【どうでもいい話】
お盆が明けての釣り再開です
今回は以前調査しました「パヤオ」周りの釣行です
04:00集合、05:00くらい出船
ここはちょうど港と排水路堤防の間の砂浜ですのでとても凪いでいます
安全な出航ができていい感じ

ブイの周りを魚探で調査しましたが反応はない
目的のパヤオまでいきまして少し離れたところからトップウォータープラグを投げます
予定ではパヤオに居ついたシイラが釣れるはずですが何も反応はないです

パヤオに近づいて魚探を見ますと薄い反応はある
サビキを入れたら普段つれないような大きなアジが連れました
このままこのアジがいっぱい釣れたらいいなと思いましたが続きません
ここには試験的に設置されている普通じゃない防波堤がある
そこを調査してみるとクロダイ、メジナがうようよいる
磯物の道具を持っていませんでしたので狙いませんでしたが、これを本格的に狙うと楽しそう
ここで本来の目的のキス釣り→ヒラメマゴチに移行
しかしキスが釣れない。全然あたりもない。フグだらけ。
パヤオに戻りたいがパヤオの中には作業員の人が見えるので遠慮しておく
埒が明かないので沖に出ることにする
沖に出ても何もないのですが、魚探の地図に漁礁らしい記号が見える
少し遠いのですが無風べた凪なので挑戦してみます
後から調べたらここは有名な漁礁らしい
流し釣りをしている漁船がいますので邪魔にならないようにプレジャーボートに並ぶ
水深50m、生き餌がないのでさんまの短冊と冷凍豆アジを付けた底もの胴付仕掛けを入れます
入れた瞬間に竿がしなる
合わせを入れると重みを感じるけど暴れない
しかし上がってくるにつれて走り回る
上がってきたのは55cmのワラサでした


風が強くなってきて堤防に戻ってクロダイを誘ってみるものの反応はなし
沖上がりとなりました
【パヤオ周辺まとめ】
出航・・・べた凪の砂浜。駐車場から少々距離はありますが他と比べて特別遠いというわけではない。車はいつでも止められるでしょう。トイレ水道は近くにはない。
パヤオ・・・大きなアジがいついてるので、こませを持って真剣に挑戦すれば結果出せそう。夏場の日蔭利用もできるかも。通えば回遊してくる何かと出会えるかも。作業員がいると怒られそうなので日曜日がいいと思う。
堤防・・・多分これがメインになりそう。クロダイメジナの良いサイズがいくらでもいるので、メソッドを確立したら負け無しだと思う。長めの磯竿と落とし込み用のエサを確保すべし。
漁礁・・・よほど条件がそろわなければいけない。そこまでしていく価値があるかどうかはわからない。行くならエビ餌なども用意すべきだと思う
