建国と遠征とラインの話

【どうでもいい話】

建国記念の日です。何をもって建国とするかは国それぞれですが日本の場合は神武天皇の即位日です。

神武天皇は天照大神の子→孫→ひ孫→玄孫→来孫です
金色のトンビとか三本足のカラスとか鳥によく好かれる人です
最初の天皇であり、日本を最初に統一したのですからすごいのです
ただし当時の日本は人口が10万人(今の島田市くらい)程度です

そんなわけで焼津の釣具屋さんに行きます
こちらは遠征ジギング専門店なのでしょうか、2馬力ボートを楽しんでる我々にはとても手が出ないものばかりです
アングラーズショップ ア〇ア
http://www.anglers-shop-aqua.com/

貼ってあった魚拓、キハダマグロ89キロをPE2号で上げたと書いてあります
あのマグロがPE2号で上がるのであれば我々は1号もいらないと思います
道具の見直しが必要かもしれませんが、1号より細いと扱いがめんどくさい気もしています

エサと針を買って帰る

帰りまして鬼退治の漫画を読むために「快活クラブ」に行きました。アイスクリーム食べ放題でした。

寝る前にアマダイ仕掛け(フロロ3号)を作る。ついでにアカムツ仕掛け(フロロ5号)を作る。

【ラインの考察】

私のメインラインはPE1.5号です。リーダーはフロロ8号です。

(我が家のラインとリーダーの力関係図)
道糸,リーダー,クッションゴム
PE0.6号(05.4kg) FL3.0号(05.4kg/12lb) 1.5mm(5.2kg)
PE0.8号(07.2kg) FL5.0号(09.0kg/20lb) 2.0mm(8.5kg)
PE1.0号(09.1kg) FL5.0号(09.0kg/20lb) 2.0mm(8.5kg)
PE1.5号(13.6kg) FL8.0号(12.7kg/28lb) 2.5mm(11kg)
PE2.0号(18.1kg) FL 12号(18.1kg/35lb) 3.0mm(16kg)
PE4.0号(27.2kg) FL 20号(27.2kg/60lb) 4.0mm(30kg)

カウンター付きリールは1.5号が標準で、設定を変えるのがめんどいのでこのままがいい
メインリールはカウンタ付きリールと相互予備関係にあるのでこちらも1.5号となっています
サブリールは現在は1号がついている

持っているリールのMAXドラグが4-5kg程度です
結束強度の損失などを考えてもPE0.8でよいと思われます

スピニングはPE2号なのでこれは太過ぎる。
先シーズンの初ヒラメを釣ったリールはPE4号です、クジラが上がります。

普段使うハリスはフロロ5号、状況により3号と8号も使います

釣り糸(ライン)の号数・強度(kg)・ポンド(lb.)・標準直径(mm) 換算・一覧表
https://ms-fishing-style.com/ozgglb/linestandard

下糸巻き量計算
https://www.shimanofishingservice.jp/support/itomaki.php