【週末日記】
木曜日週末情報サボってスミマセン。
というわけで水曜日からの週末日記。
水曜日…
仕事終わりに幼馴染のヤマちゃんとタイチ君の家にお祝いを届けに行くため、会社帰りにヤマちゃんちへ。一緒に焼津に向かう。途中でギョウザの王将。お店の人に座敷でいい?って言ったら二人だけど6人用の座敷へ。二人ともチャーハンセットを頼んだら「それだけですか?」って聞かれた。は?あからさまに「何聞いてやがるこの馬鹿!」って顔でにらんだら座敷に座る客はいっぱい食うので何たらかんらた・・・と言い訳を始めた。ギョウザはおいしかったです。
タイチ君の家に言ってお祝い渡したんだけど、早く帰れオーラを感じたのでとっとと帰る。納得がいかないヤマちゃんと近所の飲み屋へ。結構深酒した後に隣のすし屋(同級生)を覗くと、閉めちゃったけどまあ来いって感じで入れてくれる。そこからさらに深酒。結局どうやって帰ったかも思い出せない…
木曜日…
そんなわけで極度の睡眠不足+二日酔い。仕事になるわけも無く午前中でばっくれ。幸いなことに顔色が悪かったらしく二日酔いとはバレず。帰ってから夕方まで寝て、一生懸命無線用のイヤホン、マイクを製作。いまいちうまく動かない。
金曜日…
朝からちょっと浜北へ。帰ってから無線機屋さんへ寄る。ヤギちゃんの会社の近くというか、ヨウイチの畑の近くというかあの辺りに無線の専門店があるのです。もちろん高いので買えず。
100円ショップでハンズフリーキットを買う。これで安心してツーリングにいけるようになる。仕事用の電話に出なければならないのですよ。
ついでにジャンボエンチョーで防寒手袋と薄いゴムシート、バイク用のヒューズを買う。バイクに付けてある12vの電源がバッテリー直取りで嫌だったのでメインキー連動にしました。ゴムシートで包んで防水もOK。
夜、いろいろ無線機をごちょごちょしてやっとわかった。無線機壊れてる。
土曜日…
洗車をしてから軽くツーリング。井川から山伏峠(1800m位)を抜けて山梨県早川町へ。10年ぶりくらいの山伏峠でした。相変わらずな道です、鍛えられます。早川町から52号を下って道の駅「富士川ふるさと工芸館」 http://www.fujikawa.comlink.ne.jp/ へ(知らない?ほら、52号沿いの「逆さ銀杏」のカンバンがあるとこ)。どうもイベントをやっている気配。屋台の焼きそばを食べたくなって寄ってみる。そうするとなんと、ここにはカヌーポロ専用のプール、貸しカヌー、インストラクターが常設してある!カヌー持ち込みもOK、カヌーポロの選手も常駐しているのでちょこっと指導もしてくれるそうです。1時間2~300円(忘れたけど超安い)。冬季(12/1~3/31だったかな?)はお休みですのでご注意。本当は内緒にしてこっそり通って上手になろうかと思ってた。ロールを教わりに行こう。
せっかくだから身延山に寄る。実は初めての身延山。まああまり感動は無い。お正月に死にそうになるくらい混むんだよね?それくらいしか知らないのです。ごめんなさい日蓮聖人。
そこから安部峠(1200m位)経由で梅が島。安部峠は紅葉真っ盛りでした。緑から黄色、赤へとネオンのようなグラデーション、きれいだったよ。梅が島中学前で突然の土砂降りをくらい、黄金の湯(\500)に浸かって帰る。200キロくらい。
この山伏峠~身延~安部峠はすべてのライディングテクニックを要求する超上級者専用ロードコース。気合を入れてどうぞ。オフ車なら楽チン。冬季通行止めです。
寝る前にヘルメットへスピーカーを組み込み。イヤホンをしてヘルメットをかぶっていると耳が痛くなるのです。便利になったけどヘルメットからケーブルが出てる。
日曜日…
土曜日の山伏峠越えでせっかくの洗車が台無し。自転車と一緒にもう一度バイクを洗う。昼飯に、昨日の帰りに安倍川上流の観光施設「真富士の里」でイベントの準備をしていたのでそこにいってみる。大川地区の農業祭ということで色々やっていたのですが、着いたのがちょっと遅く(PM2時)ほとんどの屋台が撤収中。残っていたお好み焼きとぐるぐるウインナー(どうかと思う)を食べる。
帰りに二輪用品店へ。以前から欲しかったスロットルロッカー(アクセルに付けてグリップを握らなくてもアクセルが開けられるようになるもの1200円)を購入。今まで付けたどんなバイク用品よりも便利。
ハンズフリーキットを組み込んでいい気になっているので、そこにさらに取り締まりレーダー探知機の音声を出力させるべく配線追加。上手に出来たか試すために近所のオービスの下をぐるぐる。
ヘルメットの脱着を何度もしていたので顔がすれて痛い。
忙しいはずが長々書いたな。
さて、生活のリズムが乱れきっている。文章もめちゃくちゃ。部屋掃除から始めましょう。