小島

【どうでもいい話】
相変わらずお腹が痛い。

仕事帰りに藁科川上流の小島まで。会社の人にホタルが飛んでいるよと聞いていたのです。

山道を上がって小島まで着きましたがまだまだ明るい。日が暮れるまですることが無いので湯の島温泉に浸かることにする。
一生懸命湯の島まで上がったのですが、平日温泉は16:30で終了とのこと。早すぎます。温泉の前で一人呆然とする。
小島まで戻って集落をウロウロしてようかと思ったのですが、あまりにも小さな集落なので怪しさ抜群。仕方ないので大人しく川べりに座って日が暮れるのを待つ。

1台オートバイがやってきた。鑑賞スポットの公園にバイクを止めて、藪の中まで入って一人でホタルを待っている。カメラマンなのかな。俺以外でこんな場所まで一人でホタルを見に来る人は始めてみた。仲良くなりたかったけど藪の中に入ってしまっているので近づけない。

20時前くらいにやっと暗くなって飛び始めました。地元の方が休耕田をビオトープ風にしているのかホタルには抜群の環境です。公園のベンチに座ってみれば安全できれいに見学できます。

もう少し暗くなるまで見たかったのですがあまりの空腹のため撤収。再挑戦予定。長時間いたので虫に刺されまくった(涙)

またしても寝る前に映画の再生をしてしまって夜中に寝る。

【言葉】
こんなニュースを見た。
見出:「シーリング7月上旬に前倒しへ」
内容:政府は11日、2010年度予算の大枠を定める概算要求基準(シーリング)の閣議了解を、例年の7月下旬~8月上旬から、7月上旬に前倒しする方針を固めた。

シーリングとはなんぞや?と見てみましたら概算要求基準だそうで。概算要求基準も解らないのにシーリングなんて言葉を見出しで使う意図が解らない。ちょっとムッときた。最近では「選挙公約」という言葉がすっかり「マニフェスト」って名前になった。政治家主体でこれですから英語に言い換えないといけないルールでも出来たのでしょうか?漢字なら文字から意味が推測できるのですが、カタカナにされてしまうと意味が推測できなくなります。

ランゲージをチェンジしてしまうと、トゥルーな意味がアンリーチャブルになって、コミニケーションスキルがダウンするとシンキング。