【どうでもいい話】
家族サービスをしようと思いましたが具体的な希望が出ませんでしたので自由に過ごします
まずは竿の修理。いろいろ悩んでいます。
[Aプラン]
グラスの竿先だけ買ってきて繋ぐ。メリットは安いし簡単
[Bプラン]
グラスのブランクを買ってきてガイドを移植
メリットは欲しかったショットガン用の竿を作れる
デメリットは高いし難しい
そんな中で釣り具屋に折れた穂先が捨ててあったので拾って帰る。これでプランAの練習してみたいと思う。失敗したらBにします
次は艤装改良
どうにも魚群探知機の振動子が水圧に押されて歪んでいくのが気になる。
資材屋さんであれこれ見ていたら今使っているHIVP16パイプ(内径16mm外径22mm)にステンレス管(外径16mm)がドンピシャで入ることに気が付く
そういうわけで現在の2×4フレームに22mmの穴をあけてHIVP16の短いパイプを固定し、それに16mmステンレス管を入れるだけで上下できる振動子アームが完成
HIVP16よりもステンレス管のほうが強くて細いので水圧に対抗できるでしょう
何より魚探の取り付け金具が不要になりますのでスッキリします
2×4に穴をあけるドリルを買ったので他にもアイデアがあればいろいろできそうです。19mmと22mmの穴があけられます(19mmは間違えて買ったのでとても悔しい)。