子供スキー会

スキーです。
急遽豆アジ一家のスキーに同行すべく娘様と長野県に向かいます。
06:00に出発。タイミング的にな意味で須玉で降りて20号で富士見パノラマへ08:00に到着

集合して記念撮影、この段階で娘様はご機嫌斜め。なんとも消極的な子供です。豆アジ婦人のノリを見習ってもらいたい。

着替えたりレンタルの手配をしたりとバタバタとしまして初級コースのリフトを上がります

娘様はビビりの証、紐装備

豆アジ娘様は無敵

クレープ休憩。実はリフトの上で「おなかが空いた!」と言い続けられていたのです

後半にはすいすい一人で滑れるようになりました、リフトも一人で降りられます。
(動画)https://youtu.be/WzDNHRkwdd4

ご機嫌になりました

お昼ご飯にラーメン食べ過ぎる。

帰りに川遊び。3月の長野県で川遊びというのが温暖化の影響を考えます。

温泉に入ってソフトクリーム、お父さんはもらえませんでした。

無線で遊びながら無事に帰宅しました
お誘いいただきありがとうございました

【子供スキーにおける富士見パノラマ】

2021-2022シーズンは04/03まで営業。しかしもう無理だと思う。

家から2時間で着くのが素晴らしい。それもほぼ高速道路。片道2,200円で済むのも助かる。

ハイシーズンならスキー場外のレンタル屋さんも営業しているのでそちらを利用するのも早いかも。安いかも。

初級コースが大変優しい作りになっているので初めてでも安心。
隣のセンターゲレンデもフラットで広くて滑りやすい。
しかしこのスキー場はゴンドラで上がる山頂エリアがメインですので、ここだけで終わるのは少しもったいない。

そう考えるとゴンドラに乗れないうちはお隣の富士見高原か、山の反対のシャトレーゼスキー場もいいかも。

もう少し馴れたら白樺湖エリアの2in1が子供にやさしいイメージ
ブランシュ高山もいいんだけどスノーボード禁止なのです。
白樺エリアは高速を降りてから1時間かかるのが難点

犬は山小屋に預けるか山男に預けてもみんな幸せかも

来シーズンは午後まで滑らせることができそうです

スキー場は好みの問題も強いのですが、なんだかんだ言って家から一番近いまともなスキー場は富士見パノラマであるのは間違いない

子供連れだと荷物が増える。来年は俺もリュックを背負って行こうと思う。
でもリュックを背負うだけでバランスが全然変わるんだよね。

エンジンがかからない理由

【どうでもいい話】

恒例のシラス屋さんのセールのために朝から大渋滞しております

我が家の前も不法駐車だらけになります
人気のない地域なので邪魔になるわけじゃないのですが、みんなが順番で正規の駐車場に並んでいるのにズルをして違法駐車をしてる人が嫌なので、怖い顔でにらみ続けます。
そんなわけで朝ご飯はしらす丼300円(セール価格)
このセールが終わるとシラスの解禁です

金曜日の夜にガソリンを買いに行ったり燃料を詰めたりして準備しました。
一応エンジンのかかりを確認しようとするもかからない。
指にマメができるまでスターターを引きましたがかかりません。
諦める。

そんな翌朝、エンジンをひっぱり出して挑戦しますもやはりかかりません
ここまでかかる気配がないとまず疑うべきはプラグ。
新品を買ってありましたので付け替えますが、やはりかかりません

次にキャブレターを確認します
船外機ゆえにキャブレターに水が入り込むことがあり、水と油の関係から入った水はキャブレター底辺にたまり続けます
まずはこれを抜きます。ちょろっとガソリンが出てきて終わり。
ん?なぜガソリンが駄々洩れしない?つまりキャブまでガソリンが来ていない??
顔を上げた先にはガソリンコックがオフのままで重鎮しています。
オンにします。何の苦労もなくエンジンはかかりました。

悔しいのでそのままエンジンをばらして部品をきれいにして油をさします。
カバーに覆われているので中に塩の塊なんかができているのではないかと不安でしたが、2シーズン使ってこれならまあきれいなほうだと思います。
これ以上はばらす必要はないし治せる自信がないのでここまで。

昨日満タンにした1リットルの予備燃料ボトルに亀裂が入って燃料が漏れている
燃料ボトルに亀裂が入るなんて考えられないけど、アルミなので以前ぶつけて凹んだところが弱っていたのでしょう。
車の中がガソリン臭に満たされています。

ついでに船の点検。船もポンプも問題ない

おまけにバイクの点検、バッテリーが弱ってる

10時くらいに倉沢の定置網で上がった魚を出している、由比にあるお総菜屋さんに向かいます。
11時オープンのこのお店は開店時にはお客さんが並んでいる隠れた名店です。

