市場のお寿司

天候はなかなかでございますが皆さまお仕事でございます
妻子を口説き落として一緒に行ってもらおうか悩みましたがさすが危ないので諦めます

そういうことで以前から気になっていた八王子にツーリングに行きます。
春秋シーズンジャケットを着て家を出ましたが、バイクにまたがるまでにすでに暑くなって夏用に着替えます

こういう無意味なツーリングには高速道路の使用が禁止されております。
R150→R52→本栖道→西湖、河口湖北側の湖北ビューライン→R130都留→R20→相模湖→八王子
09:00くらいに出かけまして200キロほど、12時過ぎに到着です
この時期の山間部は緑があふれててバイクで行くと最高です。そろそろバイクも引退しなくてはと思っているのにやっと乗りこなせてきたという感じでもあります。

目的地は八王子総合卸売センターという市場の中にあるお寿司屋「市場寿司 たか」さん
https://www.zukan-bouz.com/zkan/zkan/rink/gest.html

ここは魚の料理方法なんかを調べる場合、必ず検索で上位に出てくる「市場魚貝類図鑑」の著者、ぼうずコンニャクこと藤原昌高さんがお手伝いしているお寿司屋さんです
いつもこのサイトを見ていたらどうしても行きたくなったのです

スゴイ美味しいとかすごい珍しい魚があるとかそういう特別なことはなく、市場のサカナを美味しく安価に食べてもらおうというコンセプトだと思います
なのでお値段は安い。写真の握りの盛り合わせ、お味噌汁がついて1000円。
追加でちょこちょこ食べても2000円は行かないと思います

帰りは相模湖→道志みち→御殿場から246→1号線で17時くらいに無事帰宅。

なんだかんだで富士山一周+ちょいコースで370キロくらい。下道だとこのくらいがちょうどいい。
このくらいのコースとなると諏訪とか秩父とか設楽とか下田とか。
西に行くには浜松までR1となりますのであまり気が進まない。下田はコロナから排他的な空気を強く感じるのでしばらく行かない。
山梨方面だと山小屋に泊まりたくなるので日帰りだと気が進まない。
歳をとるとツーリング先に悩むようになります。

2021母の日

【どうでもいい話】

母の日です。

家には母がおりますので母の日の贈り物を買いに出かけます。
ついでにセノバでやっているラーメンフェアを食べます。

ついでに実家の母にもお花を送ります。

GW明けの土日

【どうでもいい話】

仕事が始まったと思えばすぐに土曜日がやってくるこの感覚、とても素敵です。

しかし何もすることはございません
また車のステレオがおかしくなったので中古部品屋さんを回ります
予算は1500円くらい。どうせラジオしか聞きませんのでこの予算でもいいはずです。
お店には3000円くらいのは並んでいる。ケチなので買いません。
ちなみに新品が8000円くらいで買える。意外と安い。

ついでに釣具屋さんでリールをグルグル回す。
ちょっといいリールが欲しくてたまらない。

子供の日たこ焼きパーティー

【どうでもいい話】

水曜日です。することがありませんので仕事に行きます。

お昼から姪っ子軍団がやってきてたこ焼きパーティーをしています。
叔父さんも仲間に入れてもらいます。

ビールをまた三本も飲んでしまって16時に寝ました。
そこから13時間寝ました。

つべこべ言わない

【どうでもいい話】

「みどりの日」です。別に深い意味はありません。

やっと魚釣りに行けることになりました
03時に起きまして湾奥海岸に出発

04時に現地につきましたがすでにラグーンは満車、トイレ横には船を積んだ車が3台車中泊中。
いつものラグーン東スロープは空いていました。

とりあえずハタ場に向かう。せっかくのハタ場ですが風が強くて船がかなり流されます
遊漁船もいっぱい来てる。皆さん朝タチウオをされている。博友丸とか神栄丸とか。
かなり浅場でルアーをしゃくっています
後から釣果情報を見ましたけどあまり釣れなかったみたい

ハタ場周辺ではタイラバにアタリが1回だけ。風も気になるので港近くの漁礁に向かいます。

魚礁周辺はエサを入れるとすぐにフグやってきます。
魚探に濃い目の反応が出たのでサビキを入れたら小さなサバx2とカタクチイワシが釣れる。
早速カタクチイワシを泳がせます。
魚礁付近でドラグゆるゆるにしていたらシャーっと糸がでる。慌てて合わせましたが乗りませんでした。
やはり泳がせ釣りは楽しい。

餌サバに逃げられてしまってすることがありません。サビキを構えて魚探の反応を待っています。
それを見たナカジーに竿を入れていないのかと指摘を受けて、空いている竿にTGを付けて落とします。

何度かしゃくるとガツンとアタリ。ぐんぐん引っ張ってきます。水深20mから上がってきたのはパーティー確定の大きなオオモンハタ。

やっぱりTGなのか?なんて言っていたらまた大きなアタリ。今度は大きなマゴチ。

漁礁回りにベイトがやってきて、魚の活性が上がっていたのでしょうか
「つべこべ言わずにTGを入れろ」というのが本日の格言となりました。

12時で浜上がり。

夕方から久しぶりのパーティーです

こだわり始めたお皿

花盛りと薄造りに挑戦