2021GW始まり

GWが始まりましたが暴風雨なんです
さらにお嫁様は午前中だけお仕事ということで娘様とお留守番です
することもないので各所の片付けなどを行っております

お嫁様が戻りましてうどんを食べに行きまして食器を買いに行きます。
いつもお刺身を作るのが楽しいのですが、釣れる魚は白身の魚ばかり。
我が家の大皿は白いので白身が映えません。白身のお魚が映える大皿を買いました。

アトレーのオイル交換。義理兄様にお願いしておりますので格安です

暇になりましたので妻子を置いて各釣具屋さんのGWセールを見に行きます
フィッシング遊はシマノのグラップラーが半額で並んでる。
イシグロは普段通り
カメヤも少々ワゴンに出ています、リールが半額が数台。

ジギングロッドを買おうと思っていましたが、今までの竿が見た感じ完璧に直ってしまっているので躊躇しています
こうなると私に必要なのは竿じゃなくてよいリールなのではないかと・・・。
カウンター付きでドラグが鳴る奴で丈夫なのが欲しい。

寝る前にオークションを物色して1000円で無線機を購入
うまく動くでしょうか

竿修理と思い出のお風呂

【どうでもいい話】

先日折ってしまった釣り竿。
直しても不安が残るので、そのうち部品取りにしようと転がしておりました。
安かった竿にお金をかけても不安が残るのであればもったいないだけですから。

しかし折れた竿と目が会うたびに、折ってしまったうしろめたさが私を責めてきます。
自責の念から直せるかどうか調べていきます。

ロッドビルディングパーツを多く出している「ジャストエース」さんのソリッドティップ(2000円くらい)を付けられるか調べます
https://www.justace.co.jp/cu_item/blank/bl_solidtip/solid-tip.html

ここのソリッドティップは250mm 350mm 400mmの製品があります。それぞれに太さとか固さとかあります。折れてしまった次のガイドがこの太さに近ければ比較的スムーズに取り付けができるでしょう。

11cmのところで折れてる

250mm

350mm

400mm

250mmのところでどんぴしゃの製品があったのですが、そこで繋ぐのは強度的に不安がある
350mmで探してみて2.7ですのでST-SFT631Mが合いそうです

早速購入してちょうど合う太さまで削って差します。接着は二液性の接着剤。
乾く前に黒い糸でグルグルと巻いて、さらに接着剤で固めます。

一晩おきましてガイドを取り付けていきます。
何度も見直しているのですが、コーティングをして取り返しのつかない段階で位置のずれが見つかるのは本当に不思議。
カーボンだからクリア塗装しておけばよかったと組み上げてから気が付く。

というわけでイシグロオリジナルの安いライトゲームロッドがソリッドティップになって復活しました。
カーボンを塗装しなかったのでよく見ると違う素材になってるなとわかりますが、普通に見た感じは補修品とはわからないレベルです。ティップの強度もちょうどよくてしなりも自然にしあがりました。問題は強度です。さてこの竿を使うのだろうか。

午後から娘様が、以前行ったことのあるお風呂に行きたいという。
どこかと聞いてみたら映画館の近くにあって、お湯が流れる座り湯があるところだという。
どこかわからないので連れて行ったことのあるお風呂のウエブサイトを順番に見ていったら「美肌湯」がそれっぽいとのこと。行ってみる。

こちらはご存知の入浴施設ですが、数年前にリニューアルしてとっても楽しい空間になっています。のんびり浸かってゴロゴロと夕方まで漫画を読んで過ごします。

帰りにデニーズでGodivaのチョコレートデザートフェアをやっているのだと言われて連れていかれます。

なお、娘さんの行きたかった温泉はここではなかった模様。
どうやら柚木の里らしい。また行かなくてはならない。

箱根八里のたつじろう

【どうでもいい話】

土曜日です。台風が近づいているので日曜日も魚釣りには行けないでしょう。
今しかできないことをいろいろと片付けていきます。

まずはこちらの方の薄毛治療。屋根だけ塗ってもらっています。

先週整備して部品の足りないバイクたちを再度整備します。
2台とも直りましたが青いバイクのブレーキの効きがいまいちな気がします。

せっかくなので大きなバイクで出かけます。
目的地は芦ノ湖

ツーリングではなくて釣り調査がメインです
まずは船を出せる場所と駐車場の確認
一番有名な、海賊船乗り場前の無料駐車場がありまして、その目の前が少しの階段になっていますのでこちらから降ろせます。多分皆さんもここから降ろすのでしょう

