憲法と私

【どうでもいい話】

月曜日ですが憲法記念日です。1947年(昭和22年)5月3日に施工されましたのでこの日が記念日です。
そもそも憲法とは法律を作るベースになるものでして、すべての法律は憲法に従って作らなければなりません。
逆に言うと法律を作るために存在しているものですから、一個人が「憲法違反」で怒られることはありません。
よいか悪いかは別として、一度も改正しない国というのもとても珍しいです。
なおこの憲法は1日半で作られました。

第二章に戦争放棄と書いてあります。普通に9条を読めば自衛隊も違憲です。第二章から守れていないのですから不思議な憲法です。

私のお仕事ですと「第二十一条 ② 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。」というのがありまして、利用者の通信内容は一切他言できないことになっています。そもそもめんどくさいし興味もないので利用者の通信内容を見るなんてことはありませんけど。

することがないので釣り場を見に行く。三保からタイ場方面を眺めますと東海大の沖辺りとタイ場の辺りに船が集中しています。

戻りましてYoutubeなどを見ながら過ごしていたのではないかと思います。

カーオーディオが切れない

【どうでもいい話】

日曜日ですが強風の模様。
することもないので最近調子が悪い車のオーディオを直します。
このオーディオ、たまにエンジンを切っても動き続けるという不思議な状態になります。
上から叩くと直ります。どこかでリークしているのでしょう。
取り外してどうしようか考える。
どうせラジオしか聞かないので、適当な安いものをつけようか悩みます。

そんなことを考えながらダラダラと過ごしていたらかめや釣具店が富士にもあることに気が付く。
中古の自動車部品屋さんもあるので、暇なので富士方面へドライブに行く。

かめや富士店はとても広くて品ぞろえもよろしい感じ。カヤック2艇展示中。
イシグロ富士店のすぐ近くにありますので両方行けて便利。

カーステレオは安いのが無かったのでとりあえず接線をぎゅっと締め直して様子を見ることにします

関係ないですが鰻のイミテーションを見ると買ってしまう
これはウナギではないが食べ物としてはとてもうまい

タモ網の破れ

【どうでもいい話】

連休明けに書いております。記憶があやふやです。

土曜日ですが午前中は仕事をしておりました。
ちょっと忙しいのと、連休を挟むと何をしていたのかわからなくなってしまう恐れがあるためです
あと連休中も仕事をして大変なんだぞアピールも兼ねております

午後からすることもなくタモ網の破れを直しております
漁港のおじいちゃんのような生活です

今回覚えたタモ修理の用語:
・網針(あばり) 網を編むときに使う針状の物
・蛙又 網を編む方法のひとつ

一通り直しましたがこのタモは限界を超えてる。買い替えが必要です。
イシグロに見に行きましたがどれがいいのかわからないのでいったん保留。