2021シーズン開幕

【どうでもいい話】

2021シーズン開幕です

開幕にふさわしい素晴らしい天候です
05:00集合で聖地に向かいます

まだ寒いせいかカヤックは少なく、ミニボートが多いです
ここのローカルルールで皆さん日の出時刻を待っての出航です


2021シーズン 夜明けの出航 No1 顔が映ったため朝焼けのみバージョン

昨シーズンはこの季節は出ておらず、まずは周りを探りたいです
漁港前に遊漁船が2艘いますので近づいてみます
水深100m以上、推測するにアマダイ狙いかと思いますが、この水深では我々には手に負えません
50m付近まで戻ります

珍しく手持ちで丁寧にアマダイを探っていきます。しかしアタリはありません。

実績の薄い場所に不安を感じまして、そのままマグロラインへ流れることにします

ここで25cm程度のカサゴ、小さなヒメジ、イトヨリダイがアマダイ仕掛けで釣れる

1度だけ冷たい風が吹きましたがそれ以外はぽかぽか陽気です

マグロラインから通称「クビレ」へ流しましてしばらくクビレを行ったり来たりしますがアタリはなく、豆アジ一家到着のタイミングで納竿です

豆アジ妻子を乗せてクルージング

帰ってからいくつか課題点を見直しましてのシーズン開幕となりました

(カメラ)

今回からカメラを付けました。
起動時に私の操作ミスで音声ミュートになっていましたごめんなさい
バッテリー的な意味で1時間程度の撮影ができます
カメラは2台ありますので、2時間とってもいいし豆アジ号につけてもいいと思います
そのうち今回の映像をアップします

(調整予定)

レジャー感アップのための2×4フレーム除去
振動子取り付け位置変更
旗立て再考
荷物コンテナ
動画カメラ

船外機整備202102

【どうでもいい話】

大きいバイクの整備と洗車、来るべく2021シーズンの開幕に向けて、船外機の整備を行います。

まずはバイク、先日充電したバッテリーの取り付け。ついでにスマホの充電ケーブルの調子が悪いので交換

船外機の主なメンテナスはエンジンオイル交換とギアオイル交換、プラグの確認だと思います。
エンジンオイルは先シーズン2回交換しました。
ギアオイルは特に何もしていません。

船外機のギアはプロペラの内側?にあり、オイルで満たされて潤滑されています
このオイルはシリンダーには入らないので、デフオイルみたいなものでそれほど汚れないはずです
それでも半年に一度の交換を支持されていますので新品にします

古いギアオイル、めちゃくちゃ汚れてる・・・。

エンジンオイルも交換。
このエンジンはなぜかとてもオイル交換のしにくい構造です
普段オートバイのエンジンを整備していると信じられない仕組みとなっております
運搬時にどのような向きになるかなど、常にエンジンの向きは一定のバイクとは違うので仕方ないのですが効率よくするにはどうすればいいのかいまだにわかりません

船外機の「軸」にグリースを塗る。こちらも今まで自動車整備用のグリースを使っていたのですが、船外機用のグリースを買ってあることに気が付いて専用品を塗る。驚くほど性質が違うグリスでびっくりする。

「自分はオートバイの整備を通じてエンジンに詳しい」などという思い上がりがありましたが、ところ変わればエンジンの常識も変わるようでして、今までの常識が全く通用しません。故障しなくてよかった。
次回までにプラグの検査もしておきます

ハイキングと決起集会2021

【どうでもいい話】

風が吹けば山屋が儲かる、そんな話はあるのかないのかわかりませんが
風が吹くと釣りにいけないのは間違いありません

そういうわけで釣り愛好会の皆様は海ではなくて山に向かいました。

娘様が初めてのハイン金ということで、ぬるいコースと素晴らしい景観を求めて梶原山公園へ。

娘さんは果敢なリーダーシップと見事なあいさつで一本松公園までの山道を進んでいくのでした

夜は釣り愛好会決起集会ということで豆アジ御殿にお招きいただきましてお鍋をつつきます。
今年もよろしくお願いします。

バイク用品あれこれ

【どうでもいい話】

風が強くてバイクカバーが引き裂かれました。
バイク用品で地味に高いのがカバーです。買い替えには勇気がいります。
ダクトテープで補修を試みましたが1メートル以上の裂き傷で治せそうにありません。
清水の舞台から飛び降りる覚悟で13,000円もするカバーを買いました。
高いだけあってバタつくこともないく収まっております。

バイクを出したついでに西のほうに走る。
強風ですが安倍川河口西側には3人ぐらいいます。何をしているのでしょう。
ここからも船を出せなくはないですが、相当良い条件に当たらないと難しいです。
焼津まで進んで強風のために帰宅する。

ついでにバイクのバッテリーの充電。そろそろダメになりそうなバッテリー。
これも地味に高い。10,000円くらいで定期的に交換しなくてはいけない。
バッテリーは徐々に劣化するのではなくていきなり死ぬので怖いです。

ヘルメットは10年使っています。こちらももう買い換えたいのです
だいたい40,000円くらいします
いつもアライの白いヘルメット、20年くらいこれしか使ったいないので他に興味がない
お気に入りの品番が無くなってしまったので変えられないのでどうするか1年以上悩んでいる
きれいに塗装し直すでもいいんですが、その間の予備のヘルメットがないと通勤に影響を及ぼします

艤装202102

【どうでもいい話】

ええ、わかっています。風が強くて釣りには行けないんです。
ならば釣り環境を改善するのです。

2×4システムを更新しました

アンテナ棒の旗竿で伸縮可能です。よく落とすのでフロートを付けました。
実釣の際は脱落防止紐も付けます

振動子バーの横にステンのアイを付けました。ご自由にご利用ください。

椅子板固定式竿建て。竿、タモ、旗、航行灯を後席でも保持できます

わざわざ神奈川で購入したフロートをタモにつけました

フロアボード保護用のマットを買いました

あとは操舵席環境を悩んでいる。
後部の操舵席は座板である。座板なので足を両方前に出すか、後ろに出すか、板をまたぐ姿勢で座る。
だいたい後ろに出している?よくわからない。。

運転中は船外機のハンドルの位置的意味で横を向いてる。
釣りをするときはもちろん横を向いている
ならば横を向きやすいようにRVBOX的なものの上に座ったほうがいいんじゃないかと思うのです
回転機能は要らない。

座板は前席に移動しますけど邪魔かな?座板がないと船の強度が落ちるのでどこかにつけておきたい

先月竿を2本完成させました。今週は船をこのように改造しました。
今の私はどれだけ釣りに行きたいかお判りいただけましたでしょうか

晩御飯は回転寿司をねだられる