【どうでもいい話】
山小屋で起床。
天気予報を見たら雨です、急いで出発するもすでに降り始め。
新しくできた高速で帰ります。インターまではバイクで10分。そこからすいすい走りまして9時には自宅につきました。
9時に家についていると日曜日が丸々使えてなんか得した気分
録画してあった鬼退治の映画を見て過ごします
【新しい道路】
中部横断道の東名清水~中央道までの区間が開通しました
昔から静岡から中央高速に出るのはめんどくさくて有名だったのですが、これのおかげで山梨へのアクセスが格段に良くなります
実際に山小屋までは120キロですが、ほぼ高速道路になるので1時間ちょっとで行けるわけです
料金はバイクで1940円、車で2340円です
この道路、どうやっても採算が取れないので、一部区間は道路公団がさじを投げました
仕方なく国が負担しており、その区間は無料です。
高速道路ですが暫定二車線なので、遅い車がいると抜けない。
制限時速が70キロですが、正直にその速度で走る優良ドライバーがいますと大渋滞となります。
暫定二車線というのは「いつか4車線にする(という気持ちはある)」ということですが私が生きている間には無理でしょう
山間部を通るので橋とトンネルだらけ。バイクで雨の日は橋の継ぎ目が多いのが気になる。
すべてのトンネルは5000m未満です。5000mを超えるトンネルはタンクローリーが通行できないという法律があるのでギリギリの長さにしてあります
トンネル内にはぼんやり運転防止の「アクセント照明」があります。異世界に飛び込む感じがします
現在は清水~中央道の開通ですが、最終的には清水~中央道~上信越道と繋がります
そうなると静岡からだと長野市、群馬県に行きやすい。
ただ前述の暫定二車線であることを考えると必ずしもこのルートが正解となるかはわかりません
スキーに行くのはとても便利になります。
副産物として並行して走る国道52号の交通量が激減するはずです
こうなると山間部を走るこの国道はツーリング天国になるはずです
今後バイクで出かけるのであればあえての国道を選ぶこともあるかもしれません

(c)道路公団