開演時には8割は埋まっていました

冬のキャンプ

【どうでもいい話】

キャンプに誘われたので一家総出でお出かけです。場所は梅ヶ島キャンプ場。

昼前に集まってみんなでお買い物。
お昼ご飯は道中の真富士の里でお蕎麦。

キャンプ場について早速設営です。
極寒が予想されていたので我が家はバンガローにて宿泊。
そのためテントは出さずに大型のスクリーンタープだけ張ります。
これがあれば極寒でも過ごせます。

何をするわけでもないこの時期のキャンプですのでのんびりとご飯を作ったりして過ごします。
今回の私のご飯は鳥の丸焼き。
ダッチオーブンに丸鶏を入れて火にくべるだけです。
しかし今回の丸鶏、冷凍品を買ってしまったので解凍にすごく時間がかかったし最後中身が生焼けになりました。ちゃんと溶かしてからでないといけません。

22時くらいにバンガローで寝る。
バンガローも超寒いのですがとっても暖かい寝袋を持っていますので平気です。
私のキャンプ用品の中で一番優秀。

【梅ヶ島キャンプ場攻略】

市内から1時間半くらい?
完全予約制ですので事前に電話しておきましょう。

今回は寒さ対策でバンガローを借りたのですが、そのバンガローも十分寒い。
バンガローはちょっと高くて8000円くらい。
中には電灯が一つあるだけでコンセントなどはありません。
晴れているならテントでいいと思う。

直火が禁止になりましたので焚火台を持っていきましょう。

ティピー型のテントが流行っているようで、全く同じテントが3張りありました。
こうなるとちょっと恥ずかしさもあるような。

ちなみにこんな時期ですが結構な数のお客さんがいました。
10グループ50人くらい+ボーイスカウト50人くらい。

【山小屋のイベント】銀杏拾い

【どうでもいい話】

山小屋のイベント「銀杏拾い」に参加する。
山小屋には銀杏の木がいくつか植えてあり、ものすごい量の銀杏をつけます。
この時期に落ちてくるので拾って集めます。
しかし量が尋常ではないのと、毎年かぶれが出てしまう人がいるので人手が足りません。

かなりの量を拾うことになります。

拾ったのは実をとって種だけにして干します。

午前中は暖かかったのですが午後からすごく寒くなった。
11月なのに雪まで降ってきた。

娘様は火の当番

温泉によってご飯を食べて帰宅。

地元の模型メーカーフェア

【どうでもいい話】

久しぶりに連休。

午前中はお買い物。お昼ご飯はファミレス。

午後からツインメッセでやっていたタミヤフェアに行く。
タミヤのいろいろなものが展示されています。すごく楽しい。

戦車対戦の準備中のおじさん

ラジコンに乗せてくれる

夜は飲みに行きました。

低姿勢なラーメンと海岸公園

【どうでもいい話】

休みです。予定はありません。
お昼ご飯にラーメンミックスさんにお邪魔する。
ここはとてもおいしいのですがそれ以上に店主の低姿勢が印象に残るお店です。
豚丼セットがとてもボリュームたっぷりでおなかいっぱい。

午後から娘様と海岸公園へ。

夜はお友達が来たのでみんなですき焼き。食べ過ぎた。