【どうでもいい話】
桜の花は咲き始めましたが桜鯛の花は咲くのでしょうか
場所は今年成績の良い湾奥海岸
出航してから釣り道具を忘れてることに気が付くおちゃめな私。
今回の道具はタイラバとSLG。エサ釣りはせず、マダイを強く意識しております
とりあえず実績のあるポイントへ向かいます

#朝焼けの大海原より富士を望む男
すぐに太郎さんにタチウオヒット
しばらくしてそこはいつもの実績のあるポイントではないことに気が付く
移動しなおし
タイラバをしてみます
こんなので魚が釣れるのか、とても不安になりますが、操作はとても楽です
しばらく続けますとコツコツとアタリが出る。
習性でアワセを入れてしまいました・・・。もちろんダメ。
またしばらくしてコツっとアタリ、今回のは小さめのアタリで終わり。
粘っていますとコツコツコツっとアタリが出まして、そのまま竿が沈みます
そこで改めてアワセを入れますと見事にヒット。
40センチ弱のきれいなマダイが釣れました
生き餌釣りに似た、本アタリまで待つ感じがとても面白い、はまりそうです。


その後タイラバを交換します
水深60mから少し巻き上げて強烈なアタリ。先ほどのコツコツ前アタリというよりも、コツゴツンという感じ
一気に100mまで走られます
この時点で「やったぜ大物!」ではなくて(これは絶対に上げられない・・・)という確信を持つ。
ドラグMAXで全く巻けません。竿は真下を向いています。
それでも魚はまだまだ走ります。
走るけど青物っぽくない。マダイだったら10キロ越え日本記録クラス、ハタ系ならやはり10キロクラスを超える感触です
また、ブリと違って底に走る。そうなるとヒラマサ20kgサイズ?マグロ?
リールは巻けない、竿は立てられない、そんな状態が続きまして、何とか1分で1メートル程度上げられるようになる
相当の格闘をこなした後に最初に見えたのは銀色の細長い物・・・
太刀魚みたいに見えたのです。しかしこんなデカいタチウオがいるはずありません。
マジでリュウグウノツカイかサケガシラかとそういう怪魚系と思いました。
そうこうしているうちにタイラバがかかっていたのはクチではなくてシッポ、そして目の前にいるのは巨大なサメであることを理解する
サメとわかりましたらもうどうでもいいです。思いっきり竿を立てるわリールをゴリ巻くはで追い込みます
タイラバを回収したいのですが暴れたら船を沈められそうなサイズです
しっぽを掴んでいたら太郎君が上手にタイラバを回収してくれました
シッポの形からヨシキリザメなんでしょうか?
aの部分で1mは確実にありましたので全長はどれくらいなんでしょう
多分人生で最大のサカナとなります

疲れ果てまして帰港となります