【どうでもいい話】
03:00の天気予報で雨。魚釣りはお休みとします。
暇になりましたので古民家再生に行きます。
離れ2Fの片付け、ここはこれで完成。いつでも住めます。
物置小屋の扉修理。取っ手を付けました。
洗濯機土台の見直し
ぶっ壊してしまったお風呂の水道修理、モルタルで固めます。
雨の古民家からの眺め
帰りまして、釣り車の室内灯を交換することにする。明るく省電力にしたいのです。
その際に誤ってヒューズを飛ばす
オートバックスに買い物に行く。
お店の前でお財布を持っていないことに気が付く。
お財布を取りに帰る。
ヒューズを買う。
本当はミニ平ヒューズを買わなきゃならないのに普通の平ヒューズを買って帰る。
お店に戻ってまたヒューズを買う。
3倍明るくなるランプと書いてあるけど20%くらいしか変わらないような。
釣りの準備の際にもっと明かりが欲しいのです。
さらにランプだけ買ってきて暇なときにハッチに付けようと思う。
【ついでに釣り車の電気の話】
電気を使うのが電動ポンプとポータブルウォッシャー。
エアポンプはシガーソケットではなく直接バッテリーから電気を取れという指示がある。
そのためにリアまでバッテリー直結の極太+-配線を送っている。
これにコネクタを付けて、電動ポンプと接続している。
このコネクタと同じものをウォッシャーにもつけて、付け替えて同じ電源を使えるようにしてある。
大変便利である。
しかしこのコネクタが壊れた。
自動車用のコネクタは何度も付け外しを想定していない製品なのだと思う。
数百円で直るけど、使いにくいので見直しをしたい。
コネクタで付け替える、ではなくて、分岐させてそれぞれつけっぱなし、がいいような気がする
追加の明かりもそこからとりたい
バッテリ
↓
+→ランプ、ウォッシャー
↓
ポンプ
こんなことをしたいのですが車関係の電装の知識がないのでよくわからない。