モーターパラグライダーとの出会い

【どうでもいい話】

朝方は少し風が吹くような吹かないような。
魚釣りは様子見とします

暇なので先週見つけた船の穴の補修をします
どうにもこうにも一度直したところの再発が多い
勇気を出して前回修理したパッチをカッターではがしてみますと、穴部分で接着剤が固まっていない

穴から空気が出る

接着剤を塗る

パッチをかぶせる

漏れが止まっていないので漏れてる空気がパッチの中で空洞を作る

穴がふさがらずにパッチが固まる

パッチの隙間から空気が漏れる

ということでしょう
膨らませたままパッチを張ったのが原因だと思います

そんな修理をしていたら太郎君が歩いてきましたので手伝ってもらいます
今回は空気を抜いてしっかり圧力をかけて放置しました

 

固めてる間に気になっていた魅力家の背油醤油ラーメンをごちそうになります

 

暇なので裏道を通って半島の様子を見に行く。
なんとなく灯台前に車を止めて海を見ていましたらモーターパラグライダーの皆さんがいる。
飛ぶところを見せてもらっていたら親切丁寧に説明してもらえる。というか勧誘される。
スゴイ楽しそう。

半島の海は流木撤去の工事をしておりますが、我々が使う場所は既に撤去も終わり普段通り利用できそうです。

内浜はコノシロパターンを狙っているであろうカヤック船団が10艇くらいいました。

【モーターパラグライダー】

せっかく話を聞けたのでまとめ。

・ライセンスなどは不要。空港から9キロ?離れていればどこでも飛んでよい。
 人口が少ないのでまだ法規制がないんだと思う
・平均年齢は65歳くらいに見えた、実際に高齢者多い。目の前で飛んでくれた人は85歳だったかな
・やろうと思えば富士山山頂まで行けるらしい
・初期費用30万円(中古一式)から100万円(新品一式)
 仲間内で用品のやり取りがあるので先にコネクションを作れば中古で始められる
・危険性はバイクよりは低い(ただし競技人口が極端に違うので比較してよいものかどうかは別)
 でも年に二人くらい死ぬ
・飛びはじめが難しそう
・滑走路は20mあれば十分
・着地は10mもあれば十分

すげーなーと眺めていましたら、若いお兄さんがいろいろ説明してくれて、上記のお話を聞けた

お兄さんの名前を聞いたので家に帰って調べたら、若くしてドローンいろいろに挑戦している人で、テレビの「情熱大陸」に出たことがあるような人だった。
いい人に話を聞けた。
飛行機やヘリコプターが来るたびに写真を撮っていて、飛ぶものが大好きなんだと思う
https://www.mbs.jp/jounetsu/2019/06_02.shtml

ドローンの会社をやっているとのこと、才能を生かせてる
http://skyjob.jp/skyjobhome.html

一度やってみたいので体験プランに行ってきます、興味ある人はぜひご一緒に。
https://www.asoview.com/item/activity/pln3000021412/

山の頂上から景色を眺めるのが好きな人にはいいと思う

他の趣味がなければ初めて見たい気がしますが、私のお小遣いではこれ以上は難しい
もし飽きてしまったら、というのを考えるとこの初期投資は勇気がいります

以下は事故の記録。それにしても高齢者ばかりだ
※統計はパラグライダー、ハングライダー、モーターパラグライダー含む
https://jhf.hangpara.or.jp/jhsc/jiko_hodosokuho.html