【どうでもいい話】
魚釣りです
先週散々見せつけられたミニボートの聖地で出航です
05時集合しましたが、すでに駐車場は満車でいきなり苦労します
少し漕ぐと魚群探知機にそれらしい反応があります
先週大活躍したサビキを入れたら、すべての針にイワシとサバがついてきました
沖に進んで探知機に反応がある場所にサビキを入れていきますが何も釣れない
風があるのかすぐに流されます
水深70mくらいの場所をウロウロします
小魚の反応は強く出るけどサビキには乗ってこない
目の前のお兄さんが80センチくらいのマダイを上げる
ベイトの中にジグを入れたらすぐに喰ってきたそうです
風が強まりシーアンカーを入れる
「冷凍豆アジ」を付けている豆アジ師匠(次回までこの称号になります)に強烈なアタリ
竿先が一気に海中に持っていかれる
こちらはタモを構えて待っていますが水深といろいろ特殊なタックルのおかげでなかなか上がってきません。
なんとか上がってきたのは50cmの巨大ハタ(多分オオモンハタ)
上がってきた時点で針は伸びていて、逃げられる寸前のギリギリのやり取りでした
バタバタと暴れると船全体に響く重みを感じる
この時点で祝勝会開催が決定です

(肖像権とか知りません)
うらやましいのでこちらも最初のサバを泳がせます
生き餌にするにするには少し大きすぎるサイズでしたが、こちらもガツンと竿を持っていかれるアタリ
ゆっくり数えてから合わせるとがっちり針に乗りました
巻きあげますとこれも50センチのヒラメ
地合いがいいのか豆アジ師匠にはこの後も30センチ越えのウッカリカサゴが上がる
タロウ君もこの威力を見て豆アジ流し参戦
1mを超える〇〇〇や〇〇〇〇〇〇〇〇(彼の名誉のため伏字)が釣れておりました

余りに楽しい釣りになりましたのでいつもより長めで12時で納竿


下ごしらえだけしますがどうしていいのかわからない
出刃包丁はカケた

ヒラメはもう怖くない

夜は豆アジ御殿での祝勝会となりました
今が旬のハタはめちゃめちゃに美味しい。人生でここまで旨味のあるお刺身は初めて。
子供たちもバクバク食べてる
ごちそうさまでした
【ミニボートの聖地攻略】
水深が深い。油断するとすぐに50m超えます
この水深になると普通のリールに限界を感じる
少なくともハイギアの物でないと上がってきません
また、ベイトの棚がわかるのでそれに合わせたいのでカウンタ付きでないと面倒です
なおシマノで一番安い電動リールは3万円くらいです。もちろん水深カウンタ付き
深さがあるのでオモリも30号は必要
メタルジグも50gは必要だと思います
何が釣れるかわかりませんので大げさなハリ・ハリスで挑まなくてはなりません
私も何度か手ごたえもなくハリスを切られました
豆アジはとても有効でした。手に入りやすいのと、魚群探知機との合わせ技で効果を出せたのだと思う
今回はいい思いだけしましたが、サメ、エイあたりの大好物でもあります
この聖地はいつもこんな感じなのか、今シーズンはアタリなのかも見極めていかなければなりません
いつもこんな感じならここ以外に行かなくなると思う