【どうでもいい話】
今日も画伯の情報を信じて海に向かいます
04:30集合で05:30現地着、日の出は06:40です
現地につくとすでに皆さん内湾で魚を探している
我々も出航しまして探知機を付けると画面は底まで真っ赤っかです
画伯情報通りしっかりとコノシロの大群が入っています
まずは太郎さんがジグでスレがけ
続いて私もギャング仕掛けを投入して釣り上げる。いくらでも釣れる。
なかなかのサイズがスレがかりですので結構引きます
とりあえず30センチ台のコノシロを4匹キープしてからの泳がせ釣りです
エサが30センチですのですぐに食ってくる魚はおりません
風があるので内海を流されながら広範囲に探っていきます
水深は深くても20mくらい、浅い場所は4mくらいです
しかし画伯の指示棚はこれくらい、実際にコノシロの反応もしっかり出ています
何本か流していたら、エサのコノシロが暴れ出す
もともとコノシロが大きいので少し暴れても竿先に反応は出るので、これが前アタリなのかどうかはわからない
しばらくしていたら大人しくなったので一度あげてみたらカミソリで切られたような深い傷がついたコノシロ1号が帰ってきました。つまり何かに食べられそうになっています
傷ついたコノシロ1号を開放して新人のコノシロ2号にバトンタッチ
そしてしばらくしたら先ほどと同じような前アタリ?が来ました
今回は前回より強く竿先を揺らし、しばらくすると竿先を水面に引き込みます
そこでアワセを入れたけど乗らない、しかしすぐにまた食いついて今度はフッキング
重さはあるけど走りません。でもゆっくりとドラグを出していきます
ちょうど水上バスが横切るタイミングで、大きなシュモクザメが釣れました
バスの人たちはびっくりしてこちらを見ている
なお当日の水上バスからのカモメの動画を撮影された方がいました
https://twitter.com/K_hara_f/status/1335433654684643329
そんな日は写真が帰りに食べたラーメンしかありません

夜は翌日の健康診断のためにサウナで汗をかくのでした
【コノシロパターン】
画伯の情報、現地の皆さんの情報をあわせまして、この釣りは間違っていない
しかし肝心のブリが回ってこないのであればコノシロがいても釣れないのである
この日は間違いなくコノシロがいたわけですので、この状況に何回通えるか、で釣果を出せるのだと思う
しかし30cmのコノシロを泳がせるにはとても勇気がいます
竿もリールも今のでは上がらない気がしているので見直しが必要だと思う
ただこのパターンだけの道具を買うわけにはいかず、中深海を狙える道具でこちらもカバーできるならば、道具の追加も必要なのではないかと思うのですがどうでしょう奥様方