漁協事務所で許可(1艇?500円)を取りますが、駐車場からすぐそばです。日券(1500円)もこちら。

禁漁区もあるようですので事前に確認が必要です
http://www.ashinoko.or.jp/

箱根新道を抜けて小田原でお昼ご飯難民。特に食べたいものもありません。
ぬるぬると足柄街道方面へ北上しておりますと行列ができているラーメン屋さんを見つける。
すぐにバイクを止めて調べてみるとシナチクが絶品のラーメン店とのことである。
見た感じはさびれたラーメン店なのですがお腹もすきましたので食べてみることにする。
南足柄の「大幸」さん。上シナチクチャーシュー麺大盛1100円。

ちょっとしょっぱいけどまあメンマがおいしい。メンマというものは本来こんなにうまいのかと思うくらい美味しい。田ぶしの穂先メンマもうまいけどこちらのメンマはオカズとして成り立つうまさ。

大盛にしたのはカウンターとテーブルの都合で順番が後回しになって悲しい自分への慰め。
https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140902/14018342/

足柄峠を抜けて御殿場から十里木を抜ける。十里木はオリンピックの自転車コースになっているので舗装がとてもきれいに直されてて快適に走れる(10%くらい)

竿選び2021

【どうでもいい話】

することもありませんから大きい方のバイクでも乗りましょうかと思ったらバッテリーが死んでる。
じゃあ小さい方のバイクの整備を始めました。何か先週くらいからキーキー鳴るのです。

関係ない場所ですがなんか大事な部品が砕けてるので部品待ちになります。

することがないのでYoutubeでも見ていると4時間も昼寝をしてしまい、一日が終わります。

【釣り竿】

前シーズン、今シーズンの釣れた魚をすべて見直して、ジグ竿に求める要素を割り出します。
100mより深い場所には行きません。なのでジグの重さはMAX100gで十分でしょう。
また、イサキなどがいる場所には行けませんので60g以下を投げることはないでしょう。
そういうわけで60g-100gの物になります。

釣れた魚を見ますと最強なのがブリ80cm。
コイツを釣った時には竿の弱さよりリールの弱さが際立ちました。
なのでライトな竿でも問題ないと思うがULでは怖い。
現在のリールはPE1号、1.5号では太過ぎると判断しましたが0.8では不安があります。

総合しましてPE0.8-1.2 Jig60-100g 6f前後で探しています

そんな中で焼津のフィッシング遊に行ったらMajorCraftのNP-JACK NJB-60/3(40-120g)のジギングロッドが半額出てる
条件としてはとてもいいけど少し硬く感じる

イシグロに行ったら中古コーナーに同じNP-JACKが新品でごろごろしてる。問屋さんから大量に出荷があったんでしょう。
値段は同じくらいです。
タイラバ用とジギング用とタチウオジギング用です。

こちらのタイウオジギング用のロッド(NJB-63L/TJ(40-120g))がとても気になってる今日この頃です。
https://www.majorcraft.co.jp/roditem/4389

他の候補はシマノのグラップラーとか。

イシグロで自作用ブランクを見たら80gジギングカーボンソリッド15,000円くらいのいいのがある。
しかしなんだかんだで3万円は行くであろう自作品は諦める。

チャーハン

【どうでもいい話】

お仕事で某娯楽施設によく行く。そこには併設の食堂がある。
ここ半年くらい、すごく挑戦的な看板が出ていて気になっている。

そういうわけで食べてきた。


チャーハン980円、かつ丼980円

サイズは右下の五百円玉から推測してください。
間違いなく間食できませんのでタッパーを持参しましょう。
チャーハンだけなら親子3人で食べるとちょうどいい。テイクアウト可能なら格安の晩御飯になりますがもういいです。
味は美味しい。でもちょっとしょっぱい。

釣り竿を折ってしまったのでいろいろしています。
修理してもいいのですが、最近の突然の大物に対して不安が残るのではお金をかけてまで直したくない。
しばらく折れた竿は見ないことにします。

そういうわけで新しい竿2号を購入しなくてはなりません。
MadamEso2020がとても使いやすく、タイラバ、泳がせはこちらになります。
なのでジグ用の竿が欲しいのです。