【どうでもいい話】
今シーズン10回目の魚釣り。副船長は豆アジ氏です。
本日は半島からの出航です。少し風がありますが波はない感じ。
まずは岬の先のほうへ。その奥は現在禁漁ですのでいつもよりは空いています。
濁りがひどい。魚探には何にも反応がありません。
飛行場前に移動しますと小さいホウボウ。すぐに豆アジ氏にもお持ち帰りサイズのホウボウ。
ホウボウはなぜかいつも必ず同時に釣れる。
魚の気配が薄い。白灯台周辺に小舟が集まっていますのでそちらに向かいます。
少し水面が騒がしいものの盛り上がらない。
赤灯台にも小舟が集まっていますので移動。
こちらはサビキで大きなウルメイワシが入れ食いとなっております。
落とし込みサビキをしようと思いましたが、そのまま食べたほうがいいだろうとイワシを10数匹確保。
堤防沿いに東の白灯台、通称「アジ場」にていいサイズのアジが入れ食い。
こちらもおかず分の確保。
変な魚が釣れました。

ここからシュモクザメが船に居ついてしまいました。ずーとついてきます。
小魚いっぱいで満足してしまっているのですがメインディッシュが足りません。
生きのいいアジを一人3匹確保しまして、深場へ移動して泳がせます。
しかし全然アタリが出ない。
場所移動のために改修しますと豆アジ氏のアジに多数のカンパチらしい魚影がおってきます。
少しアジが大きすぎるかなという感じです。急いでジグを入れても反応もなし。
12時まで粘りましたが追加はできずに上陸です。
片付けが灼熱。
夕方からはシェフを連れ出しまして豆アジ邸にてパーティー開催です


ごちそうさまでした。
【半島攻略】
航路付近は釣れる
一文字堤南にはエソがいる
今回赤灯台でイワシが回っていた
西の白灯台はいつもアジがいる
ここまではわかったけど、大物を狙いたい場合にどうしていいのかわからない
一度よく釣れている人を付け回すくらいの覚悟が必要なんじゃないかと思う