【どうでもいい話】
帰りにタイヤ交換の終ったバイクを取りに行く。新しいタイヤはすべるので注意しなければならないんだけど、バイク屋さんが妙に脅かすのですごくぎこちなく走って帰る。
ついでにNSRのエンジンをかける。一発でかかると思っていなかったのでエンジンがかかってびっくりした。
ご飯を食べてトレーニングへ。本日も飯間谷川。いますねー。飛びすぎですねー。通りから左に曲がってほんの少しのところにいっぱい飛んでいるので見に行くにもラクになりました。そろそろ他のスポットも見に行きたいんだけど体力的にこれぐらいが限界。
27キロほど走ってお終い。
【空港】
明日開港です。「いらない→バカ知事→立ち木問題?→地権者ウザイ→開港!開港!」って感じの報道の流れを感じています。赤字の場合は県民の税金で補填します。この辺りの議論がちゃんとできないまま開港ですのでイマイチ喜んではおりません。
ではどれくらい便利になるか静岡市の私の家からの所要時間を計算してみましょう。
静岡市の我が家から空港まで車で34分です。
搭乗手続きに15分は見ておきましょう。なので乗るまで50分必要です。
■北海道編:
新千歳まで1時間45分。これに空港までの50分を足すと2時間35分ほど。\23,800~
今までは4時間4分でした。1時間半ほど短縮。25,550~
■九州編:
福岡空港、熊本空港までともに1時間30分。50分足して2時間20分。鹿児島は+5分。\26,800~
今までは 4時間28分。こちらは2時間以上短縮 19,370円~
■日本海側(小松に行っても仕方ないので金沢で計算)
小松空港まで55分。金沢まで50分かかるので家から合計2時間15分。14,800円
今までは3時間55分。こちらも1時間40分の短縮。12,080円
■沖縄編
沖縄まで2時間15分。合計3時間5分。\57,800~
今まで5時間19分。2時間以上短縮。39,510円~
国内便はまあこれくらいの時間短縮。北海道がかなりお徳。
実際にフライト1時間前に家を出るのは余裕が無い感じなのでもう少し早く出るだろうけど、忙しい生活してませんので問題ありません。
無駄に時間のかかっていた金沢までがかなり便利になります。父の実家が石川県なので恩恵を受けるかもしれません。
さて、空港を使う人(県予測32万人)が1~2時間便利になるために県民(379万人)の税金(約92億円)を突っ込むことになります。
※車の時間はマップファンで調べました
http://www.mapfan.com/
※静岡空港のフライト時間は県のサイトを参考にしました
http://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/flight/index.html
※既存の時間・値段はYahoo!japanの路線検索を使用しました
http://transit.yahoo.co.jp/
【今週の頭の中】
・痩せるぞ痩せるぞ
・もっとホタルみたい
・お小遣い足りない