すごく小さな店ですが倉沢で上がった魚料理が並びますので普段から見ている私としてはとても楽しい。

買いすぎたのでお昼ご飯と晩御飯に食べました。おいしい。

午後は新しい燃料ボトルを買いに出かける

夜に急遽スキーの準備してワクワクで寝られない

子供とスキーまとめ

【どうでもいい話】

スキー二日目、大雪。
見なかったことにして朝ごはん。

駐車場を雪かきして車を出します。見かけに反して暑いくらいです。

いつもの魚屋さんに寄りまして、いつもの温泉に寄りまして15:00くらいに帰宅です。
若いころは二日目も滑ったので温泉に入るのですが、最近は二日目に滑らないのに温泉に入るのが少し違和感。

帰りはあまりの眠さに途中で運転交代してもらいました

【子供とスキー】

しばらくはスクールに放り込んで、その間に大人は滑っていようと思います

今回は運よく超初心者コースが1名だけだったのでマンツーマンレッスンになりました。
2時間で6,000円ですが、それでスキーがうまくなるし大人は遊んでいられるしで良いとします

このスキー場は小学生は無料でリフトを使えます

道具はレンタルを借りました。一日で3,500円。4時間で2,500円、小さな子供なら4時間でいいと思う。

宿は大人の半額で1泊2食付き3,500円。
3月はシーズン終わりなので大人も安すぎのリフト券付きで7,200円です。
お土産に新潟のおいしいお米もくれます。
いったいどこで利益を得ているのだろうか

午後は自由に滑りますが、技術的に超初級コースしか滑れないので斜度があるところは紐で押さえながら滑ります。
こちらが後ろから紐で引っ張って押さえますが、もう娘様の体重もなかなかに増えておりますのでボーゲンで押さえきれない
なので斜度がありすぎると板を外してお尻で滑らせます。こっちのほうが楽しいらしい。

力がないので板を履いた状態で雪の斜面だと起き上がれません
でもインストラクターさんは手を貸さずに自分で起きることを覚えさせていました
自分で起きられないとスキーがつまらなくなってしまうので、子供向けのよい指導だと思います。

ただこのスキー場は超初心者コースというのが非常につまらなすぎる
ある程度滑れ得るようになったら他のスキー場でなくては練習にならないと思います。
シーズン後半で雪が悪いとなおさらです。

スキーを楽しめるようになってくれたらなと思います
そのために大好きないとこも連れて行ったりして、楽しみながら慣れさせたいと思っています

スキー3回目、妻子とともに。

【どうでもいい話】

スキー3回目でございます。多分今シーズン最後のスキー。

今回は妻子を連れていきます。そのためお友達と合わせて大人5名子供1名です
いつも出してもらっているハイエースでは乗り切れませんので、我が家の7人乗りの車で行きます。
しかしスキーには道具がいっぱいありまして、みんなの道具を積むとパンパンです。
スキーキャリアがあればなんとかなる、今回はないのでギリギリ荷物が乗りました。

03:30出発。いつも通り高速道路で妙高高原へ。
この時間だとオートクルーズだけで行けるのでラク。だいたい300キロ。

8時前に宿につきます。
リフト券の引換券を宿でもらうので、まずは宿に行くのですが、そのままチェックインさせてくれますので着替えもできます。
荷物もそのまま置けますのでラク。ゲレンデには歩いて行けます。

娘様のレンタルとスキースクールの手配をしてお父さんは頂上に出かけます。

娘様はイケメンインストラクターのマンツーマン授業を受けて、一番緩いコースを一人で滑れるくらいになりました

でもコケる

レッスンは10時から12時まで2時間。

お昼ご飯を食べまして、娘様はスキー場の「ゴンドラ」に乗りたいという。
当たり前ですがゴンドラに乗って上に上がったらその分滑って降りてこなければなりません。
娘様はその現実を知りませんので意気揚々とゴンドラに乗り込みました。
そしてかなり斜度のあるコースを滑り降りなくてはならなりません

そして担がれて下ります

晩御飯はとてもおいしい

【我が家の車でスキー】

往復でちょうど600キロくらい。満タンで出かければ給油せずに帰ってこれます。
今の時期ですと満タンで7000円くらいだったか。
高速代は深夜休日割引で妙高高原まで4,500円弱。
つまり車1台あたり交通費が往復15,000円くらい。

1人で行っても6人で行ってもこれは変わらないので、大勢で行くほうが圧倒的に安いです。
というか「大勢で割れるので新潟まで行ける」という感覚のほうが多いかも
2台で行くとこれが倍になるので、今回は無理やり詰め込んで1台にしました。

大人5人でもなんとかなる
6人だとスキーキャリアがなければ無理でしょう
スキーキャリアも探せば実家にあったような気がする
キャリアさえあれば6人は現実的。
4人くらいなら長い板でも椅子の間におけるのでそのまま積める。

現在はコロナのせいで高速のサービスエリアの営業時間が短いので深夜出発の場合は注意が必要

4WDではないので宿の駐車場と急な坂道が不安。
それでもスタックしてしまうようなことはないでしょう。
もちろんスタッドレスタイヤ。