のどの痛み

【どうでもいい話】

喉が痛い。唾を飲み込むだけで激痛がするので、毎回覚悟して飲み込んでいる。
先月から社内でゴホゴホ言っている人が何人かいるので、それがうつったような気がする。

それは仕方ないのですが、普段から鼻が詰まったりする時期に、喉まで詰まると呼吸が大変で、寝ていても何度も起きてしまう。
そのために寝不足で、ゴホゴホで、仕事にならないのに迷惑だけ掛ける状況なの金曜日はお休みをいただく。

金曜の朝に仕方なく病院を探しますが、そもそも病院に行かないのに耳鼻咽喉科なんて行きつけがない。
当日予約できる近くの病院を探しまして、開院と同時に入る。
中には数人が待っております。
大抵の開院時間直後の病院というのはごった返しているイメージがありまして、ここで違和感を感じる。
受付を済ませて急いで「クチコミ」を見ますと悪いお話ばかり。
しまったと思いましたが順番が着て呼ばれます。

先生は丁寧に状況を聞いてくれて、口の中を見てくれます。
「ちょっと赤くなっていますね」と言われる。
こんな激痛なのにちょっとなのか?

次にファイバースコープで鼻からのどを見てくれる。
「ちょっと腫れていますね」と言われる。
こんなつらいのにちょっとなのか?

とりあえず薬を出しております。それで収まると思います。程度のことを言われておしまい。
クスリを貰って帰宅します。

しかし帰って薬を飲んで2時間もしたらほぼ治った。現代医療素晴らしい。

おうちの百合が咲き始めた。

クルミも膨らみ始めた

ホタルの調査に行ったらコギツネがいた。可愛い。

コンテナ箱の蓋作り

【どうでもいい話】

なんだか微妙な天気です。本日の予定は「床屋」と「携帯の機種変更調査」と「コンテナ箱の蓋作り」

携帯の機種変更の相談をしに行ったのですが、買いに行くたびに仕組みが変わっていて理解できない。
要は「2年使う約束をして、2年後に返す」なんだと思うけど、壊したりして大金を支払うとか、2年後に必ずまた機種変更しなくてはならないのが嫌なんですよね。困った。

前回コンテナを三つ収納する箱を作ったのです。それをコンテナにかぶせて使用する予定でした。
しかし12mmの合板で作ったら重すぎて、かぶせるのにかなり苦労する。

左にそびえたつのがコンテナ箱

そのため箱をひっくり返して、それに「蓋」をすることにします。
今回はその蓋だけ作ります。前回の反省を踏まえて9mm厚。

ちょうどいいサイズに切ってもらった合板に接着剤を塗り、クランプで固めて、ネジを打ち、簡単に出来上がり。
5mmずつ余裕を持たせたけどキツキツでした。

しかし船を出すには毎回この箱を降ろさなくてはならない。
コンテナ箱と船箱にキャスターをつけまして、スライドできるようにして、コンテナ箱を簡単に下せるようにする。
こうしないと大変なくらい重いのです。

普段はわざと右側にキャスターを落としておくことにより、勝手に動くのを止めています。
使うときは中身を出してから軽く持ち上げて道路の方へスライドさせてコンテナ箱を落とし、船箱を開けます。

完成
出来上がったものを見てから、かぶせる蓋ではなく開く蓋にすればよかったと後悔。そのうち改造するでしょう。
台風の日は蓋をバンドで巻けばいいでしょう。

ひとっ風呂浴びて床屋に行くのを忘れていたことを思い出す。

 

【梅雨入り俺予報】

8日朝に梅雨前線の影響を受けるけど停滞はしない。10日から停滞するので、その間に宣言を行う予定です。11日には確実に梅雨入り宣言が出ていると思う。

くたくた

【どうでもいい話】

雨が降っていたような気がする。
金曜日に国際展示場に出張で、あちこち歩きまわって身体がクタクタ。

最近勝手に目が覚めてしまうので少し早めに起きるのですが、年頃の娘様がいつまでも洗面台を占拠してる。
我が家は洗面所を増やすのは不可能なので、鏡台を買ってあげるから家具屋さんに行こうといったのですがスマホいじりに夢中。
こういうのは困る。

【展示会】

たまに仕事や趣味で展示会に行くのです。好きなんです。
東京の国際展示場はツインメッセくらいの展示室が20個くらいありまして、同日に様々な展示会をやっている。
今回は全く別の展示会が同日開催でして、ふたつに行かなくてはないないので、かなり歩き回ることになる。
これが結構きつい。

経費で落ちるので何で行ってもいいのですが、最近は仕事の関係で高速バスで行くことが多い。
静岡駅→渋谷→国際展示場と一度の乗り換えで現地まで行けるのは楽ですが時間がかかります。
必ず時間通りにはつかないので、帰りは全然いいのですが、行きだと怖い。
安いけど会社員にとってはデメリットが強いくらい遅い。
個人での利用も、目的地に数時間しかいられないことを考えると使いにくさはある。

渋谷なのでハチ公、外人に人気。

夕方まで東京で仕事をすると家に着くのが深夜になるので帰りのバスがない。
そのため朝は駅まで自転車で行かなくてはならない。

 

バイクに乗るラーメンを食べる釣り具を買う

【どうでもいい話】

ことのほか晴れましてバイクにでも乗ろうかなと。

久しぶりにエンジンを掛けようとしたら掛かりが悪い。
長めにセルを回して始動。

藁科川上流の清沢地区の里の駅がお客様でして、お茶のイベントをやっているので寄ってみる。

コロナ明けで久しぶりの「お茶感謝祭」でして、早朝の雨で少し客足が伸び悩んでいるようです。
お茶の品種を当てる「闘茶」に挑戦。
煎茶、番茶、玄米茶、ほうじ茶、紅茶を当てる。
茶色いお茶はまあ間違いなく当てられるのですが、煎茶と番茶を間違えた。悔しい。

なお併設されている釣り堀ではマスがいっぱい釣れていました。子供を連れて行ってもいいかも。

そのまま沼津まで行ってららぽーとの飯田商店の担々麺。
飯田商店は湯河原だったかな、本店があるのですが、あまりに混むので予約制、その予約も取れない人気店。
人気が出る前に行ったことがありますがおいしかった。
その系列店がららぽーと沼津にありますので、今回は担々麺に挑戦。
しかしながら担々麺の良さと飯田商店の良さ、両方が出ていないような感じもする。

中古釣具店でギャフと針外しが安価に出ていたので購入。
キンバルも安くあったのですが少しぼろすぎて見合わせました。

小学校最後の運動会

【どうでもいい話】

娘様の運動会である。6年生なので最後である。
天気が危ぶまれておりましたが何とかなりました。


毎度のことながら午前中で終わります。
そういうわけで各学年「徒競走とダンス」しか種目がありません。
5・6年生のダンスは組体操になります。


6年生は最後に校舎をバックに記念撮影