【どうでもいい話】
忘年会の二日酔いから目を覚ましまして、産業館でやっていたクラフトフェアを見に行く。
クラフトフェアなんですがこの時期はイベント閑散期で、クラフトというわけじゃないけど発表の場を求める人たちも加わったカオスなイベント。
いろいろな発表が見れて割と好き。
午後から浜松へ。最近浜松にとても大きなスーパーが2件できました。
スーパーマーケットマニアな人に誘われまして、同行してみます。
まずは「トライアル」、福岡発祥の24時間大型スーパー。
西日本を中心に全国的にありますが、静岡には何故かなかった。
近場だと山梨に4店舗ある。
24時間で買い物カートにレジが付いてるのが特徴。
ただどこの店舗も薄暗いイメージがある。
オープンしたてで駐車場に渋滞が起きている。

次に「ロピア」、こちらは神奈川発の大型スーパー。
こちらも静岡初出展。近場だと甲府駅か小田原。
なんとコストコと同じ敷地にできまして、ただでさえ混むあの場所がさらに混み合い出して、近所の人は大丈夫なのかと心配になります。
こちらは豪勢なお惣菜が有名。
人が多すぎて入場制限がかかっている。

最後に言わずと知れた「コストコ」。ロピアと同じ敷地にありますので簡単に寄れます。
すべてがアメリカンサイズなので、「安いんだけどそんなに要らない」という自分との戦いの場。
既にいろいろ買っている状況で買うものはなかった。
コストコとロピアの食品は似たようなものでして、ロピアのほうが「食べきれる」ので、そういうのを買うならばロピアのほうが現実味があっていいと思う。
物欲がない、人混みが嫌いという二つの条件を兼ね備える私はもう行かないと思う。
【なぜ浜松なのか】
浜松はこのようなお店がいくつもあります。
とても大きなイオンモールもいくつもあります。
静岡市は不思議な決まりがあるので郊外に大型店は作れません。
イトーヨーカドーを作るのにすごく苦労しました。ローソンが出店するのも苦労しました。
経済用語で「静岡方式」といいます。
静岡市民はバスに乗って「お街」に出かけてお買い物をしなければならないのです。
浜松市民は自家用車でスーパーにお買い物に行きます。安いものが大量に買えます。
しかしそのせいで浜松駅前の老舗デパート「松菱」はつぶれました。
いや、静岡駅前の西武もつぶれたような。
私は時代に合ったものが競争で生き残るべきかと思います。
静岡のバイパス道路とかも無駄な苦労をしていたような気がする
後から作った浜松のバイパスなんてあんなに立派なのに。
地元商工会が強く反対している、というより、一部の反対している人を抑えられないんだと思う
根拠はないけどそんな感じがする