秋の山小屋2020 翌日

【どうでもいい話】

山小屋で起床。
大アジの干物を焼くために豆アジ氏と共に七輪と格闘します。
朝ご飯はアジとお鍋の残りとかサラダとか。

ご飯を食べたらすぐにピザ作りの準備をします。
ピザの生地を発酵させるのに2時間くらいかかります。
トッピングになるものを刻んだりして窯前へ。
窯は豆アジ氏が温めてくれています。なかなか余熱に苦労する窯なのです。

生地が発行しましたらピザ作りを開始します
コネコネして丸めて伸ばしてクルクルすると美味しい生地ができます
そこにピザソースを塗ってお好きな具材をトッピングしまして焼き上げます
焼き上げは豆アジ師匠が担当します。上手に焼いてくれました。

むしゃむしゃと屋外立食ピザパーティーが始まります
予定通り食べ過ぎます

日が暮れる前に山を出て高速道路で帰ります
楽しい秋の一日になりました

【山小屋】

1974年にとある写真家が始めました。
その写真家さんは別荘が欲しいというよりも小屋作りという「遊び」をしたかったのだと思います
だから行くときは旅行とかお出かけとかじゃなくて、「遊び」に行きます。ピザを焼く遊び、薪を割る遊び、遊びだから決まりはないのです。次は炭焼き遊びをしてみたいのです。

『みんなお金はないけど時間はたっぷり、そんな仲間が集まりました。都会の狭い暮らし、思いっきり大声を出してみたい、勝手に地面を掘ってみたい、何よりも自分の手で何かを作りたい。子供の頃の「隠れ陣地遊び」の延長。』

山小屋の紹介
http://tsusekuga.com/hinano4568/framepage-vun.html

秋の山小屋2020

【どうでもいい話】

秋晴れの土日です。今回は豆アジ一家と一緒に山小屋に行きます。

ビュンビュンと高速道路を通りまして御勅使南公園でお弁当を食べます。
こちらは小さなお子様が全力で遊ぶのにとても良い大きな公園です。
お弁当は前日にお母さんにお願いした大きなおにぎりです。

様々な遊具でいっぱい遊べます。ちなみに夏は水遊びが満喫できます。
最大の問題は人に教えるときに読めないということ。御勅使=みだいと読みます。
https://midaiminamikoen.com/

くねくねとした道を走りまして山小屋に行きます。
秋の山小屋は銀杏の葉っぱに覆われております。
残念?なことに今年のギンナンは動物に食べられてしまったそうです

お散歩とか薪割とかクルミ割りとかして過ごします。
晩御飯は大きなお鍋とサラダ。

食後はダイビングインストラクターに魚が釣れる棚を聞く
なんだかんだで12時まで飲んでた

海岸清掃2020と七五三と四十肩

【どうでもいい話】

町内会の海岸清掃です
任意の参加者募集ですが、釣り好きなのが近所で知れ渡っておりますので、海の清掃なら行かないわけにはいきません
しかし昨今の海岸は皆さんマナーよく利用されているのか、たいしてゴミがない
前回はもっとゴミがあったのでコロナの影響かもしれません

午後は娘様の七五三のお参りに行きます
行くのは浅間神社。

帰りに実家によってお祝いを強奪して帰ります

いろいろ用事が詰まった3連休でした

【肩の痛み】

四十肩?五十肩?なんかそんな気がしているのですが肩が痛い
寝違えたような感覚が2か月くらいしている
ほっておけばいいのでしょうか?

資格試験202011

【どうでもいい話】

試験です。会場は柚木の専門学校です。

08:30に現地入りして試験を待ちます
自作の勉強プログラムはインターネットでもできますのでギリギリまで勉強します
後述しますが事情により問題は少ないので、すぐに終わらせて見直しをして退出可能時刻に一番に試験用紙を提出して帰ってしまいます

午後はお友達が海岸でBBQをしておりましたので覗きに行く
話の流れでそのまま我が家で晩御飯になりましたのでごちそうを作る

【資格試験】

半年に1度くらい国家試験をしてる気がします
資格が欲しいわけではなくて、一つの資格を取ると「その仲間の資格」が簡単に取れるので、せっかくなので受験しているのです

今回は電話・配線工事の資格。正確には「工事担任者(AIDD総合種)」
前回に「通信会社を運営するために必要な資格」を取っているので、今回の資格では3科目のうち2科目の免除が使えます。つまり1科目だけ受ければいい。
この資格のネット配線工事1級(DD1種)は元々持っていましたが、今回は電話工事の1種(内線数200以上の電話工事)もできるようになる資格です。
ただし仕事で電話工事はしませんので全く役に立ちません。箔をつけるだけ。
そんなわけで必要ではないので今回落ちていても再受験の熱意は低いです。

試験勉強(202011総合種)

【どうでもいい話】

試験が迫っております。勉強をしなくてはなりません。

前日の金曜日は試験対策のために半日の有給を取りました
釣具屋さん巡りをしていたらその半日はなぜか終わりました

同じ過ちを犯すわけにはいかないので泣きながら勉強する
試験勉強の方法は自分で作った試験対策プログラムで行います
過去の問題を順番に出して、それに解説をつけたりできるようになっています
5年分くらいの過去問題を行って正答率70%くらいになっています
参考書でやるよりも相当早いペースで問題を解くことができて、一夜漬けにはちょうどいい勉強システムです
この方法で勉強すると2週間くらいで忘れますけど、試験の日だけ覚えていればいいので気にしません

気分転換に車の整備とかしちゃいますけど、まあ目標分は勉強したと思います