【どうでもいい話】
スキー3回目でございます。多分今シーズン最後のスキー。
今回は妻子を連れていきます。そのためお友達と合わせて大人5名子供1名です
いつも出してもらっているハイエースでは乗り切れませんので、我が家の7人乗りの車で行きます。
しかしスキーには道具がいっぱいありまして、みんなの道具を積むとパンパンです。
スキーキャリアがあればなんとかなる、今回はないのでギリギリ荷物が乗りました。
03:30出発。いつも通り高速道路で妙高高原へ。
この時間だとオートクルーズだけで行けるのでラク。だいたい300キロ。
8時前に宿につきます。
リフト券の引換券を宿でもらうので、まずは宿に行くのですが、そのままチェックインさせてくれますので着替えもできます。
荷物もそのまま置けますのでラク。ゲレンデには歩いて行けます。
娘様のレンタルとスキースクールの手配をしてお父さんは頂上に出かけます。

娘様はイケメンインストラクターのマンツーマン授業を受けて、一番緩いコースを一人で滑れるくらいになりました

でもコケる

レッスンは10時から12時まで2時間。
お昼ご飯を食べまして、娘様はスキー場の「ゴンドラ」に乗りたいという。
当たり前ですがゴンドラに乗って上に上がったらその分滑って降りてこなければなりません。
娘様はその現実を知りませんので意気揚々とゴンドラに乗り込みました。
そしてかなり斜度のあるコースを滑り降りなくてはならなりません

そして担がれて下ります

晩御飯はとてもおいしい

【我が家の車でスキー】
往復でちょうど600キロくらい。満タンで出かければ給油せずに帰ってこれます。
今の時期ですと満タンで7000円くらいだったか。
高速代は深夜休日割引で妙高高原まで4,500円弱。
つまり車1台あたり交通費が往復15,000円くらい。
1人で行っても6人で行ってもこれは変わらないので、大勢で行くほうが圧倒的に安いです。
というか「大勢で割れるので新潟まで行ける」という感覚のほうが多いかも
2台で行くとこれが倍になるので、今回は無理やり詰め込んで1台にしました。
大人5人でもなんとかなる
6人だとスキーキャリアがなければ無理でしょう
スキーキャリアも探せば実家にあったような気がする
キャリアさえあれば6人は現実的。
4人くらいなら長い板でも椅子の間におけるのでそのまま積める。
現在はコロナのせいで高速のサービスエリアの営業時間が短いので深夜出発の場合は注意が必要
4WDではないので宿の駐車場と急な坂道が不安。
それでもスタックしてしまうようなことはないでしょう。
もちろんスタッドレスタイヤ。